バルト3国旅行記

2019年5月19日~26日(8日)
ヴィリニウス、カウナス、シャウレイ、リガ、タルトゥへ、タリン

スリランカ旅行記

2019年1月20日~26日(7日)
コロンボ、シギリヤロック、キャンディ、ゴール、ポロンナルワ

ポルトガル旅行記

2018年4月13日~20日(8日)
リスボン、ポルト、コインブラ、オビドス、ナザレ、バターリャ

ベトナム旅行記

2017年12月18日~23日(6日)
ホーチミン、フエ、ホイアン、ミーソン、ハロン湾、ハノイ

イギリス旅行記

2017年4月18日~25日(8日)
ロンドン、湖水地方、コッツウォルズ、コンウイ、オックスフォード

カンボジア旅行記

2016年12月9日~13日(5日)
シェリムアップ、アンコールワット、プレアヴィヒア、ペンメリア

北欧旅行記

2016年7月5日~12日(8日)
コペンハーゲン、オスロ、ベンゲル、ストックホルム、ヘルシンキ

クロアチア旅行記

2015年3月3日~12日(10日)
リュビリャーナ、ドブロヴニク、コトル、モスタル、スプリット

オランダ・ベルギー旅行記

2014年5月26日~6月2日(8日)
ブリュッセル、ブルージュ、ゲント、アムステルダム、ケルン

中欧旅行記

2013年8月19日~26日(8日)
ウィーン、プラハ、ドレスデン、プラチスラバ、ブダベスト

スイス旅行記

2012年8月26日~9月4日(8日)
ツェルマット、グリンデルワルト、ベルン、チューリッヒ

香港・マカオ旅行記

2011年12月25日~28日(4日)
香港、マカオ

フランス旅行記

2011年8月29日~9月5日(8日)
パリ、ロワール、モンサンミッシェル、ルーアン、ヴェルサイユ

スペイン旅行記

2010年8月23~30日(8日)
マドリッド、トレド、セビリア、グラナダ、ミハス、バルセロナ

イタリア旅行記

2008年8月7日~14日(8日)
ミラノ、ヴェネツィア、フィレンツェ、ピサ、ベローナ、ローマ

台湾旅行記

2009年8月30日~9月2日(4日)
台北、高雄

韓国旅行記

2007年3月26日~29日(4日)
ソウル、水原

海外旅行記

中正記念堂(台北)
中正記念堂(台北)

台湾旅行記

日程表

日 程 主なスケジュール
初 日 10:00成田発JAL便。12:35台湾桃園着。新幹線で台北桃園から高雄左榮へ。夕食は紅毛港で海鮮料理。夕食後、六合二路夜市散策と寿山公園から夜景観賞。(高雄泊)
2日目 午前:高雄観光(澄清湖、蓮池潭、龍虎塔、春秋閣)。昼食は飲茶。午後:新幹線で高雄左榮から台北へ。夕食はアンバサダーホテルにて四川料理。(台北泊)
3日目 台北観光(午前:忠烈祠、故宮博物院、午後:龍山寺、中正記念堂)。昼食は鼎泰豊にて上海点心。夕食は故宮唱華で広東料理。夕食後、士林夜市散策。(台北泊)
最終日 午前:フリータイム。14:30台湾桃園発JAL便。18:40成田着。

初日 高雄・台北を巡る魅力満喫の台湾旅行に出発!

今年の海外旅行は、3泊4日で台湾へ。お美味しい中華料理を食べたいのと、台北の故宮博物院に行ってみたいから。何でも蒋介石が大陸から逃げ出すときに、中国伝来の秘宝をすべて持ち出したようで、北京には価値のあるものは僅かしが残っていないようだ。
ヨーロッパに比べて旅行期間が短く、ツアー料金が大幅に安く抑えられるため、思い切ってグルメを売りにした少し高めのJ社のツアーを申し込む。因みに、ツアーの名称は、「浪漫紀行 二都市の圓山大飯店に泊まる 魅力満喫 高雄・台北4」。

成田から僅か3時間余りで台湾に到着!

成田発朝10時のフライトのため、6時に所沢の自宅を発ち、成田空港に向かう。日曜日のため電車は空いていたが、日暮里から乗ったスカイライナーはほぼ満席。8月末とはいえまだ夏休みなので、空港の出発ロビーはかなり混雑。J社の受付とJALのチェックインを済ますのに思いのほか時間がかかったが、出発の1時間前には、出国手続きを完了。カフェでコーヒーを飲みながら搭乗を待つ。
定刻通りに飛行機は離陸し、3時間余りで台湾桃園国際空港に到着。空港には現地ガイドの出迎えがあり、直ちに車で台湾高速鉄道の台北桃園駅に向かう。所要時間は15分。メルセデスベンツのセダンでのお迎えには、いささか驚く。
台湾高速鉄道は、日本のJRが受注したもので、座席が2列と3列の5列で、ペダルを踏んで向い合せにできることなど、日本の新幹線とそっくり。台北桃園駅から高雄左営駅まで310kmを1時間45分で結ぶ。揺れもなく快適な移動空間であったが、冷房が利きすぎて半袖では寒く感じる。どうも台湾には、エコだとか、省エネとかいう発想はいまだにないようだ。電車に限らずホテルでもレストランでもやたら冷やす。外気温が日本よりも高いため、そのギャップで体調がおかしくなりそう。

台湾海鮮料理に思わず舌鼓!

高雄左営駅にも現地ガイドの出迎えがあり、宿泊する圓山大飯店に直行し、チェックインしたあと、しばらく休憩して夕食のレストランに向かう。ガイドブックにも出ている「紅毛港海鮮餐廰」という有名な台湾海鮮料理店で、海鮮料理を堪能する。最初に刺身が出たのには驚いたが、海老や蟹、鮑など新鮮な海の幸には、思わず舌鼓を打つ。意外だったのは、竹の子のステーキで、日本のものとは同種だとは思えないほど柔らかい。最後に、炒飯とスープが出されたが、すべては食べ切れなかった。
夕食後、寿山公園から夜景鑑賞と六合二路夜市散策が予定されていたが、生憎の雨で、時おり激しく降ってくるので、少し雰囲気を味わうだけで、早めに切り上げてホテルに戻る。

台北 故宮博物院
台北 故宮博物院
高雄 圓山大飯店
高雄 圓山大飯店

2日目 本場の四川料理を満喫!

遅めの朝食をとり、10時から高雄観光に出かける。高雄は台湾南部に位置する国際的なコンテナ港を擁する港町で、人口150万人。台湾では台北に次ぐ第2の都市。

澄清湖と蓮池潭の2つの湖を観光!

まず澄清湖という人口湖を見物。湖の回りに遊歩道が設けられており、一帯が1つの公園で、公園に入るには100元の入場料が必要。
次に蓮池潭というまたも湖に行く。湖面に蓮の花が覆っているのが名前の由来で、2棟の七重の塔の入口と出口にそれぞれ龍と虎を形どった門がある。龍の口から入って、虎の口から出ると悪行が帳消しになるという言い伝えがあるらしい。これ以外にも、中国宮殿様式の孔子廟、三国志に登場する関羽を祀る啓明堂、七重の塔が聳える春秋閣などがあり、辺りは高雄有数の観光スポット。
昼食は洒落たホテルで飲茶。出される料理の多さには度肝を抜かれる。数種類の焼売や小龍包を食べるだけでけっこうお腹が一杯になるが、それに駄目を押すように炒飯に卵スープ、さらにデザートまで出てくる。とても食べきれない量の料理が次から次へと。隣のテーブルの日本人らしき夫婦も同じように多くの料理を残していた。台湾には、勿体ないという感覚がないようだ。

澄清湖
澄清湖
蓮池潭「龍の口」
蓮池潭「龍の口」

国賓大飯店の展望レストランで四川料理を堪能!

お土産物屋に立ち寄ったあと、高雄発3時の高速鉄道で台北に戻る。往路と同様車内は凍え死にそうなくらいの冷房。台北駅には、空港に迎えに来てくれた現地ガイドが待機していた。お迎えの車は今回もベンツで、ワゴンタイプのもの。先にホテルのチェックインを済ますため、圓山大飯店に向う。夕食時に再度迎えにきてくれるとのこと。この圓山大飯店は、高雄のものと同系列であるが、こちらの方が格上で、戦前に昭和天皇が泊まられたという由緒正しきお宿。部屋のテラスから台北市街が一望できる。
夕食は、国賓大飯店(アンバサダーホテル)の12階の展望レストランで四川料理を食する。豆板醤の辛さが特徴の四川料理ということで、覚悟していたが、それほど辛くはなかった。フルコースの中には、あとに辛さが残る料理も1、2品あったが、我慢できないほどではなく、辛さが苦手な人でも美味しく味わえる。ここもガイドブックに出ている有名なレストランで、高雄の海鮮料理と遜色なく、本場の四川料理を満喫。

3日目 絶品の広東料理を堪能する

今日は、終日台北観光。ホテルのレストランで朝食を済ますと、8時30分に現地ガイドとともにお迎えの車がやって来て、最初に「忠烈祠」に向かう。

故宮博物院のコレクションに感動!

忠烈祠は、軍人や志士の英霊を祀る神社。日本でいえば、「靖国神社」のような神社。すぐに儀仗兵の交代が始まる。7人の兵士が銃を担いで行進し、ところどころで銃を使ってパフォーマンスをするのだが、最終的には2箇所で2人ずつ立ち番をしている儀仗兵が代わるだけ。この儀式を20分かけて行い、それの見物に300人近い観衆が集まった。観衆の中には、直立不動で立ち番をしている儀仗兵と一緒の写真をとろうとする者があとを絶たず、それにもかかわらず表情1つ変えず、無表情で立っている儀仗兵がとても可哀想に思えた。
忠烈祠のあとは、いよいよ今回のツアー最大の目的である故宮博物院に向かう。蒋介石が大陸を逃げ出したときに紫禁城にあった財宝をすべて持ち出したと言われるだけあって、かなりのコレクションが展示されている。中でも清朝の乾隆帝時代の陶磁器は見事なもので、素人目でも高価なものとわかる。予定された2時間の見学が短く感じられた。
昼食は上海点心。台北の市街地にある「鼎泰豊」という大衆的な店で小龍包を食する。この店は開店と同時に行列ができるほどの人気店で、旅行客よりも地元の台湾人の方が多い。この料理も満足する内容で、前日の飲茶ほどではなかったが、食べきれない量の料理が出される。

忠烈祠
忠烈祠
儀仗兵の交代式
儀仗兵の交代式

蒋介石の偉業を讃えた中正記念堂を訪れる!

午後は、「中正記念堂」という蒋介石の偉業を讃えた記念館を訪れる。純中国様式の建物で、高さは70m。1階に歴史資料を展示し、2階に高さ6.3mにも及ぶ巨大な蒋介石の坐像があり、台湾の民主化を象徴する建物。現地ガイドの話によると、日本人観光客には、この中正記念堂に案内するが、中国大陸の観光客には、建国の父である孫文の業績を讃えた「国父記念館」に案内するらしい。今でも大陸では、蒋介石を敵視して評判が悪いようだ。このあと、台北で最古の仏教寺院である「龍山寺」を見物。
夕食は、J社ご推奨の「故宮唱華」で広東料理を食する。この料理も絶品で、日本の中華料理のように油ぽくはなく、比較的あっさりした素材を生かした料理で、美味しく味わう。やはり量が多く、食べきれなかった。夕食後、有名な「士林夜市」に行ってみたが、人出が多く混雑していたので、早めにホテルに引き上げる。

龍山寺
龍山寺
故宮唱華
故宮唱華

最終日 本当に美味しかった台湾旅行

最終日は、観光の予定がなく日本に帰るだけ。お迎えは11時30分と遅めの出発予定。9時にレストランで朝食を摂り、余った時間でホテル周辺を散策。
帰る日になって気づいたが、圓山大飯店は、台北市街を一望する丘の中腹に建てられ、裏側の丘には、迷路のような道が四方八方に伸びていた。その1つをしばらく進むと、小さな広場があり、太極拳をしている人や野菜を売っている露天商を見かけた。天気がよく、山道を10分も歩くと汗だくになり、散策は30分で切り上げ、ホテルに戻って寛ぐ。

ホテルから台湾桃園国際空港までは、車で40分。現地ガイドが飛行機のチェックインと、免税店で買った消費税の払戻の手続きまで付き合ってくれた。搭乗までは、免税店で買い物をしたり、軽い昼食をとったりして時間を潰す。
定刻通り成田に着いたが、ちょうどよいリムジンバスやスカイライナーがなく、JRの成田エクスプレスで池袋まで行き、西武線に乗り換えて自宅に戻る。

圓山大飯店からの眺め
圓山大飯店からの眺め
中正記念堂 蒋介石の座像
中正記念堂 蒋介石の座像

今回の台湾旅行の感想

今回の旅行は、ひと言で言い表すと、「美味しかった」に尽きる。故宮博物院や中正祈念堂などの観光も悪くはなかったが、台湾の美味しい食べ物を満喫した旅行で、食べたものすべてが美味しく、まさにグルメ旅行。台湾海鮮料理、四川料理、広東料理、飲茶、上海点心、いずれも甲乙つけがたく、それぞれの良さを味わえ、とても満足度の高い旅行だった。

PAGE TOP ▲