海外では、当然ながら日本の健康保険は適用されませんので、ケガや病気で医療機関にかかると、高額な医療費を負担しなければなりません。旅先では、環境の変化や慣れない食事などから体調を崩してしまうことが少なくありませんので、このようなとき、保険に入っているととても助かります。
そして、海外では日本ほど治安が良くなく、スリや置き引き・引ったくりなどの盗難の被害に遭う可能性が高くなりますので、万一のときに備えて、盗難などの被害の補償まで含まれた海外旅行保険に加入することをおすすめします。
海外旅行保険には、すべての補償がセットになったパッケージ型と、必要な項目に必要な額の補償をかけるオーダーメイド型があります。最近は、クレジットガードに付帯している海外旅行保険を補填するために、オーダーメイド型を利用する人も増えていますが、はじめて海外旅行する人には、すべての補償がセットになったパッケージ型をおすすめします。
パッケージ型の海外旅行保険が補償する内容は、保険会社によって若干の差がありますが、おおむね次のとおりです。補償額は、各保険会社のプラン・コースによって異なります。
補償 | 内容 |
---|---|
傷害死亡 | 旅行中の偶然な事故によるケガが原因で、事故発生日から所定の期間内に死亡した場合の補償 |
傷害後遺障害 | 旅行中の偶然な事故によるケガが原因で、事故発生日から所定の期間内に後遺障害が生じた場合の補償(後遺障害の程度に応じて補償) |
治療・救援費用 | 旅行中の腹痛・風邪などの疾病やケガによる治療費用、入院した際に家族が現地に駆けつけるのにかかる渡航費用、日本や第三国までの医療搬送費用を補償 |
疾病死亡 | 旅行中の病気が原因で、所定の期間内に死亡した場合の補償 |
賠償責任 | 旅行中に偶然な事故により他人に損害を与え、被保険者が法律上の損害賠償責任を負った場合の補償 |
携行品損害 | 旅行中の盗難・破損・火災などの偶然な事故により、被保険者の携行品(カメラ、衣類、旅券など)に損害が生じた場合の補償 |
航空機寄託手荷物遅延費用 | 航空会社に預けた手荷物の到着が所定の時間以上遅れた場合に、やむを得ず必要となった身の回りの品の購入費の補償 |
海外旅行保険は、一見するとすべて同じように見えて、どれを選んで良いのか悩んでしまいます。各保険会社には、それぞれ特徴があり、保険料や補償内容、サポート体制に差がありますので、比較・検討した上で選ぶことをおすすめします。
売上上位の人気がある保険商品を紹介します。
大手保険会社の損保ジャパン日本興亜の商品。保険料が手頃で、さらにネット割引(約30%)があることで、人気があります。保険料の割にはサポート体制が充実していることから、リピーターが多いのも特徴。行き先、旅行日数、補償内容を詳細に指定できるため、自分にあった補償内容を組むことができ、クレジットガードに付帯する海外旅行保険の上乗せ分を設定することもできます。
大手保険会社の三井住友海上火災保険会社の商品。保険料が手頃で、リピーター割引があることで好評。こちらも損保ジャパンと同様に、行き先、旅行日数、補償内容を指定できますが、損保ジャパンに比べると自由度が低いのが難点。
外資系大手のAIU保険会社の商品。外資系だけあって海外支店が整備されており、海外での事故対応やサポート体制には定評があります。保険料がやや高めですが、その分補償内容が充実しているが特徴。例えば、持病や既往症がある人でも加入でき、歯科治療費用まで補償してくれるのは、AIUだけで他社にはありません。
旅行会社最大手のJTBと外資系保険会社AIGの合弁会社の商品。ネット申込専用で、保険料が手頃な価格に設定されており、2回目以降はリピーター割引(3%)が適用されて、さらに安くなります。ネット上の手続きで、契約の変更や取消が簡単にできるのが特徴。
日本では知名度がありませんが、世界的には良く知られた大手保険会社の商品。保険料は、やや高めですが、その分補償内容が充実しているが特徴。治療費用・救援費用の無制限プランもあり、手厚い補償やサポートを受けたい人におすすめの商品です。
これは、よくある質問ですが、答えは、付帯された海外旅行保険の内容によります。
つまり、付帯された海外旅行保険の補償範囲・補償額がどのようになっているかによって、カード保険だけで十分な場合もあれば、それでない場合もあります。
まずは、前述の「パッケージ型の海外旅行保険が補償する内容」がすべて補償されているか。チェックする必要があります。カード保険がすべての項目を補償していれば、問題ありません。
次に、補償額です。
前述の「損保ジャパン 新海外旅行保険OFF」の補償額は、パッケージ型で次のとおりです。
補償内容 | 補償額 |
---|---|
傷害死亡・傷害後遺障害 | 1,000万円 |
治療・救援費用 | 1,000万円 |
疾病死亡 | 1,000万円 |
賠償責任 | 1億円 |
携行品損害 | 30万円 |
航空機寄託手荷物遅延費用 | 10万円 |
この中でチェックする必要があるのが、「治療・救援費用」です。最も保険の支払請求が多く、全体の40%を超えると言われています。ここでは1,000万円の補償ですが、クレジットカードに付帯された海外旅行保険では、これより少なく設定されているのが一般的です。
例えば、100万円の補償。
日本の医療費の感覚では十分な気がしますが、救急車でさえ原則有料である海外では、医療費は日本では考えられないほど高額になります。海外で急性虫垂炎(盲腸)になって救急車で病院に運ばれ、手術後1週間入院したところ、200万円以上の医療費を請求されたということが、冗談ではなく実際にあった話です。したがって、100万円の補償では不十分ですので、これを他で補填する必要があります。
複数のクレジットカードで合算するのも1つの方法ですが、それができない場合は、補償内容を指定できる保険会社で「治療・救援費用」のみをかけるのも良いと思われます。
いずれにしても、付帯された海外旅行保険の補償内容にかかわることなので、詳細にチェックするように。
Next マイレージクラブに入会しよう!