「銀河鉄道物語〜忘れられた時の惑星〜」… ss 「鍵を握った少年」

TEXT INDEX


 (5)

 ビッグワンの医務室。
 そのベッドに、キリアンは、意識をなくしたまま横たわっている。
 キリアンの怪我は、ことのほか重かった。
 かろうじて、ビッグワンに帰還できたものの、キリアンは意識をなくして倒れてしまった。
 すぐに、ユキの適切な処置が施されて、命はとりとめた。
 しかし、いまだに意識はもどらず、ずっと昏睡状態のままだ。
 キリアンの身を案じて、学とルイは医務室を訪れた。
「このキリアンが、時空のねじれを修正する鍵だったなんて…。」
 ルイは、ついさっき、知らされたばかりの現実を思い出して、心を痛めながら口を開いた。
「こんな状態じゃ、キリアンを参加させるわけにいかないわ…。」
「キリアンを差し出したら、それこそモデストの思うツボだ…。」
 学は、表情を歪ませた。
「しかし、かといって、モデストの要求に応じなければ、鉄郎の身が…。」
「何か、いい方法はないかしら…。」
 ルイは重い口調で、ぽつりといった。
「いずれにしても、キリアンは、まだ何も知らない…。まずは、キリアンの意志を確認するのが先だ…。」
 学は、表情を沈ませながら言い返した。
 ルイは、学の横顔を見つめながら、頬をわずかに膨らませた。
「いいわね、キリアンは…。有紀君に、こんなに思われて…。」
「当然だろ。キリアンは俺達の大切な仲間だ…。失うわけにいかないさ…。」
「有紀君も同じよ…。失いたくないわ…。」
 ルイはそっぽを向きながら、投げやりな口調でいった。
 学は、えっと、けげんそうに首をかしげた。
「どうしたんだ、ルイ…。」
「何でもないわ…!」
 ルイはくるりと背をむけると、そのまま医務室を出ようとした。
 学は慌ててルイに呼びかけながら、後に続こうとする。
 すると、医務室の前の通路で、歩いてきたデイビットと出くわした。
「キリアンは?」
 デイビットが訊ねると、学は首を横に振った。
 頭をかいたデイビットは、他人事のような口調で思わずぼやいた。
「状況は、芳しくねぇなぁ。」
「まだ、要塞の方からは、何も…。」
 学が聞き返すと、デイビットは頷いた。
「音沙汰なし。その方が、こっちの時間も稼げるから、悪いことばかりじゃないが…。ただ…。」
「どうしたの?」
 ルイが口をはさんだ。
 一瞬、デイビットの表情が、暗くなったからだ。
 デイビットは肩をすくめながら、言葉を続けた。
「これ以上長引くと、あの王女様の気持ちが持つかどうか…。王女様は、相当な痛手をお受けになられている。羨ましい限りだ。あの坊や、そこまで、あの美人に想われて…!」
「私、あの人が、よく解からないわ…。」
 ルイが、いきなり口をとがらせた。
 予想もしなかったルイの答えに、学とデイビットは目を丸くする。
 ルイは、いらだった口調で言い返した。
「みんな、どうして、待ってる者の気持ちを考えてくれないの…?」
 それだけいって、ルイは、学とデイビットの元から離れていった。
「ルイのやつ、何をムキになってるんだ?」
 学は、ぽかんと口を開けて、立ち去ったルイの後姿を見送った。
 すると、デイビットが、学の背中をぶっ叩いた。
「お前が、お気楽すぎるからだよ!」
 学は顔をしかめた。
 そして、デイビットに反発した。
「俺のせいだっていいたいのか?」
 デイビットは言葉をなくした。
 学の鈍さに、どこまでも呆れ返った。



 憮然と、通路を歩いていたルイは、ゲストルームの前を通りかかった。
 部屋のドアは、わずかに、隙間が開いていた。
 ルイはそれに気がついて、部屋の前で足を止めた。
 部屋の中では、メーテルが、悲しみとも苦しみともとれる、複雑な表情を浮かべて、静かに椅子に腰かけている。
 包みこむような、優しい雰囲気をかもし出しながら、どこか近寄りがたい重みを感じさせる不思議な女性…。
 長い睫を伏せた横顔は美しいが、深い孤独の影を背負っているようにも思えた。
 ルイは、何か、言葉をかけたい衝動にかられた。
 しかし、すぐに、話しかけることができなかった。
 そのうち、メーテルの方がルイに気がついて、含みのある艶やかな声でいった。
「どうかなさったの…?」
 ルイは、わずかに背筋を伸ばした。
 思いきって、部屋の中に足を踏み入れると、緊張した声でメーテルに言葉を返した。
「あの…。この部屋、扉の接触が悪そうですから…。別の部屋を用意しましょうか…?」
 すると、メーテルはふっと笑顔を浮かべた。
「結構です…。あなた、お名前は…?」
「ルイ・フォート・ドレイクです。」
「どこかで、聞いたことがあるお名前ね…。」
 メーテルはすっと目を細めて、愛しげにルイを見つめた。
 ルイは肩をすくめながら、メーテルに説明した。
「たぶん、父のせいかもしれません…。私の父は、クラリオス星団共和国の大統領ですから…。」
「そう…。大統領のお名前は、よく存知あげているわ…。」
 メーテルがそういうと、ルイは軽く頭を下げた。
「それは、ありがとうございます…。」
 ふと、そこで、会話が途切れかけた。
 わずかな間を置いて、ルイの方がメーテルにいった。
「ご気分はいかがですか…?」
「ええ…。大丈夫です…。」
 メーテルはさらりと答えた。
 しかし、それが儀礼的な返事であることは、すぐに察しがついた。
 ルイは、メーテルを見つめながら、堅い声で聞き返した。
「彼が…。星野鉄郎君のことが…。心配ではないのですか…?」
 すると、メーテルは瞳を静かに閉じた。
 ルイから視線をそらすと、わずかに声を震わせて口を開いた。
「もちろん、心配です…。」
 ルイは眉を曇らせた。
 メーテルは、落ちついた物腰を払いながらも、心の動揺は隠せない。
 その苦しみを肌で感じながら、ルイはさらにいった。
「なぜ、星野君に本当のことを話そうとなさらないのですか…? 星野君から聞きました…。モデストの城に、一人で行かれたこともそうですが…。何も、今回の旅の目的をお話されていないとか…。どうして…ですか…?」
「理由を話せば…。鉄郎は、必ず終着駅まで行くというでしょう…。」
 メーテルは顔を伏せながら、溜息まじりの声で、ゆっくりと語りはじめた。
「私は、鉄郎に、999を降りるようにいいました…。私のメッセージカードで呼び出されて、旅をしている鉄郎…。でも、私はメッセージカードを鉄郎に送っていません…。」
「それじゃ、星野君に、メッセージカードを送った人物というのは…。」
 ルイは、戸惑いながら聞き返した。
 しかし、メーテルはそれには答えずに、迷いに満ちた呟きを漏らした。
「鉄郎は、これが罠だと知らずに、旅を続けています…。私は、何としても、鉄郎を救わなくてはいけない…。いつかは鉄郎も、真実を知る時が来る…。ですが、私は迷っています…。どう救うべきか…。最後の途中駅を過ぎる前に…。私も、決断をしなくてはいけないのです…。」
 ルイは悲しげにメーテルの横顔を見つめ続けた。
 メーテルは、すっとルイから顔をそらせると、厚くよどんだ大気に覆われた、ヒーライズの成層圏の空を見つめた。
「モデストのことも…。小さな歪みは、やがて大きな破滅へと向かう…。そんな渦中に、鉄郎を巻きこめないと考えました…。だけど、私は間違っていたのね…。結局は鉄郎を、もっとも危険な場所に、追いやってしまったのだから…。」
「そう思われるのなら、すべてを話してください…!」
 ルイは語気強く訴えた。
「私が、星野君ならそう望みます…。何もわからず、ただ待ち続けるだけなんて、耐えられません…。星野君は何も知らないまま、あなたのために、ビッグワンを飛び出していきました…。話さなくても行く人ならば、真実を知ってともに乗り越えた方が、私にはいいように思えます…。」
 メーテルは、ルイの方に視線をもどした。
 悲しみに耐えるような、深い思いを秘めた瞳と目線が合うと、ルイは気まずそうに小さく俯いた。
「ご…、ごめんなさい…。私…。よけいなことを…。」
「いいえ…。」
 メーテルは、フッと表情を和らげた。
「あなたには…。好きな人がいらっしゃるのね…。」
「えっ…。」
 ルイは、思わぬことを聞かれて目を丸くした。
「い…いえ…。私は…。」
 と、そこに、同僚の学が、呆気にとられながら部屋を覗き込んだ。
「ルイ、何をやってるんだ…?」
「何でもない…!」
 学に言い捨てると、ルイはペコリとメーテルに頭を下げた。
「失礼しました。ゆっくりとお休みください。」
 そして、足早に、部屋を出て行った。
「おい…!」
 学の呼びかけをルイは無視して、どんどんと通路の先へ行ってしまった。
 学はおろおろした。
 メーテルと視線が合ってしまい、立ち去ることもできず、かといって、ルイが気になってしようがない。
 メーテルは、学を見つめて、艶然と微笑んだ。
「あなたは、先ほどの…。」
「は…はい…! 有紀学といいます。」
 学は頬を染めながら、少年のような態度で挨拶をした。
「あの…。ルイが何か…。」
「いいえ。ご心配していただいて、申しわけないと思っています。ルイさんに、よろしくお伝えください…。あの方を、大切にされてくださいね。学さん…。」
「は…はい…!」
 わけもなく、学は反射的に返事をしてしまった。
 と、そこに、デイビットが、後からタックルをかけるようにぶつかってきた。
「たくっ、こういうのは、抜け目がねぇな…!」
「そうじゃない。ルイが、ここにいたから気になっただけだ…!」
「嘘をつくなら、もっとマシな嘘をつけよ。」
「ほんとだよ…!」
 学の体を通路の横に押しやると、デイビットは愛想よく、メーテルに頭を下げた。
「あっ。どうも…。デイビット・ヤングです。」
 メーテルは、優雅な物腰で軽く会釈をした。
 デイビットは照れながら、学の体を押しやった。
「ほら、仕事に戻るぞ…!」
「押すなよ…!」
 デイビットと学のやりとりが、しだいに遠ざかっていった。
 周囲が静かになると、メーテルは、一人、部屋の窓に視線をもどした。
 笑顔が消えて、深い苦悩を滲ませ、悲しみを湛えた表情に変わった。
 平和な時代なら、あんな風に、鉄郎も同年代の若者とはしゃぎあい、賑やかに笑いあっていただろう…。
「鉄郎…。」
 メーテルは、頭をもたげながら、震える声で呟いた。
 過去の旅でも、メーテルは、鉄郎に真実を打ち明けることができなかった。
 自身に課せられた、逃れられない責務を果たし終えるまで…。
 鉄郎だけではなく、それ以前にも、多くの若者と旅を続け、同じように、若者達の自由を奪い束縛し続けた罪…。
 メーテルは、その罪を背負いながら、永遠に宇宙を流離う運命にある。
 だが、鉄郎に対しては、どの若者よりも、さらに強く、より悲しいものにとってかわる。
 それは、メーテルが、鉄郎に気持ちを傾けていくほどに、より強く、そして重く…。
 二度目のこの旅も、前の時と同じで、メーテルの役目は何一つ変わらない。
 それでいて、鉄郎と、また関わらなくてはならない重みを、メーテルは痛感した。
 お互いの運命を変えるほどの強い絆を自覚しながら、一方で、どうしようもない歪みが生じてしまうことも、メーテルはよく知っている。
 そうでありながら、その歪みを修正する方法を、メーテルは持っていない。
 気がつけば、鉄郎に、そのしわ寄せのすべてを与えてしまっている…。
 けっして、避けられないことだと思いながらも、今ほど、この関係を深く憂いだことはなかった。
「ごめんなさい、鉄郎…。」
 鉄郎の安否を思いながら、メーテルの心は沈んだ。
 それは、鉄郎さえ気がつかない、メーテルだけが知る心の闇だ…。



 激痛が鉄郎の体をかけぬける。
 鉄郎の意識は、夢と現実の間をさ迷っていた。
 だが、激しい痛みが、強引に鉄郎の意識を現実へと導いた。
 体は鉛のように重く、だるさと心労でクラクラとめまいがした。
 激しい頭痛も伴った。
 息苦しさに我慢ができず、鉄郎は呻き声をもらしながら、重たいまぶたをゆっくりと開いた。
「…こ…ここは…?」
 鉄郎は少しずつ焦点が合う目で、周囲に広がる光景を目の当たりにして息を飲んだ。
 鉄郎の目の前に、美しい夕焼けの海が広がっている。
 潮の香りと、繰り返し、つむぎ出される小波の調べ…。
 果てしなく広がる水平線は、夕焼けの光を受けて、まばゆい黄金色に染まって、キラキラと輝いている。
 吹き抜ける風の冷たさが、物悲しい、夏の終わりの空気を運んでくる。
 それは、美しい地球の自然の中に帰ったかのような、錯覚を起こしてしまう…。
「夢…? でも…。」
 鉄郎は、自分の姿を見返して衝撃を受けた。
 なぜか砂浜の一角で、鉄郎は、ゴシック調の豪華な肘掛け椅子に座っていた。
 両手は、肘かけ部分についている手かせに縛られていて、拘束されている。
 上半身は裸だ。
 しかし、ちゃんと傷の手当てがされていて、包帯が丁寧に巻かれていた。
「いったい…何が…。」
 鉄郎は上体をよじりながら、唇をかみしめた。
 両手首の拘束具は、簡単にはずれない。
 明らかなことは、鉄郎は、捕らわれの身であるということだ。
「くそっ…! どうなってるんだ…!」
 夢か幻か、鉄郎は、頭を混乱させた。
 だが、生きていることだけは、確かに実感できる。
 死の恐怖を心の片隅に感じながら、気を失ったことを思い出した鉄郎は、まだ生きていることに不思議な感覚を覚えた。
 その鉄郎の耳に、不思議な女の歌声が響き渡った。
 かすかに首をめぐらすと、鉄郎の椅子の向こうに、純白のビーチパラソルつきのテーブルと椅子が置かれている。
 そこに、白いドレスをまとった、美しい女が座っていた。
 歌の主は、その女のようだ。
「誰だ、君は…?」
 鉄郎が声をかけた。
 しかし、女は、鉄郎の存在など眼中に入らないかのように、そしらぬ顔で歌い続けた。
「おい…!」
 鉄郎は、苛立って声を荒げた。
 それでも、女は、ずっと海の方を見つめながら、物悲しい歌をやめようとしない。
 鉄郎は呆然とした。
 やがて、女は椅子から立ち上がると、ゆっくりとした足取りで鉄郎の前を通り過ぎ、波打ち際に佇んで、沈む夕日を静かに見つめた。
 そして、か細い声で言葉を綴った。
「これが、かつてのヒーライズ…。私が見た、美しい星の姿…。私の中に残る、かすかな記憶…。」
 まるで、詩でも口ずさむような淡々とした口調だ。
 長い金髪を潮風になびかせる女の姿は、幽霊のようにぼんやりとしている。
 女の言葉はさらに続いた。
「だけど、ここは本当は地獄の星…。時空の磁場に襲われて、生きとし生けるものを屍に変えてしまう墓場の星…。」
 その時、まるで溶けてしまうかのように、夕日の光景がゆっくりと消滅した。
 たたずむ女の姿も、砂浜も押し寄せる波の光景も、すべてが鉄郎の目の前からなくなった。
 愕然とする鉄郎の前に、新しい光景がゆっくりと現れた。
 今度は、どこかの研究室のような場所だ。
 そこで、あたふたと、二人の男女が、懸命に巨大な装置をいじっている。
 鉄郎は気がついていないが、この男女こそ、999に赤ん坊を預けた、あの若い夫婦ーキリアンの両親ーだ。
 その光景に、さきほどの女の声が聞こえてきた。
「やがて、この星の運命を、自分達の手で変えようとする人間が現れた…。押し寄せる、『時の津波』から逃れるために…。未来のために…。望みをたくした願いは、それでも埃となって朽ち果てた…。運命に逆らうことは、私達には許されない罪なのだから…。」
 この光景を、呆然と見つめていた鉄郎は、初めて、その光景の意味に気がついた。
 鉄郎の目の前に展開している光景は、フォログラフィだ。
 そして、展開されている映像は、ヒーライズの過去の事象を見せている。
 それから鉄郎は、女の語りに耳をしっかりと傾けて、次々に展開される映像を、真剣に見始めた。
 そうして、鉄郎が知った事実には…。
 想像を越えた秘密が隠されていた。


 ****
 惑星ヒーライズ…。
 アンドロメダ大星雲の手前にあるこの星は、機械化帝国の監視下にある星だった。
 機械化帝国の管轄にありながら、生身の人間ばかりが暮らす星。
 それには、機械化帝国側の、非情な思惑が絡んでいた。
 宇宙の創世は、ビッグバンという、爆発が起源だといわれている。
 はるかな時を隔ててもなお、宇宙は、無限の世界へと、広がり続けているという…。
 しかし、宇宙では、理屈を超えた時空の狭間が生じることがある。
 それは、広がる宇宙に対し、負のエネルギーが集約する場所にあたるのかもしれない。
 ポピュラーなものが、ブラックホール。
 珍しいものが、時限の磁場。
 皮肉にも、ヒーライズは、時限の磁場の通過点にある星だった。
 機械化帝国側は、反機械化思想の一部の人間を、この星に流刑した。
 機械化帝国体制にとって、ヒーライズは都合がいい死刑場だった。
 けれども、時限の磁場は、そう頻繁に起きるものではない。
 多少の誤差があるものの、数百年に一度という単位で押し寄せてくる。
 生身の人間達は、『時の津波』が押し寄せた直後は一掃されるものの、すぐに、新しい人間が住みつき、ヒーライズは、また一から発展していくという歴史を繰り返した。
 普段は、この星の怖さを、人々が忘れてしまうほどの希薄な空気が漂っていた。
 だが、人間の心理で起きる、危機管理の希薄さを、機械化帝国は逆に利用した。
 こうして、この星に、気軽に人間を送り込める利便性を、一方では作り出していた。
 が、二十年ほど前。
 ヒーライズの皮肉な歴史を、変えようとするものが現れた。
 それが、キリアンの実の両親だ。
 若い夫婦は、有能な科学者だった。
 そして、研究の末に、人工的に、「時限を操作できる装置」を作り出した。
 ヒーライズの人類を、救うための行為のはずが。
 実際に、夫婦が開発した装置は不完全なものだった。
 テストを繰り返すうちに、夫婦の大切なものの寿命を、無意識のうちに縮めていたことを、夫婦は後から悟った。
 それが、生まれたばかりの我が子、キリアンだった。
 夫婦は、自分達の行為を責めた。
 そして、今度は、我が子の寿命を、延ばすことに専念した。
 その時、別の悲劇が生まれた。
 一方で、時間の流れが伸ばそうとした時、均衡を保つために、一方で、ある部分の時間の流れが、自動的に縮まってしまった。
 こうして、キリアンと入れかわりに、立体映像に登場した女性の寿命が、縮められてしまったのだ。
 しかし、ここで、疑問が生まれる。
 なぜ、その女性の寿命が縮まったのか…。
 理由は明確だった。
 女性は、モデストの恋人だった。
 モデストは機械化人。
 しかも、女王プロメシュームの選任を受け、ヒーライズの守り番の役目を授かった人物。
 永遠の命を授かった機械化人にとって、多少の時間の変動は無関係だ。
 メンテナンスさえ怠らなければ、『時の津波』の洗礼に、耐えることができる。
 モデストは、恋人の女性とともに、ヒーライズで二人の栄華を満喫していた。
 だが、キリアンの両親が造った装置は、相対するものすらも区別した。
 人間の代表は、キリアンの両親。
 対する人物が、モデスト。
 キリアンの両親が、大切にしているものに対して、モデストが、大切にしているものの運命が交換される。
 こうして、女性の寿命は、生身の人間でいた時間にまで、巻き戻された。
 しかも、抜け殻という中途半端な状態で、女性の時間は止まってしまった。
 真相を知ったモデストの怒りは、ただならぬ執念で満ち満ちた。
 すぐさま、両親の赤ん坊に、すべての怒りの鉾先が向いた。
 そのことを察知した両親は、赤ん坊のキリアンを、999に乗せて、ヒーライズから脱出させた。
 しかし、ヒーライズの悲劇は、それで終わらなかった。
 テストの段階で、装置を乱用したために、人工的に、『時の津波』を、引き起こしてしまった。
 直後、ヒーライズは周期を待たずに、『時の津波』に襲われた。
 結局、ヒーライズの人々を救うはずの装置は、ヒーライズの人々を犠牲にする結果を招いた。
 以降、機械化帝国はこの星を廃棄した。
 銀河鉄道も、この星の運行を除外した。
 そして、キリアンの両親の計画を見抜けなかったモデストは、機械化帝国からも追放されて、恋人の亡骸ともども、この星で見捨てられてしまったのだった…。
 ****


 あまりの現実に、鉄郎は、言葉を失っていた。
 最後の映像は、宇宙を漂う、あの発光体の姿だ。
 発光体が集まる場所には、さまざまな幻覚が現れる。
 鉄郎が最初に見た、渚の光景もその一つだ。
 燃えるような新緑を湛えた、みごとな森林の光景や、美しい野の花畑に、壮大な山々の絶景…。
 それらはすべて、幻覚の一種だ。
 宇宙空間に、これらの光景が、忽然と浮かび上がり、ある程度の時間がたつと、溶けるように消滅してしまう。
 その映像に、女性の言葉が重なった。
「それは、“時のかけら”…。『時の津波』を受けて、生まれた人々の記憶の魂…。“時のかけら”は、記憶の姿を映し出す…。なくなった人々の思いが、記憶として蘇る…。」
 女性の言葉の意味を、鉄郎は思考した。
 つまり、発光体そのものが、『時の津波』に襲われた人々のなれの果ての姿であり、様々な幻覚は、ヒーライズの人々が記憶している光景が具現化したものなのだ。
 フォログラフィの映像は、そこで終わった。
 映像が消えると、本来の場所が現れた。
 そこは、要塞の大広間だ。
 鉄郎の前に、モデストがいる。
 鉄郎は、モデストを睨みつけた。
 だが、モデストは、鉄郎の方を見ていない。
 等身大の、水晶のような透明な物体を、じっと見つめている。
 その背後に、巨大な装置が、部屋の壁面に張り付いている。
 その装置が何なのか、鉄郎もよく知っている。
 キリアンの両親が開発した、「時限を操る装置」だ。
 部屋の装飾として、カモフラージュされていたが、改めてよく見ると、装置そのものが、大広間に備えつけられていた。
 モデストは、切ない表情を浮かべて、装置の前に立つ、透明な物体の表面を撫でた。
 その中に、女性の体が納められている。
 それは、立体映像にでてきた女性ーモデストの恋人だ。
 モデストは、口元を歪めると、口惜しそうに呟いた。
「エメ…。この手紙だけでは、せいぜい幻覚を呼び起こすだけだ…。やはり、目覚めさせるのには、キリアンが必要だ…。」
 鉄郎は目を見張った。
 モデストが手にしている手紙は、鉄郎がもらいうけた、宛名のない手紙だ。
「モデスト…。その手紙は、俺のだ…。返せ…!」
 鉄郎は、痛みを堪えながら、振り絞るような声で叫んだ。
 モデストは、この時、鉄郎に視線を向けた。
 睨みつける鉄郎に、モデストは口を開いた。
「この手紙は、私がもらいうけた…。あの夫婦が書き記した、この装置の説明書…。しかし、これだけでは因子はそろわない…。やはり、特異点がいなければ…。」
「キリアンを利用して…。恋人を復活させる気か…?」
 鉄郎は、低い声で呟いた。
 モデストは、スッと目を細めた。
「利用する…? まさか…。本来、あるべき正しい時間の流れに戻すだけだ…。」
「よせ…!」
 鉄郎は身を乗り出した。
「そんなことをしたら、この宇宙は、いったいどうなると思う…?」
「どうもなりはしない…。再び、『時の津波』の洗礼を受けるだけだ…。ただし、厄介なのは、この装置そのもの…。」
「装置、そのもの…?」
 鉄郎は表情を変えた。
 モデストは、独り言のような口調で呟いた。
「なぜか、生身の人間の時間は、機械の時間よりも、ゆるやかに時が進むらしい…。原理はいまだに不明だ…。それとも、元々生身の人間が開発したものだ…。そういう意志が働くのか…。」
「それでか…。999やビッグワンの腐食が進んでも、俺や車掌さんが無事でいられたのは…。」
 鉄郎は納得した。
 999やビッグワンを襲った光は、この装置から発射された力だ。
 光を浴びただけで、何百年も時を経たかのような姿に、車輌だけが変貌したのに、中に乗車していた鉄郎や車掌に、何も変化は起きなかった。
 さらに思うのは、赤ん坊のキリアンの時間が伸ばされた時も、機械化人のエメの人生は、何百倍ものスピードで短縮されてしまった。
 その矛盾がどうしてかは、その原理で説明がつく。
 モデストは、鉄郎に言い返した。
「そういうことだ…。お前や車掌が、機械の体でないからだ…。しかし、その時間軸の相殺は、いずれ、『時の津波』が決着をつけるだろう…。」
「お前の思い通りになんかなるか…!」
 鉄郎はカッとなって叫んだ。
 体を動かすたびに、激痛に襲われた。
 しかし、その痛みを悟られないようにしながら、鉄郎はモデストに対抗した。
「俺を自由にしろ…! こいつをはずせ…!」
 すると、モデストは嘲笑うかのように、皮肉な笑みを浮かべた。
「お前を殺すことはいつでもできる。だが、しばらくは生き延びてもらう…。急所がはずれて命拾いをした…。運のいいやつだ…。」
 鉄郎は、探るようなまなざしで、モデストを見返した。
「俺を…いったいどうする気だ…?」
 モデストは、スッと目を細めた。
「さきほど、空間鉄道警備隊に、キリアンを差し出すように要求した…。お前はただの人質だ…。」
 鉄郎は、奥歯をきつく噛み締めた。
 にわかに信じがたい現実…。
 しかし、それまでの理屈や原理を整理して考えると、危険極まりないのは明らかだ。
 この装置は、いつ人の手を離れて、暴走しだすかわからない。
 そうなれば、機械化帝国の大虐殺行為どころではなくなる。
 それ以上の全てが、消滅してしまうかもしれない。
 この宇宙が、未曾有の危機に陥ってしまう。
 それを自覚していて、モデストは、装置を作動させるつもりでいる。
 モデストは、キリアンを発見するまでに、あらゆる手を尽くした。
 赤ん坊のキリアンの消息を知っているとすれば、999の車掌か、その時に居合わせた乗客だ。
 そのために車掌がさらわれ、先に、モデストのところに向かったメーテルも、逆に拘束されてしまったのだ。
 モデストは、恋人エメの亡骸にすがると、愛しげに話しかけた。
「エメ…。もうすぐだ…。機械化帝国など、私達には無縁だ…。この世界に、私とお前がいるだけで、私の心は救われる…。さあ、もう一度、起きておくれ…。この私のために…。」
 鉄郎は、わずかに表情をゆるめると、ゆっくりと顔を伏せた。
 モデストに、怒りをぶつけるのは容易い。
 しかし、この男も悲劇を背負っている。
 体制から見捨てられ、孤独と絶望の中で生きるしかない中、癒しと希望を与えてくれる相手は、恋人のエメだけだ…。
 鉄郎が、過去に何度も見てきた機械化人の悲劇。
 モデストも、その一人にすぎない…。
 物悲しい後姿を見ていて、鉄郎は哀れに思った。
 しかし、同情の余地はあっても、モデストは許されない。
「モデスト…。」
 鉄郎は、冷静に気持ちを落ち着かせると、モデストに話しかけた。
「メーテルが、どんな気持ちでお前のところに来たか、今なら少しわかる気がする…。俺も、同じことをいう…。やめろ…。時間を操るな…。世界を、個人の都合で、変えていいわけがない…!」
「世界を変えるな…だと…?」
 モデストは、鉄郎に、ゆっくりと視線を向けた。
「お前はどうなのだ…? 機械化母星を破壊したお前がいうな…。お前が破壊しなければ、世界はこのような動乱を迎えなかったはず…。違うのか?」
 鉄郎は目を見張った。
 一度は冷静になろうと努めたが、気持ちが、しだいに昂ぶりはじめた。
「動乱は、機械化帝国が引き起こしたんだ…。俺は間違っていない…。お前と、一緒にするな…!」
 すると、モデストは、足早に、鉄郎の前に移動した。
 思わず息を飲んだ鉄郎の頬を、モデストは平手で張り飛ばした。
 顔をそむけながら、鉄郎はモデストを睨み返す。
 モデストは顔をひきつらせながら、鉄郎に鋭い声を発した。
「しょせん、お前など、機械化帝国にいずれは処刑される。生きる価値がないやつに、今だけは価値を与えてやっている。それだけでもありがたく思え…!」
「………」
 鉄郎は、無言のまま頬を震わせた。
 抑えようとした怒りが、また沸々と、わきあがってくるのを感じた…。