バルト3国旅行記

2019年5月19日~26日(8日)
ヴィリニウス、カウナス、シャウレイ、リガ、タルトゥへ、タリン

スリランカ旅行記

2019年1月20日~26日(7日)
コロンボ、シギリヤロック、キャンディ、ゴール、ポロンナルワ

ポルトガル旅行記

2018年4月13日~20日(8日)
リスボン、ポルト、コインブラ、オビドス、ナザレ、バターリャ

ベトナム旅行記

2017年12月18日~23日(6日)
ホーチミン、フエ、ホイアン、ミーソン、ハロン湾、ハノイ

イギリス旅行記

2017年4月18日~25日(8日)
ロンドン、湖水地方、コッツウォルズ、コンウイ、オックスフォード

カンボジア旅行記

2016年12月9日~13日(5日)
シェリムアップ、アンコールワット、プレアヴィヒア、ペンメリア

北欧旅行記

2016年7月5日~12日(8日)
コペンハーゲン、オスロ、ベンゲル、ストックホルム、ヘルシンキ

クロアチア旅行記

2015年3月3日~12日(10日)
リュビリャーナ、ドブロヴニク、コトル、モスタル、スプリット

オランダ・ベルギー旅行記

2014年5月26日~6月2日(8日)
ブリュッセル、ブルージュ、ゲント、アムステルダム、ケルン

中欧旅行記

2013年8月19日~26日(8日)
ウィーン、プラハ、ドレスデン、プラチスラバ、ブダベスト

スイス旅行記

2012年8月26日~9月4日(8日)
ツェルマット、グリンデルワルト、ベルン、チューリッヒ

香港・マカオ旅行記

2011年12月25日~28日(4日)
香港、マカオ

フランス旅行記

2011年8月29日~9月5日(8日)
パリ、ロワール、モンサンミッシェル、ルーアン、ヴェルサイユ

スペイン旅行記

2010年8月23~30日(8日)
マドリッド、トレド、セビリア、グラナダ、ミハス、バルセロナ

イタリア旅行記

2008年8月7日~14日(8日)
ミラノ、ヴェネツィア、フィレンツェ、ピサ、ベローナ、ローマ

台湾旅行記

2009年8月30日~9月2日(4日)
台北、高雄

韓国旅行記

2007年3月26日~29日(4日)
ソウル、水原

海外旅行記

香港島の高層ビル群
香港島の高層ビル群

香港・マカオ旅行記

日程表

日 程 主なスケジュール
初 日 18:25成田発ANA便。22:35香港着。(香港泊)
2日目 朝食は鮑粥・点心。午前:香港観光(ビクトリアピーク、レパルスベイの天后廊、1881ヘリテージ、スターフェリー乗船体験、香港歴史博物館)。昼食は飲茶。午後:フリータイム。夕食は潮州料理。その後、オープンバス乗車体験、女人街散策。(香港泊)
3日目 高速船でマカオへ。マカオ1日観光(聖ポール天主堂跡、ナーチャ廟と旧城壁、聖ドミニコ教会、セナド広場、媽閣廟、マカオタワー、カジノ体験)。高速船で香港へ。(香港泊)
4日目 午前:フリータイム。15:20香港発ANA便。20:15成田着。

初日 夜景の素晴らしさに感動

年末年始の帰省を取りやめる代わりに、旅行に行こうという気軽な発想で、香港旅行が決まる。パンフレットを取り寄せ、ツアーを比較・検討してみるが、これがけっこう難しい。ツアーの数が多く、利用する航空会社、離発着の時刻、ホテルのグレードなどで、料金に大きな差があるからだ。数日悩んだ結果、航空会社はANAかJAL、帰りは午後便、ホテルは九龍島の利便性のあるところ。この3つは譲れないことにして絞り込み、夏のフランスと同様に航空会社系列のA社のツアーを申し込む。12月25日の夜便で香港に発ち、その日はホテルに泊まるだけ。2日目は香港観光、3日目はマカオ観光、4日目の28日の午後便で帰ってくる日程。ホテルは九龍島の尖沙咀(チムサアチョイ)にあるカオルーンホテル。

高層マンションが建ち並ぶ風景に圧倒される!

香港へのフライトは、夜6時25分発のANA便。3時に所沢の自宅を出発し、成田に向かう。同じA社のツアーでありながら、今回は「手ぶらサービス」が付いておらず、スーツケースを転がしながら電車に乗るが、乗換駅での階段の上り下りはけっこうきつい。日暮里でスカイライナーに乗り換え、4時30分、成田に到着。
旅行会社の受付はなく、直接、ANAのチェックインカウンターに行き、パスポートを提示するだけで、あっという間にチェックインを済ます。あとはスーツケースを手荷物預入カウンターに持って行き、控えのタグを発行してもらって搭乗手続が完了。ものの5分もかからない。さすが航空会社系列の旅行会社だと感心。通常の海外旅行ツアーでは、出発2時間前の集合が当たり前だが、A社は1時間半前でOK。

飛行機は定刻に離陸し、一路香港へ。機内でワインを飲みすぎ、映画を観ている途中で爆睡。目が覚めたのは、着陸30分前。もう香港は目の前だった。
夜10時40分(現地時間、日本と香港は1時間の時差)に到着。夜遅い到着のためか、空港内は閑散としていて、待たされもせず入国審査を済ませる。スーツケースを受け取り、到着ロビーに出ると、現地ガイドが待機。お迎えは私たちだけで、小型バスでホテルがある尖沙咀に向かう。高速道路から見える夜景が素晴らしい。山の中腹までところ狭しと、数えきれない数の高層マンションが立ち並ぶ風景に圧倒される。東京23区の半分の面積で人口が700万人という香港。人口密度が高く、住居を確保するのも難しいようだ。

香港名物オープンバス
香港名物オープンバス
レパルスベイの天后廊
レパルスベイの天后廊

宿泊するホテルは、九龍島の尖沙咀にあるカオルーンホテル。超ハイグレードではないが、そこそこの高級感があるホテル。カオルーンとは、「九龍」の英語読みで、中国語では「クーロン」と発音。繁華街の真ん中で立地条件は抜群。調度品や設備も申し分ないが、いかんせん土地が高いのか、部屋が狭い。部屋に入ったのが12時過ぎ。翌日は香港観光。7時20分にお迎えが来ることになっているので、急いでシャワーを浴びる。

2日目 2階建てのオープンバスでネオン街を疾走

7時15分、身支度を整えてロビーに降りていくと、私たち以外に2組4人がお迎えを待っている。大型バスに乗り込み、目的地に向かうと思いきや、途中日航ホテルに停車すると、新たに13人が乗り込み、本日の観光ツアーは、合計19人に膨らむ。

朝食の鮑粥と点心にはガッカリ!

ビルの3階にある結婚式場のようなところで朝食。鮑粥と点心を結婚式スタイルの丸テーブルでいただく。鮑粥は、オタマで掻き回して捜さないと、鮑があるのかわからない程度しか入っていない。少し塩味をきかせているが、ほとんど味がなく、とても美味しいとは言えない代物。点心は、春巻き、ビーフン、甘い中華まんなどで、こちらの方はまずまず。2年前に台湾に旅行したときに食べた飲茶や小龍包があまりにも美味しかったので、それに比べると物足りなさは否めず、不満が残る。

昼間でもビクトリアピークからの眺めは最高!

現地ガイドは、ベンさんという47歳の中国人男性。日本語がわかりやすく、親切なそうな人。このツアーは、東洋旅行社という現地会社が日本の旅行会社から個別に請け負っているようで、参加者それぞれでスケジュールが異なる。朝食中にベンさんがツアー客を個別にまわり、スケジュールを確認。私たちは、昼食まで一緒で、その後フリータイム。5時45分に再び合流し、オープンバスツアーと女人街散策の予定。
朝食後、「1881ヘリテージ」というブランド店が集まった商店街へ。中央にメリーゴーランドがあり、洒落た場所で、それをバックに記念撮影。港に行き、いったんバスを降り、スターフェリーに乗って対岸の香港島に渡る。船が到着するのを見計らって、先回りしたバスが待機。再び乗車して香港島の頂上、100万ドルの夜景で有名なビクトリアピークに登る。残念ながら昼間なので夜景は見られないが、眼下には香港島の高層ビル街、ビクトリアハーバーの向こうに九龍島の高層ビル街を一望。山頂は観光客で溢れ、風が強くて寒く感じる。
山を降りて香港島の裏側のレパルスベイ・ビーチで下車。ここはウイリアム・ホールデン主演の映画『慕情』の舞台として有名。春から秋にかけて多くの海水浴客で賑わうらしい。ただし人工ビーチ。ビーチの南端に「天后廟」という寺院があり、「長寿橋」を渡れば、寿命が3日伸びるという。

1881ヘリテージ
1881ヘリテージ
ビクトリアピークからの眺め
ビクトリアピークから

香港の料理大賞を受賞した潮州料理を堪能!

海底トンネルを潜って九龍島に戻り、香港歴史博物館に入館。1時間余りを過ごす。古代からの資料を集めており、想像していた以上に広い。博物館近くの飲茶レストランで昼食。春巻き、焼売、焼きそば(醤油味と塩味の2種類)、中華まんなどの飲茶を食するが、デザートのマンゴープリン以外はイマイチの評価。食後、免税店でいったん解散。私たちは5時45分までの4時間、フリータイム。
尖沙咀の繁華街を散策。北側に九龍公園があり、中を散歩しようとしてビックリ。イスラム教徒らしき外国人が集まり、異様な雰囲気を漂わせていたので、早々に退散。海岸沿いまで戻り、屋外では予想外に寒く感じたので、SOGOの地下街ですぐにでも着られるヨットパーカーを購入。その店の名前が「運動家」。ナイキ、ピューマ、アデダス、アシックスなど世界のスポーツ用品メーカーが揃う品数豊富な店。さすが商業都市香港。歩き疲れて、海岸沿いのカフェでコーヒーを飲んで休憩。レギュラーサイズを注文したにもかかわらず、容器が大きすぎて飲みきれない。
夕食は、このツアーの目玉の1つ「潮州城」という香港の料理大賞を受賞したレストランで潮州料理を食する。カモ肉、フカヒレのスープ、鮑とブロッコリーの炒め物、炒飯、春巻きと中華まん、エビのツミレなど、自慢の料理が出され、すべて美味しかったが、デザートの温かいタピオカは食べられたものでなく、評価が急落。

レパルスベイ・ビーチ
レパルスベイ・ビーチ
オープンバスからの眺め
オープンバスからの眺め

2階建てのオープンバスで香港の街を疾走!

夕食後、2階建てのオープンバスに乗車して香港市街を疾走。香港特有の色鮮やかなネオンと夜景を堪能。1時間ほどオープンバスを楽しんだあと、女人街を散策。ここは日本で言えば浅草。道路の中央に露店が背中合わせで出ており、それが約1km続く。値段は安いがコピー商品ばかりで買う気が起きない。ホテルに戻ったのが9時半すぎ。シャワーを浴びると、疲れ果ててそのまま寝入ってしまう。

3日目 趣きのあるマカオ歴史地区

終日マカオ観光。7時10分、ホテルにバスのお迎え。バスは日航ホテルに寄ったあと、海底トンネルを潜り、香港島のマカオ行き高速船の乗り場に向かう。
香港からマカオに渡るのに、出入国審査を受ける。今どきこのような面倒な手続きをしなければならないとは夢にも思わない。しかもカードまで書かされるのにはうんだり。8時45分発予定が、満席だったのか、10分前に出航。船は大きめのフォーバークラフトで、波がある割には船の揺れが少ない。驚いたのは、海水の色が青ではなく、黄土色に濁っている。それもそのはずで、ここは海ではなく川。マカオは大河珠江の河口に位置する。

世界遺産のマカオ歴史地区を散策!

45分でマカオに到着。乗降客が多く、それに入国審査に手間どり、さらに手配されたバスがなかなか来なくて、観光に出発したのは10時すぎ。旧ポルトガル領であったマカオは、都会化してしまった香港とはひと味違う雰囲気。キリスト教建築物が残存し、聖ポール天主堂跡はその1つ。火事で焼け、正面の壁しか残っていないが、マカオのシンボル的存在だけあって趣きがある。ナーチャ廟、聖ドミニコ教会、セナド広場を散策し、バスで媽閣廟に向かう。この一帯は、マカオの歴史地区として世界遺産に登録され、その対象は20以上の建築物や広場などの古跡に及ぶ。
世界遺産巡りが終わると、マカオタワーに登る。入場料はHK$120で別料金。スカイ・ジャンプとスカイ・ウォークが有名。スカイ・ジャンプは、高さ233mのタワーの外縁からダイブするというもの。かつてダイブした日本の芸能人として松山ケンイチがポスターに登場。スカイ・ウォークは、命綱を頼りに、高さ233mの手すりも壁もないタワー外縁を1周するというもの。高所恐怖症の人にはとてもできない。

聖ポール天主堂跡
聖ポール天主堂跡
聖ドミニコ教会
聖ドミニコ教会

マカオのカジノは凄く豪勢!

昼食は、洒落たレストランでビュッフェ。ただし、中身は普通の料理で、マカオ料理が含まれていたどうかも不明。食後は、マカオで最大規模と言われるカジノで1時間ほど過ごす。広大なフロアーで、飲み物が無料で飲み放題。人件費削減のためか、スロットやルーレットなどのマシンが多く、バカラの一部でディーラーが配置されているだけ。しばらくルーレットで遊んでみるが、機械相手のギャンブルではやる気が削がれ、すぐにやめてしまう。賭けた方は、日本のパチンコと同じで、現金をそのまま自動販売機に入れるように差し込めば賭けることができ、やめる場合は、クレジットの紙が出てくるので、それをカウンターに持っていけば清算できる。
港に向かうバスに、朝乗っていたカメラマンが乗り込んで、写真を販売し始める。聖ポール天主堂跡で写真を撮ってくれるというので、カメラを預けて撮ってもらったのだが、そのとき、ちゃっかりと自分のカメラでも撮影して、それをお皿とブロマイドに焼きつけして売ろうとしている。何とセコイ奴だと思いながら、HK$400をHK$300にまけるというので、買うことに。さすがプロと称するだけあって映りは良かった。
3時45分の高速船で香港に戻る。マカオからの帰路も出国審査を受け、香港でまたも入国審査を受けなければならず、これがけっこう時間がかかり、本当に面倒。波は高くないように思えたが、帰りの船が大揺れで、瞬く間に船酔いをする人が続出。

セナド広場
セナド広場
スカイ・ウォーク
スカイ・ウォーク

船酔いでアフタヌーン・ティーを断念!

夕食は、ベンさんお勧めのホテルペニンシュラのラウンジで、アフタヌーン・ティーをするつもりが、船酔いで気分が悪かったので、アフタヌーン・ティーは諦めることに。2時間ほど休んだことでようやく気分がよくなり、夕食を摂るためにペニンシュラへ。ナポリタンとボンゴレのパスタをオーダー。洒落た雰囲気のラウンジは、中央で生演奏が奏でられ、壁にかけられたロウソクも本物。窓からは、イルミネーションが施された庭園が見え、高級感が漂う。最高級ホテルの割には目を剥くほど高くなく、ビールなどの飲み物を併せても2人でHK$620(日本円で7,000円程度)。ベンさんが勧めるのも頷ける。ラウンジの隣には、ルイ・ヴィトンやシャネルなどのブランド店が軒を連ね、その前を通って裏口に出ると、そこは私たちが泊まっているカオルーンホテルの玄関。まさに絶好のロケーション。

4日目 ペニンシュラのアフタヌーン・ティーが心残り

前夜早く眠ってしまったので、8時には起床。ホテルの朝食がついていないので、外で食べようと出かけることに。日本では年末年始の休みに入る頃であるが、香港ではこのような慣習はなく、街は出勤するサラリーマン人たちで溢れている。
早朝から営業しているレストランを捜し、地下鉄の尖沙咀駅近くに中華麺の店を見つけたが、朝からラーメンを食べる気にはならない。結局、日本でもお馴染みのマクドナルドか、ケンタッキーしかなく、悩みながらもマクドナルドに。ハンバーガーとコーヒー・紅茶のセットを注文。私たち以外にも、ハンバーガーを食べている日本人家族が数組。

ビクトリアハーバーを見渡せる海岸沿いを散歩!

まだ尖沙咀のショッピングモールも開いていないので、ペニンシュラの地下道を潜り、香港芸術館の広場からビクトリアハーバーを見渡せる海岸沿いを散歩。朝から多くの観光客が来ていたが、大半が大陸からの中国人。10時になるのを見越してショッピングモールに戻り、ウインドウショッピングをしてホテルに戻る。
11時40分、バスで空港に向かう。途中数箇所のホテルに立ち寄り、他のツアー客を拾っていく。もうこれで終わりだと思ったら、最後に立ち寄ったのは、尖沙咀から車で30分以上はかかるところにあるホテル。こんなところに泊まる日本人がいるのかと怪訝に思ったが、7、8人の若い女性が乗り込んできた。格安ツアーだとこの辺りに宿泊するのかもしれない。

午後1時に空港に到着。チェックインは帰りもとてもスムーズ。ANAの自動チェックイン機にパスポートをかざし、必要事項を入力すると、搭乗券が発券される。その搭乗券をカウンターに提示し、スーツケースを渡すと、チェックインが完了。僅か5分。他の旅行会社では考えられない速さで、さすがA社だと再び感心。搭乗まで2時間余り。軽食を摂ったあと、空港内の免税店でお土産を買いあさる。
飛行機は定刻に離陸し、予定よりも10分早く成田に着陸。入国審査も混んでおらず、すんなりとスーツケースが出てきた。いつものように日暮里までスカイライナーを使い、山手線・西武線に乗り換え、午後10時半に所沢の自宅に到着。

媽閣廟
媽閣廟
ビクトリアハーバーを眺める
ビクトリアハーバーを眺める

今回の香港・マカオ旅行の感想

(1)食事があまり美味しく感じなった。鮑粥と点心の朝食、飲茶、潮州料理など、香港のグルメを売りにしたツアーを選んだつもりであったが、期待が大きすぎたためか、決して不味くはなかったが、絶賛するレベルではなかった。2年前に旅行した台湾の同じぐらい美味しいものが食べられるという期待が大きかったのかも。
(2)逆に、あまり期待していなかった観光が楽しかった。香港にも見るべきところがあると改めて認識。それに、香港にとどまらずにマカオに渡ったのは大正解。香港とはまったく異なる風情がマカオにあり、聖ポール天主堂跡、ナーチャ廟、聖ドミニコ教会、セナド広場などの歴史地区を散策できたことが良かった。
(3)現地ガイドのベンさんのお勧めで、ホテルペニンシュラで高級感溢れる食事ができたことが良い思い出。さすが地元の人はよく知っている。体調不良でアフタヌーン・ティーができなかったのが、唯一の心残り。次回、機会があれば、ぜひもう1度行ってみたい。

PAGE TOP ▲