K's Gardenとは? ガーデニングが大好きな ビィ玉ちゃんのご主人様のお庭です。 |
---|
![]() |
クロッカス→ ←福寿草 |
![]() |
![]() |
クリスマスローズ | ![]() |
![]() |
しだれ梅→ ←愉快なプランツ |
![]() |
万博公園の梅
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
玄関前の寄せ植え 冬でも賑やかでしょう? |
エリカ、ジュリアンと 葉牡丹の寄せ植え ちょっといけばな風に 植えてみました。 |
![]() |
![]() |
もう何年物の エリカでしょうか…? |
クリスマスローズ、ローズマリー とシロタエギクの寄せ植え クリスマス用に作った 寄せ植えですが、 まだまだ花を 楽しませてくれます。 |
![]() |
![]() |
12月に植えたクリスマスローズと ミニバラですが、 温度が低いので 花持ちがとても良いです。 ミニバラの葉が紅葉して 素敵です。 |
黄色のビオラと 赤のガーデンシクラメン |
![]() |
![]() |
ヤブコウジの1種植え |
赤い実をつけた ヤブコウジは、 葉の色が様々で 1種で植えても素敵でしょう! |
![]() |
![]() |
ストックとパンジー もっと暖かくならないと なかなか花がつきません。 春を待ちわびています…。 |
シュナイダー(冷蔵チューリップ) 11月に植えた球根を 12月には家の中で管理し、 1月3日頃に花が咲きました。 これからは外で管理すると 冷たい外気の中で しばらくは可愛い花を 楽しませてくれます。 |
![]() |
1月2日更新
お正月の寄せ植え
![]() |
お正月らしく松の寄せ植え 「渋ーいっ!」 |
パンジーの ハンギングバスケット 「可憐っ!」 |
![]() |
![]() |
華やかな葉牡丹のリース 「可愛い〜!」 |
クリスマスとお正月の寄せ植え(展示会より)
12月7日更新
![]() |
中央:コニファー・ビオラ・アリッサム 左:コニファー・ストック・ビオラ・アイビー |
正月の寄せ植え: 葉牡丹とアリッサムと大王松 |
![]() |
![]() |
葉牡丹と白妙菊の葉 |
葉牡丹と黒竜とビオラと大王松 | ![]() |
![]() |
キンギョソウと トウガラシと葉牡丹 |
葉牡丹とコニファーの クリスマスツリー (アレンジメント) |
![]() |
![]() |
我が家のクリスマスの寄せ植え |
![]() |
八重咲きのインパチェンス バラと見紛うばかりの我が家の 美しいインパチェンスです。 1年草だけれど5月の末から 6月ごろ咲いたものを切り戻して 夏場は日陰に置いておくと 秋の今頃再びきれいに咲いてくれます。 |
シンゴジューム 観葉植物ですが、 我が家では真冬以外は 外で管理します。 お日様をいっぱい浴びた葉が とても立派です。 |
![]() |
![]() |
玄関門の寄せ植え |
ナスタチューム 見てよし食べてよし 葉も花も人気のある エディブルフラワーです。 しかし、 まだ食べたことはありません… 一度サラダにして みようかしら。。。 夏を上手に越せて 再びきれいな花を 咲かせてくれました。 |
![]() |
![]() |
千日紅の寄せ植え 千日紅と色の違うグリーンの 寄せ植えです。 後ろの木はハクロニシキです。 |
アリッサム・ヒューケラ・ クリスマスローズ・カレックス の ハンギングバスケット これは秋バージョンです。 春バージョンも勿論素敵です。 |
![]() |
![]() |
小菊 白いフェンスから 顔を出している小菊の愛らしさに 道行く人もきっと 足を止めることでしょう。 …秋ですね…。 |
秋の野草 麒麟草 雑草ですが、 あまりに見事なその姿に 思わずシャッターを 押してしまいました。 その生命力に脱帽。 |
![]() |
![]() |
ハイビスカス 熱帯植物なのに 日本の夏は苦手らしく 今頃外できれいに花を 咲かせてくれます。 勿論、日本の冬も苦手で 家の中で管理します。 |
山茶花 冬に花を咲かせる山茶花は とても貴重です。 我が家の庭のさざんかも 晩秋から初春まで 花が少ない季節に 庭と彩ってくれます。 |
![]() |
![]() |
ベゴニアとアスパラの ハンギングバスケット |
ツワブキ 名前の由来は 葉に艶のある蕗だとか。 葉柄を食用にし、 葉・葉柄を民間療法で 打撲・やけどなどに 用いられるそうです。 でも そのかわいい花は 十分観賞に耐えられます。 |
![]() |
![]() |
色づいてきた千両 千両が色づきだすと やはり確実に 冬が近づいてきています。 |
サフラン アヤメ科の多年草。 春に咲くクロッカス の秋咲き種です。 赤い花柱は止血剤などに、 また有名な香辛料や 化粧品の着色剤として 使われます。 |
![]() |
10月15日更新
![]() |
![]() 酔芙蓉(すいふよう) 朝、真っ白に咲いた花が |
こぼれ種のマリーゴールド 春には咲かずにこの時期 見事に咲きました。 秋咲きなので きっと長く花を咲かせて くれるでしょう。 |
![]() |
![]() |
秋明菊 花形が菊に似ているので、 その名が付いていますが、 本来はキンポウゲ科の植物です。 育てやすく、形がよく、。 秋の庭になくてはならない花です。 きっと晩秋まで 目を楽しませてくれるでしょう! |
ストレプトカーパス 暑すぎず、寒すぎず 適当な日陰できれいな花を 咲かせてくれます。 冬場は温度さえ保つことができれば、 家の中でも花を楽しむことが できます。 |
![]() |
10月1日更新
ハナミズキ 可愛い白い花が咲き終わり、 赤い実を付けました。 葉が散る前の紅葉が 秋の風情を 醸しだしています。 |
![]() |
![]() |
マリーゴールド ハナミズキの足元に植えた 秋植えのマリーゴールドが 、まず最初に咲きました。 奥のなでしこや 手前のインパチェンスが その後に続きます。 春のように 我先にと咲き競うのではなく、 少ないながら、 花期の長い秋咲きの花が、 庭を楽しませてくれます。 |
スイートブライヤー (野生バラ) ローズヒップは 秋のお庭を彩る 愛らしいオーナメントです。 切り取って クリスマスのリースを 作ってもいいですね。 |
![]() |
9月2日更新
![]() |
玉簪花(たまのかんざし)と 風知草(ふうちそう) |
*風知草(ふうちそう) なんて夏にぴったりの名前なんでしょう。 涼しげな葉が風にゆれて、 夏から秋にかけて お庭の雰囲気を演出してくれます。 丈夫な宿根なので、冬は枯れますが、 春にはまた新しい葉が出てきます。 鉢植えも良いけれど最近はグラウンドカバー として注目されているそうです。 |
![]() |
![]() |
*玉簪花(たまのかんざし) ギボウシの仲間ですが、 8月から9月にかけて白い百合のような花を 次々と咲かせてくれます。 何とも云えないとても良い香りのお花で、 葉の緑も明るく、 玄関ポーチを素敵に彩ってくれます。 |
*玉簪花(たまのかんざし) 中国では 玉の簪にまつわる伝説があり、 天女の持つ簪が落ちたところより ギボウシが咲いたとされています。 なるほど長い茎の上の可憐な花は その名のとおりかんざしに見えますね。 |
![]() |
![]() |
カラミンサと 日々草の寄せ植え |
*日々草(にちにちそう) キョウチクトウ科の日々草は 夏に沢山のお花を咲かせてくれます。 パンジーやビオラと同じように お庭の定番ですね。 一年草ですが、こぼれ種で、また来年も きれいな花を咲かせてくれるでしょう。 期待しています。 |
![]() |
![]() |
*カラミンサ ハーブの仲間でシソ科です。 花は小さく地味なのですが、 寄席植えのバックに使うと 他の花をとても引き立ててくれます。 今年は日々草と一緒に植えました。 正解ですね! |