今や、海外旅行では、パスポートの次に必要なのがクレジットカードといっても過言ではありません。それだけ海外旅行の必需品になり、ほとんどの海外旅行者はクレジットカードを使っています。ここでは、クレジットカードの上手な使い方を紹介します。
クレジットとは、「信用」を意味します。
日本では、高額の支払いを現金でする人も少なくないですが、海外、中でもアメリカで、高額な支払いを現金ですると、その人はクレジットカードが持てないほど、経済的に信用がない人と見なされる危険性があります。つまり
という図式で、現金で支払うよりも、クレジットカードが頻繁に使われており、日本円で数百円単位の支払いでも、カードが使われることも珍しくありません。そして、ほとんどの商店やレストランでカードが使えます。カードが使えないと商売にならないからです。
アメリカ以外の海外では、使う人も使えるお店もアメリカほど多くはありませんが、クレジットカードに対する信用度は、日本よりも高いといえます。クレジットカードは、経済的信用を証明する身分証明のようなものですから、海外旅行には必ず持っていくようにしましょう!
クレジットカードが使えるお店であれば、すべての種類のクレジットカードが使えるとは限りません。
日本でよく使われているクレジットカードは、VISA(ビザ)、MATERCARD(マスターカード)、JCB(ジェイシービー)、AMRICAN EXPRESS(アメリカンエクスプレス)、DINERS(ダイナース)。アメリカであれば、すべて使えると思われますが、それ以外の国では、使えないカードもあります。例えば、ヨーロッパでは、VISAとMATERCARDは大丈夫ですが、日本ではお馴染みのJCBが使えないお店をたびたび見かけます。そのようなお店では、AMRICAN EXPRESSやDINERSもダメでしょう。
このような事情から、海外旅行で使うクレジットカードは、万全を期して2種類のカードを持っていくことをおすすめします。特に1枚がJCBである場合、もう1枚はVISAか、MATERCARDにするのがベターです。
それともう1つ。最近のクレジットカードは、ICチップが搭載されたものが増えています。ヨーロッパでカードを使う際、暗証番号の入力を求められることが多くなっています。この場合、暗証番号を間違えると、カード自体が使用できなくなります。暗証番号の不確かな場合は、事前に正確な番号を確認しておきましょう。
クレジットカードは、便利な反面、紛失したり、盗難に遭ったりすると、思わぬ被害に遭うことも少なくありません。このような被害に遭わないように、遭っても被害を最小限度に抑えるために、細心の注意を払って使用する必要があります。
外国人が真似をしにくいように、漢字で記入するのがベストです。裏面にサインがないと、カードの不正使用の際、クレジット会社が補償してくれないこともあります。また、海外でサインのないクレジットカードを使った場合、店員に不正使用と疑われ、警察に通報される場合もありますので、注意してください。
交渉時の値段と異なる金額が記載されている場合があります。これは故意になされている場合も少なくなく、日本のように全面的に店員を信頼してはいけません。サインする前に確認し、間違っている場合は、即座に申し出て、その場で破棄した上で、新しい伝票を発行してもらうように。オンライン伝票ですでに電送されている場合は、必ずキャンセル伝票を発行してもらい、その上で正規の金額の伝票にサインするようにしましょう。
普通は、暗証番号は絶対に尋ねられませんから、もし尋ねられたら、その店は信用できない店です。当然クレジットカードの使用は控えるべきで、買い物そのものをやめた方が良いでしょう。
クレジットカードの不正使用を発見するための重要な手がかりとなります。万一、身の覚えのない請求書が送られてきた場合、直ちにクレジット会社に問い合わせるように。
クレジットカードを紛失したり、盗難に遭ったときは、直ちにカード会社の緊急連絡先に電話をして、できる限り早くカードの失効手続きをとる必要があります。現地の連絡先が分からないときは、お金がかかりますが、日本まで国際電話をかけるしかありません。万一、無くしたカードが不正使用された場合、付帯の保険で補償してもらうために、現地の警察に届け出て、「盗難・紛失証明書」を発行してもらっておくと良いでしょう。
万一のトラブルに備えて、カード番号・有効期限・緊急連絡先は、メモをとり、カードとは別の場所に保管しておきましょう。
Next いよいよ搭乗!