| コマンドと引数 | 機能説明 | ※1 |
|---|---|---|
| *rst | リセット | |
| star; outpacti | スタート周波数の取得 | p1-49 |
| star? | ||
| stop; outpacti | ストップ周波数の取得 | p1-49 |
| stop? | ||
| poin; outpacti | 測定ポイント数の取得 | p1-49 |
| poin? | ||
| averfact? | AVG 回数の取得 (*OPC? 非対応) | p1-34 |
| averres | AVG リスタート (*OPC? 非対応) | p1-34 |
| avero on|off | AVG ON/OFF | p1-34 |
| s11; pola | S11の測定, 極座標表示 | |
| numg 16 | 16回測定 avgコマンドが *OPC? 非対応なので、TRIG メニューの中の NUMBER ofGROUPE の回数を設定し AVG機能の代替 |
p1-47 p1-79 |
| ● *OPCの手順 zigout(16, "*opc?") ' 最初の*OPC? は1を返さない 8753のバグ? ダミーで zigout(16, "*cls") ' エラーメッセージのクリア zigout(16, "numg 16") ' AVG = 16 相当(*OPC対応) zigout(16, "*opc?") zigopcq(16, 16, 15) ' 期待値=16, タイムアウト=15sec |
||
| cont | 連続測定の設定。numg 16 で測定が停止するので、その後に coutの実行で測定が連続に戻ります | p1-47 |
| form4; outpform | Real, Imag [LF] の組み合わせを測定ポイントの数だけ出力。最後は EOI で終了 form4: ASCII書式 p1-18 polar: real imag 書式 p1-17 |
|
| calk35mc | CALKIT 3.5mmC の選択 | p1-37 |
| modi1 | CAL KIT の編集 | p1-37 |
| defs1 | アクティブ定義に No.1 を選択 | p1-37 |
| stdtshor | アクティブ 定義Noの、定義タイプを SHORT に設定 | p1-37 |
| stdtopen | アクティブ 定義Noの、定義タイプを OPEN に設定 | p1-37 |
| stdtload | アクティブ 定義Noの、定義タイプを LOAD に設定 | p1-37 |
| stdtdela | アクティブ 定義Noの、定義タイプを Delay/Thru に設定 | p1-37 |
| stdtarbi | アクティブ 定義Noの、定義タイプを Arbitrary imped に設定 | p1-37 |
| c0 49.43 | アクティブ 定義Noの、Open Cap C0 を 49.43(1E-15 F) に設定 | p1-37 |
| c1 -310.13 | アクティブ 定義Noの、Open Cap C1 を -310.13 (1E-27 F/Hz) に設定 | p1-37 |
| c2 23.17 | アクティブ 定義Noの、Open Cap C2 を 23.17 (1E-36 F/Hz^2) に設定 | p1-37 |
| c3 -0.15 | アクティブ 定義Noの、Open Cap C3 を -0.15(1E-45 F/Hz^3) に設定 | p1-37 |
| ofsd 31.808ps | アクティブ 定義Noの、Delay を 30(ps) に設定 (補助単位を受け付けます) 単位無しは(sec)として受け付けます。 |
p1-37 |
| ofsl 2.36e9 | アクティブ 定義Noの、Loss を 2.38(GΩ/s) に設定 | p1-37 |
| ofsz 50 | アクティブ 定義Noの、Zo を 50(Ω) に設定 | p1-37 |
| minf 0 | アクティブ 定義Noの、Min Freq を 0(Hz) に設定 | p1-37 |
| maxf 999 | アクティブ 定義Noの、Max Freq を 999(GHz) に設定 | p1-37 |
| COAX | アクティブ 定義Noの、Coaxial に設定 | p1-37 |
| labs "Short" | アクティブ 定義Noの、ラベルを Short に設定 zigout(16, "labs" & """Short""") |
p1-37 |
| stdd | アクティブ 定義No の各設定をセーブ | p1-37 |
| specs11a 2 | クラス定義の、S11A (Fwd Open) に、定義No.2 を割り付け | p1-38 |
| specs11b 1 | クラス定義の、S11B (Fwd Short) に、定義No.1 を割り付け | p1-38 |
| specs11c 3 | クラス定義の、S11C (Fwd Load) に、定義No.3 を割り付け | p1-38 |
| specs22a 2 | クラス定義の、S22A (Rev Open) に、定義No.2 を割り付け | p1-38 |
| specs22b 1 | クラス定義の、S22B (Rev Short) に、定義No.1 を割り付け | p1-38 |
| specs22c 3 | クラス定義の、S22C (Rev Load) に、定義No.3 を割り付け | p1-38 |
| specresp 1,2,4 | クラス定義の、Response に、定義No.1,2,4 を割り付け | p1-38 |
| specresi 1,2,4 | クラス定義の、Resp & Isol に、定義No.1,2,4 を割り付け | p1-38 |
| specfwdt 4 | クラス定義の、Forwrd Trans に、定義No.4 を割り付け | p1-38 |
| specfwdm 4 | クラス定義の、Forwrd Match に、定義No.4 を割り付け | p1-38 |
| specrevt 4 | クラス定義の、Reverse Trans に、定義No.4 を割り付け | p1-38 |
| specrevm 4 | クラス定義の、Reverse Match に、定義No.4 を割り付け | p1-38 |
| labes11a "S11AOpen" | クラス定義の、S11A の名前を "S11AOpen" に設定 zigout(16, "labes11a" & """S11A""") |
p1-38 |
| labes11b "Short" | クラス定義の、S11B の名前を "Short" に設定 | p1-38 |
| labes11c "Load" | クラス定義の、S11C 名前を "Load" に設定 | p1-38 |
| labes22a "S22AOpen" | クラス定義の、S22A 名前を "S22AOpen" に設定 | p1-38 |
| labes22b "S22B" | クラス定義の、S22B 名前を "Short" に設定 | p1-38 |
| labes22c "S22C" | クラス定義の、S22C 名前を "Load" に設定 | p1-38 |
| laberesp "RESP" | クラス定義の、Response の名前を "RESP" に設定 | p1-38 |
| laberesi "RESPI" | クラス定義の、Resp & Isol の名前を "RESPI" に設定 | p1-38 |
| labefwdt "FwdT" | クラス定義の、Forwrd Trans の名前を "FwdT" に設定 | p1-38 |
| labefwdm "FwdM" | クラス定義の、Forwrd Match の名前を "FwdM" に設定 | p1-38 |
| laberevt "RevT" | クラス定義の、Reverse Trans の名前を "RevT" に設定 | p1-38 |
| laberevm "RevM" | クラス定義の、Reverse Match の名前を "RevM" に設定 | p1-38 |
| clad | クラス定義をセーブ | p1-39 |
| kitd | Kit Down | p1-39 |
| saveusek | Save Kit | p1-39 |
| 項目 | 内容 | 補足説明 |
|---|---|---|
| 終端コード | LF と EOI | |
| リセット | zigout(16, "*rst") | ※2 |
| OPCテスト | 無し *opc? で 1が戻ってこない? |
※3 |
| IEEE-488.2 | ステータス・バイト・レジスタ に対応。 ビット4 = MAV (Message Avilavle) 標準イベント・ステータス・レジスタ に対応。 ビット0 = Data Ready |