さて、日記だ。とりあえずあったことをラレツしてみる。
それだけでも、自己紹介になっちゃう日。

午前中、会計会議。私は会社役員の肩書きを持っているんだ。
たった三人の有限だけど。やってることは経理の手伝いと社長の世話。
月に一回、チェックにプロの会計士さんが訪ねてくる。
ケアレスミスひとつ。・・どんまい。

昼。渋谷・Bunkamuraのアートブックフェアに行く。
あ~~!いちにちじゅういた~~い!
さんざ立ち読みし、迷ったあげく、バーゲンコーナーで2册購入。
ローリー・アンダーソンのパフォーマンス写真集とマイク・ケリー作品集。
半額だった!洋書って高いし重いから、これが限度。
ヨーゼフ・ボイス欲しかったけど、18000yenじゃ無理っス。

夜。事務所のメンバーと飲む。
「ハンター×ハンター」てアニメが終了したんで、お疲れさま会なのだ。
声優って肩書きも持ってるのね。日比野朱里は芸名なんだよー。
アークプロダクションには去年の10月に入った新参者。
にしては、大きな顔してる?・・おばちゃんだからなぁー。

朝。あれれ、朝だ。まだ飲んでる。
はまちゃんと電車に乗って帰る。ほんとにお疲れ会だ。
慌てて寝る。だって数時間後には・・・。
それは、次の日記を御覧ください。(笑)

3月10日・スタジアムの満月。
Jリーグ開幕~~!!
東京スタジアムのオープニングイベントに先生と招待された。でも、
来賓席は熱狂的FC東京サポーターのたけぽんに誕生日プレゼントした。
たけぽんは一年前から調布に引越しして、この日を待っていたんだもん。
Jリーグ昇格を決めた時、目がハレるまで泣いていたっけ。
坊主頭に皮パン、ピアスで穴広げてるこの男に、私は教えられたね。
サッカーを本気で愛してる人たちの気持ち。サポーターとしての心意気。
5万人の代表として、エライ人の中に放ってみました。・・え?

私は、家族向け招待席で、小倉ファンのもりしゃんと観戦。
FC東京の「ララ、ヴェルディ川~崎~」の大合唱に感動~。(笑)
もりしゃんの解説はいちいち面白い。幸せそうな横顔だなぁ・・。
風は冷たかったけど、大きな紅い満月が美しい夜でした。
満員のスタジアムには魔法がいっぱいあるよー。TVじゃわかんないね。

試合後、ヤングジャンプの内田さんと合流して食事。
逆転Vゴールにたけぽん身体中から笑いがこぼれてる。
来賓席でも「審判!金もらってんのかー!」って、ぶちかましてたらしい。
周りは、きょとーん。でも最後は握手を求められたんだって。よかったねー。
話題のtotoは・・、すでにアウト・・だ。・・全員。

3月11日・つながる日。
すごいね、掲示板。瞬時にGET出来たよ。
世界デビューー!!・・・とかいって公開したって誰が見るのさ。
こりゃ、産まれるのと同じだね。存在したものの生きてるだけ。
うふふ、こっそり誰ぞ覗いてくれたりするのかしら・・?
読んでる?今?・・・出会った?・・面白いね。こんなのも。


なんで、掲示板に書くかっていうと、タレ流したかったから。
どんどん過去になって、消えていくのが、ステキだって思ったの。

ひとンちのページも掲示板チェックだけ頻繁だったりする。
でも、たいてい3-4人の常連さんの場になってて参加できなくなっちゃう。
なら最初から、ひとりの場と公言する掲示板あってもいいかなーって。
(これもうちょっとヒネると現代アート的発展しないかしら・・?)
あ、もちろん書きたい方には参加していただいてOKなんですよ。
何処に流れるかも楽しみだから・・。

子供の頃よんだ本の未来には、TV電話や月に住む人の絵があった。
21世紀、違う便利を手に入れて人間が変化してる。それもスゴイね。
先頭走る気はないけど、乗り遅れない程度の電子部族にはなっておこう。
ティモシー・リアリーだっけ?あの頃の予言者達の本、読み返してみよう。
マクルーハンとか、少しは理解できそうな気がするなぁ。

3月12日・時間をくめんする。
人生の半分が終わりました。平均的に。
そんな年令なので、俗にいう年とともに加速する時間を実感します。
速いよ!いちにち。ひとつき。いちねん。じゅうねん。
オヤジは昔のことばっかいう、と思ってました。違うね、あれ。
昨日のことだもん。オヤジにとっては。ついこの間の話。
・・なのに忘れる。忘れていくのに気づく。だから話す。

時間は誰も貸してくれない。
映画とかさ、すっごい見てる人っているでしょ?いつ見るんだろ。
ぴあ、マーカーで印すんの、宿題みたいに。その時だけの計画だけ。
そのうちに知る。あのアーチストも劇団も、すぐまた来年もやってくれる。
映画はビデオで見りゃあいい。本当に見たいものは、いくつもない。
でも、時々、見逃す。CoccoのLIVE、無理しても行くんだった。
私は体力がない。身体が悲鳴をあげる日は休み時間ばかりとる。
ぼんやりは贅沢な時間だ。しかもゆっくり過ぎてくれるのよね。
あれ、楽しい時はすぐ過ぎるっていうなぁ?どっちだ?

きょうは、明日の台本を事務所で待ってた。
夜遅くなるから自宅にFAXされることになって、ウチでも待ってた。
9時頃、30ページを越す原稿が、グゴグゴ音たてて送られて来た。
部屋じゅうに広がる白い紙を端っこから切って、コンビニでコピーした。
FAX用紙のままじゃペーパーノイズが気になって仕方ないから。
その間、携帯でメール打って実況中継してたりして、結構たのしかった。
すっごい無駄な時間なのに!

3月13日・サスペンスは隣りに座る。
大江戸線とは相性が悪い。いつも不快になる。
さして混んでないのに若い男が横に座った。「何時?」
ケータイの時刻表示を見せてあげる。「聞こえない」「12時10分です」
「六本木行くか?」「行きますよ」「何処までだ」「は?」
「お前は何処だ」「・・」「聞こえない!」「・・麻布です」
「聞こえない!!」「・・なんで私がおこられなきゃいけないんです?」
ここで初めて、男の顔を見た。
目がイッちゃっている。やばっ!・・
男の手がすばやく動いた。・・刺されるっ!??
・・大江戸線の揺れはぬるく蠢く。雑音が鼓膜を奥に押し付けてくる。
こんなに深く掘らなきゃ、進めなかったんだろうか・・。
男は別の車両に行ってしまったが、私は刺されたならどうすべきかを
ずっと思い巡らしていた。

さて、麻布十番に駅が出来て「麻布スタジオ」が近くなった。
それまでは、大門から20分くらいかけて歩いていたんだもん。
「サッカー大好き!」のナレーションは正味24分を1時間弱で録る。
テストなし本番。珍プレー好プレーなんかキッカケだらけだから大変。
台本とタイムと画面を一気に見て、アドリブまで入れちゃう。
ぐいっってテンションをあげる。集中力で汗が出る。
「全然ズレがない」ってスタジオの方にホメていただいた。へへ。

気が底をついていたせいか、気がついたら南北線に乗っていた。
無意識に大江戸線を避けてるよー。ぐるっと回って帰りましたとさ。

3月14日・ボールで友だち。
フットサルって知ってますか?
ミニサッカーね、5人でやるの。コートが狭い分、展開もスピーディー。
今日は、わが「チーム高橋」の練習日。(作ろうよ、チーム名!)
しかし、平日の昼とあってサラリーマンが参加できるハズもなく、
頼みの大学生達は日にちを間違えていて、試合が組めなーい!
あ、私は何もしなーい時計係り。4級審判ともいう。(うそうそ)

代表がとほーに暮れていると、もりしゃんがロッカールームで帰り支度をしていた
全然知らない人に声を掛けて連れてきてくれた!すご~いナンパ術!さすがだよ!
くじ引きでチーム分けして、7分試合で5分休憩を繰り返す。けっこうハード。

初参加のゴン中山にそっくりのLINDAさん、元JACだけあって身が軽~~い。
もりしゃん、清水さんのゴールデンコンビとも息ピッタリ!
つ、強いじゃん!こんな攻撃みたことないよー!楽しそうだぁ~~!
フットサルチームの皆さん、ぜひ試合いたしましょう。

ナンパされた学生君たち、実は高橋陽一先生のチームと知って大騒ぎ!
ユニフォームに翼くんや日向くんを描いてもらっていましたー。
・・いえいえ、こちらこそ、ありがとうございました。

私の野望のひとつに、スポーツで気持ちいいを体験するってのがある。
一度も運動部に所属した事がないどころか、体育の授業は苦痛なだけだった。
特に球技は、みんなに迷惑かかんないようにって思うだけで固まってた。
握力14。逆あがり出来ない組。運動神経ゼロ。
テストの点、つけられない今になっても、恐怖は身について離れない。
きょう、何も知らないLINDAさんがボール蹴ってよこしたから返してみた。
足のどこに当てるのかもわかんない。へんな感じ。
かなりパニックだったけど、野望達成へ、一歩近づいた?

3月15日・ひまわりの影は深い黒色。
中野富士見町「Plan B」で、おKei☆のひとり芝居を見る。
おKeiちゃんはクラウンをなりわいにしている。
クラウン・・お年寄りはピエロって呼んだりするけど、
悲しいピエロと違ってクラウンは人を楽しくするのが商売なんだ。
ジャグリングや風船でお花作ったりする以外に「音楽」が得意なの。
今回もハンドベルやウォッシュボード(洗濯板)をうまく絡めていた。
誕生日に自ら企画したひとり芝居。そう、もともと役者さん。
私が主宰してた「空想遊戯」の「プラネットマスター」に出てもらった。
大切な友だち。背はちっちゃいけど、人一倍、大きい存在感があるの。
だけど、エネルギー満タンって生き方で前向き具合がちょっと眩しすぎる。
そんな彼女は、やっぱりドリカム好きだ。

芝居も「そんな女も悲しいの」な展開で、日常の反対をやりたがる。
わかるんだけどねー。知ってるんだけどねー。
とうも素直な観客になれなくて座り心地が悪い。なぜだろう。
ガンバってるおKeiちゃんの陰の悲しみを知ってて、そこが好きだから、
それを全面に押し出されると困っちゃうんだよね、たぶん。

Plan Bには、ウチのアトリエで使ってた座布団が今もある。
あたしがミシン掛けた花柄の座布団カバーだ。懐かしいなぁ。
直美が受付をしている。おKeiが舞台に立ってる。そのまんまだ。
でも、ここは、アトリエPANではない。
なにしろ私は、客なのだから・・・。
クラウンがピエロを演じたがったりするから、寂しさをもらったようだ。

3月16日・合コン秘話。
クッキーもらいました。
チョコレートをあげてから、ひと月たったから。
ヘンチクなロボットは、あきれたロバくんになって返ってきました。
義理がたい男の子たちとホワイトデー青春ゴッコしております。
・・ていっても、はまちゃんと金子くんだけど。
こんなひと回り以上年上のオバチャン相手に何やってんだか。

クロロファンの方(と甲斐田さん)に誤解を受けぬよう弁解しますと、
はまちゃんとはご近所在住で、地元の焼肉屋のタダ券が期限切れそうで、
お互いヒマな日が2/14で(悲しいー)、焼肉ふたりってのは寂しいから、
織田裕二ファンのMさんを連れて来て、はまちゃんを紹介しました。
あ、最後の行、イキナリとんだわ。

はまちゃんて歌うと織田裕二に似てるの!声、声。
以前からMさんには是非聴かせてあげたいっと思って機会を狙っていたんだ。
(はまちゃん芸能人だから相手はイニシャルね。今後の展開わかんないし)
そっちも誰か連れて来てーって、来たのは金子くん(笑)・・おーい。
焼肉→カラオケのスーパー合コンコースのバレンタインでございました。
ちなみに織田くんよりデーモン小暮の方が似てた。「鑞人形の館」必聴!
もっと上をいってたのが、金子くんの「タイムボカン」山本正之さん!
芸人よね~、みんな。

きょうは、そのお返しに誘ってくれた。こりゃ立派なグループ交際だね。
はまちゃんおすすめの地鶏の店でだらだら飲んだだけだけど。
Mさんは皮ジャケットの下にノースリーブ。勝負服かよっ?
でもねー、格闘技が話題の中心じゃ藤原紀香以外おとせないぞ。
はまちゃんて、花園高校って男子校卒なんだって。男の花園・・。
なるほどねー、どうりで女の扱い苦手なわけだ。
は?いや決してそーゆー意味ではございません!(笑)

思いっきり冷たく怒られそうなので、このへんで・・。
はいはい、言い過ぎでした。ごめんなさい。

3月17日・黄門さまの印籠をさがそう。
「三月うさぎコーポレーション」の「幻の黄金の魚」を観に行く。
主宰の神崎とは同じ齢、20年来のくされ縁。知らぬ事なし・・。
昔、ここンちの演出をやっていた。彼女は基本的に作家なのね。
現在は別ネームで演出もやっている、が、ど~だろうーな~?
ホンは悪くないんだけど、役者は芝居に「参加」しているだけ。
てなことを書くと、また「じゃogaiやってよー」になるからやめよっと。
シナリオガレージってサイトに出品していて、かなりの数の上演がある。
女子校演劇部に最適ってカンジかな?

オリジナリティと、いつものパターンてのは微妙なニュアンスで、
好き嫌いや評価の差で分かれてしまう。
画家なんて、ずーっと同じ絵ばっかり書いてたりする。誰のだか判る。
けれん味たっぷりの演出家の芝居がシンプルだとソンした気になる。
「またかよ・・。」が気持ちいいになるまで極めるのは難しいね。
作り手がパターンに安住するのは、いちばんよろしくありませんわ。
誰かの見つけたカッコ良さに走るよりはいいけど。

久し振りにサリーちゃん(男・音響の先生)と客席で会う。
おしびーが舞監だった。芝居の仲間とは昨日も会ってたみたいに話せる。
じーさんばーさんになっても助け合って生きていきましょうね。

3月18日・防災の日。
缶入りの水は重いので飲みました。
「非常用持ち出し袋」は銀色のリュックです。通販のセット。
しかしなー、これが役立たずとしか思えないものが多いんだ。
水もどしきなこ餅・・ままごとですか?
泥水ろ過器・・そんなサバイバルな!
こいつの必要な事態はせいぜい震度6-7の地震時だろう。
5なら逃げないし8なら死んでる。火事なら持たずに逃げる。
日本中が一気に沈没しない限り、2日もすれば物資は届く。

ウチでは二階のベッド脇にこいつを置いている。
一日の3分の1は寝てるから確率として高いでしょ?
必要だなーと入れてあるのは、運動靴、メガネ、軍手、ビニール簡易バケツ等。
現金と保険や銀行口座のメモや血液型などの本人情報は防水して。
お金は小銭の方が使えるんだって。自動販売機が生きてるから。
あと、避難所でリラックスできて恥ずかしくない程度の着替え一式。

震災の4ヶ月後くらいの神戸にイベントの仕事で行ったの。
まだ、そのままの所が多くて道もボコボコ、青いシートの屋根があちこちに。
そんななか神戸新聞の方にナマな体験を伺った。豪華な中華食べながらね。
トイレの水は貴重だからブルーレット入れちゃだめよ、とか。
鳥山明先生がゲストだったから、その夜は超一流ホテルに宿泊。
大理石のお風呂からあがって、ふかふかのバスローブで神戸の街を見下ろした。
ところどころ穴があいたみたいに真っ黒な地帯があった。
現実はときどき、とんでもなくウソっぽいね。

さて、ペットボトルの水とカロリーメイトを入れ替えて終了。
それにしても、この銀色のハデなこと!闇でも目立つからって配慮だろうけど、
日常は目立たぬような品を無印良品とかで作ってくれないかなー。
手の届く所にいつもあっても部屋に馴染むやつ。夜光る部分はいるかも・・。
ま、ウチでは籐の箱に入れてるから関係ないんだけどね。
それにイザ!って時、持ち出してるのは隣で寝てるネコのような気がする。

3月19日・ファッション雑誌には載りません。
この春のファッションについて語る!
と思ったんだけど、買いたいものがなーーい!
私、ウルサイざます、流行服に関しては情報通自認。
竹内の順ちゃんなんて最初に会った時から服チェック入りまくり。
上から下まで、時にはめくって触って素材まで。
嬉しいんだけど、手抜けなくてね、ちょっとプレッシャーだったりして。
んー、でも好きなものしか着な~い。

この春ものは80年代風。ベルト大ブレーク!
何で着たくないかってーと、一度やったから。(笑)
ああ、その蝶のベルトもドルマンスリーブもマリンルックも持ってたー。
確かに微妙に違うんだけど、そそられないのよ。悲しいなぁ・・。
ベルトは太さと位置間違えると、腹が出て見える、足短く見える。
それに今期の服って、アジアの売れ残りっぽい下品さがあるのよね。

ブランドものに興味はないし、オフィスなきっちり系は似合わないし、
結局、首巻裏原系だよ。完全に出遅れちまったぜ。
とりあえず、ジャケットとスニーカーを探してる。
あと、ひさびさにパンツな気分ね。あ、ビンテージなプリントも可愛い。
アーリーアメリカンのカーテン生地みたいなプリントのスカート欲しい!
・・なんだ~、やっぱいっぱいあるじゃな~い!(笑)

買う時にこだわるのは、肌との相性。
体温がスッと引いて寒い感じのするのはダメなの。馴染むかどうかが問題。
ツルツルやふわっふわな生地は春の散歩に気持ちいい。
雑誌では扱わないけどね、肌触りは確実に自分の中では流行があるんだ~。
着てないくらいに軽いんだけど、あったかい服・・。
よし!この春の流行は、コレに決定~!?


3月20日・にょ。
声優さんのイベント見るのは20年ぶりかなー。
変わらないねぇ、コスプレな人々・・。うぷぷ。男はスカートやめなさいて。
「デジキャラット・コンサート」で横浜アリーナ。
もりしゃんの晴れ姿を応援。ちょっと恥ずかしいから長見を付き合わせる。
ジャニーズ系コンサート慣れしてる長見さん、まずペンライトを買う。(笑)

入り口のところで、もりしゃんファンクラブ会長のさちこちゃんと遭遇。
京都の現役高校生。親子ほど歳ちがうけどメール友達しちゃってます。
もりしゃんの話題だけでなく、ちゃんと会話が成り立ってる。すごいな。

横浜アリーナは7000人の客。ダンサー従えて踊ったり立派なアイドルだわー。
当たり前なんだよね、歌えて踊れて。リハの時間もキチッと10日間位とってたし。
レベルが違いすぎる。進歩してるなぁ声優界・・。

私が声優さんとしてイベントに出ていたのは15年前かなー。
武道館でアニメ紅白ってのに3回出た。紅組団長で選手宣誓したっけー。
当時って、一回バンドさんと音あわせするだけで、あと当日リハだった。
歌だって「ど根性ガエル」や「うる星やつら」なんてのを指定されて覚えるの。
振り付けや衣装も自分で考えてくから、少し多めに服、持っていったりするんだ。
日高のり子ちゃんと色違いになっちゃって、ずっと横にいることでごまかしたもん。
ほんと、先輩でなくて良かったねーって、お互いに。ははは。

もりしゃんは場を楽しんでる。そう、スタンドの客の顔ってちゃんと見えるのよねー。
ソデで待っている緊張感とか、正面ライトに目開いてる感じとか、一緒に思ってみた。
人のエネルギーが注がれるとオーラが出来る。存在感がくっきりしてくる。
どんどん成長して遠くに行くもりしゃん。でも友達ー!・・ドキドキして涙でちゃった。

3月9日・
主婦の生活。