常雨

  CHAPTER 7   初ゴルフ


 6時に起きる。昨日、朝食を2皿食ったら、腹一杯になったので、
 「今日は一皿にせん、その分少し多めに取るか」
と食ってみると、食い過ぎた。しかし、なぜか全員食い過ぎる。
 重い腹を抱えて、クラブハウスに向かう。ここマリアナカントリークラブは、そのコー スが、我々の部屋から出てダッシュで3秒、クラブハウスまでは、歩いて1分程度。要するに、目の前にある。

   宮下&松藤

 相変わらず、いつ降り出してもおかしくない曇天の下、1番ホールへ。そこにいた係員、 我々の華麗なスイング(バッティングフォーム?)を見て不安を感じたか、後ろの組に先 を譲るように指示、素直にそれに従うが、我等の後ろには、まだ2〜3組が控えていた。  後に判明するが、後ろは全て、日本人である。



 いざ、ファーストショット。この時点で、我々の手元にはボールが1ダースしかなく、 (1人3個)、これが無くなったら、やめるか、という。今にして思えば、なんと浅はか な。そう、我々は、幼かった。

 哲、第1ホールにて、3連続OB。宮下も、2個を失う。松藤、フェアウェイに入れるも、これを見失ってしまい、挙句の果てには、日出子、空振りを連発、見かねた係員のおっさ んが、ティーショットを打ってくれた。こんなゴルファーが、存在していいのか?
 「うーむ、ちょっとゴルフをなめ過ぎたな。」
と、宮下と話しながらフェアウェイを歩いていると、すかさず
 「フェアウェイは、走りなさーい!」
という、おばさんの声が。ここで両名、すかさずこのホールをギブアップ、松藤と日出子 を促して、次のホールへ。我々の課題は、いかに後ろを待たせずにプレーするか、という ことであった。が、前でプレーしている、地元の連中は、随分のんびりとやっている。
 「おい、こんなにせっかちにプレーするのは、日本人だけなんじゃねえのか?」
という疑問が。なんか後ろのおっさん&おばさんたちが、非常に不快に思えてきた。アン タ達、ここは、サイパン、南の島の(寒いが)楽園じゃないか、おい。
 「ふむ、全部、前に行ってもらおう。」
別に競技やってるわけじゃなし、後ろの組が、2組しかいないことに気づいた。我ながら、 いいことを思いついた。
 これまでの苦労は、後ろのおばさんがカートで前に行くときに、宮下がかけた一言、
 「ああ、どうぞ。別に気にしてませんから。」
で、察することができるというものだ。

   松藤池越え

 もう、やりたい放題である。打って、走って、投げて、拾って。そう、ロストボールは、 拾っちゃだめ、と言われていたのだが、すぐOBを出してしまうので、そこら辺に落ちて いるボールを捜してきては、またプレーを続行する、という行為を繰り返していた。
 なかなか楽しいものだ。だが、次は、もう少し人に迷惑をかけないように練習してから、 やることにしよう。



 午前中でプレーを全て終了し、昼食はサンロケの中にある“桃李”で、飲茶。お茶は、 ジャスミン。
 ここで、今回の旅行中の、サイパンの天気について確認しよう。まず、太陽の光を遮る 雲が、高層部にあり、その下の低層を、いわゆる雨雲が流れている。雨雲が切れれば、雨 は降らないのだが、しかし、高層の雲が、完璧に太陽光をガードしている。24時間。その ため、今回の旅行では、天気は常に“雨”と“曇り”の、2種類しかない。 気温も、低い。

   しかし、いくら気温が低くても、ここは南の島、やっぱり、海に行かねばならん、とい うことで、サイパンのメインビーチである、マイクロビーチへと向かう一行であったが、 そこでは、我々を驚愕させる光景が広がっていたのだ!



前回へ「常雨」表紙へ次回へ