パスポートをとろう!

ビザ(査証)は不要なの?

何を持っていけばいいの

持ち物の大切なポイント

持ち込み預け入れの制限

上手な荷作り法

保険に入っていれば安心

マイレージに入会しよう

準備をしよう!

カナディアンロッキー(カナダ)
カナディアンロッキー(カナダ)

パスポートをとろう!

当然のことですが、パスポートがないと、海外旅行には行けません!!
まだ取得していない場合は、住民登録をしている都道府県のパスポートセンターで申請し、発行してもらう必要があります。
パスポートは、日本政府が発行する国際的な身分証明書です。海外で自分の国籍・氏名・年齢などを具体的に証明するだけでなく、日本国外務大臣の名前で外国政府に渡航者の保護を要請する内容が含まれており、海外において最も重要な書類ですので、大切に管理しなければなりません。

一般的に海外でパスポートの呈示が求められるケースとして、次の場面が想定されます。

パスポート

パスポートの取得方法

必要な書類を揃える

必要書類 注意事項
一般旅券発給申請書 1通 申請書は、パスポートセンターの申請窓口で入手できます。
申請書は、5年間有効なものと10年間有効なものの2種類に分けられています。ただし、20歳未満は5年有効なパスポートしか申請できません。
戸籍謄本(または戸籍抄本) 1通 申請日前6ヶ月以内に作成されたもの。
住民票 1通 申請日前6ヶ月以内に作成されたもの。ただし、住民基本台帳ネットワークシステムを利用することにより、原則不要となります。
写真 1葉 縦45mm×横35mmの縁なしで、無背景(薄い色)の写真。
無帽で正面を向いたもので、頭頂からあごまで34mm±2mmであることなど、申請書に記載されている規格を満たしていることが必要です。
申請日前6ヶ月以内に撮影されたもの。
写真の裏面には、申請者の氏名を(表面に文字が浮かび出さないよう筆圧に注意して)記入してください。記入の際は、表面にインクがにじみ出さないように、また凹凸がでないように注意してください。
本人確認書類 運転免許証があればそれを提示だけでOK。
運転免許証がない場合、健康保険証、印鑑登録証明書、年金手帳、学生証、会社の身分証明証などから2点を提示する必要があります。
パスポート申請書類

申請する

上記の必要な書類をすべて揃えて、住民登録をしている都道府県のパスポートセンターに持参して申請します。申請から受領までに、通常1週間程度(土・日・祝日を除く)かかりますので、余裕をもって申請しましょう。
申請書が受理されると、交付予定日が記載された受領票(パスポート引換書)が交付されます。

《未成年者(20歳未満の未婚者)が申請する場合》

  • 申請書裏面の「法定代理人署名」欄に親権者(父母またはそのいずれか一方)または後見人の署名が必要。
  • 親権者または後見人が遠隔地に在住し、申請書に署名ができない場合には、親権者本人または後見人の署名のある同意書を提出する必要があります。

《申請書の代理提出について》

  • パスポートの申請に関しては、配偶者、二親等以内の親族、その他の代理人に依頼して代理提出することが可能です。ただし、この場合でも、申請書に申請者本人が記入しなければならない事項は、本人が記入しなければなりません
  • 代理人についても、本人確認書類が必要になります。
  • パスポートの受領については、本人以外、一切の代理は認められていません

受領する

パスポートを受け取るときは、次のものを持参して、本人が必ず出頭しなければなりません。代理は一切認められていませんので、注意してください。

持参するもの 注意事項
受領票(パスポート引換書) 申請のときに交付されたもの。
手数料(収入証紙・印紙) 手数料は、10年間有効:16,000円、5年間有効:11,000円。収入証紙・収入印紙は、パスポートセンターの窓口近くの売り場で購入できます。

パスポートを所持するときは、残存有効期間の確認を!

パスポートの残存有効期間は、滞在する国や期間、目的によって異なりますが、通常は3~6ヵ月以上の期間が必要になります。旅行中は有効期間内だとしても、安心はできません。有効期間が6ヵ月を切っている場合、様々な制約がありますので、注意が必要です。
更新手続きは、新規の申請とほぼ同じですが、パスポートの記載事項に変更がないときは、戸籍謄(抄)本が不要になります。
なお、更新した新しいパスポートの有効期間は、更新時より10年(または5年)。更新前のパストートの残存期間は切り捨てられますので、ご注意を! タイミングを見定めて更新するようにしましょう。

パスポートの受付

パスポートにメモ書きや落書きは厳禁!

大切なパスポートにメモ書きや落書きは厳禁です。最後のページの「所持人記入欄」に、氏名、住所、電話番号、事故の場合の連絡先を書く以外に、決して書き込みなどをしてはいけません。パスポートに不必要な記載がある場合、入国を拒否されることもあるそうですので、気を付けるように。

Next ビザ(査証)は不要なの?

PAGE TOP ▲