宿場町「大内宿」と「那須高原」へ 2005.6.26〜6.27 |
最近、テレビの旅行番組で「大内宿」をよく見かけます。 池波正太郎ファンな私たちは「宿場町」という言葉に 江戸時代を感じて旅に出ました。 下調べもせずにドライブマップを片手に気軽に。 |
1日目・・・6月26日・・・ | ||||
大内宿 | ||||
道すがら 「こんな山奥に観光地があるのだろうか?」 と不安になるほどの山道をやってきました、大内宿。 福島県の奥会津と呼ばれるところです。 カーナビがなければたどり着けなかったでしょぉ・・・ 大きな駐車場がすぐ近くにあるので便利です。 駐車代300円。
江戸時代にタイムスリップしてしまったかのような町並みは
街道を流れる小川には野菜やラムネが冷してあり
大内宿、想像以上に小さな宿場町で
| ||||
芦の牧温泉 芦の牧プリンスホテル | ||||
実は、どこに泊まるか何も考えずに家を出てきました。 「なんとかなるさ〜♪」と思っていたんですー でも!旅疲れしてるときに宿が見つからないのは非常に辛い。 もう2度とぶらりと旅に出るのはやめるべし、私。
飛び込みで宿泊させてもらいました。
|
![]() |
![]() |
2日目・・・6月27日・・・ |
またまた大内宿 |
昨夜、ホテルの部屋でガイドブックを眺めていたら 大内宿の名物を食べていないことに気づいてしまいました。 これを食べずに大内宿を語るなかれ〜という感じの名物「高遠そば」です。 なので、またも大内宿にやってきたのでした。 (だからぶらり旅はいかん・・・反省) 大内宿 三澤屋さん。
さて、高遠そばが運ばれてきました。
もう1つの名物という「岩魚バーガー」をテイクアウトしました。
|
![]() |
![]() |
那須塩原 |
那須高原をドライブしながら川崎へ帰ります。 南ヶ丘牧場。
動物のえさ100円を買い、柵に近づくとヤギたちがやってきました。
|
![]() |
![]() |
糞まみれになった私は一目散に柵の外へ・・・ すぐに牧場のトイレで服を着替えました。(昨日着てたやつ) 悲しい思ひ出。 意気消沈した私を乗せて、車はさらに那須高原の奥へと進みます。
殺生岩にはこんな物語があります。
|
![]() |
![]() |
鹿の湯 |
殺生岩からすぐ近く、立ち寄り湯を発見しました。 鹿の湯です。 お会計(300円)をして左に進むと、渡り廊下があり、その先が男女のお風呂に分かれています。 廊下の下に流れる湯川は、温泉で白濁しています。 |
![]() |
![]() |
女湯に入ると、湯治場という風情たっぷりの木造の建物。
硫黄のいい香りがします。
湯音の違う大小の湯船がいくつかあり
1番熱いお湯に、平然と入る年配の女性もいましたが
私は手を入れただけで「あちちっ」と耐えられず
人気のない一番奥の広いお風呂にのびのびと入りました。
鹿の湯のお湯は、成分がとても濃く感じられて
大地のパワーをど〜んと貰えるような力強さがありした。
![]() |
![]() |
帰り道、安愚楽黒毛和牛が食べられるお店「あ・かうはーど」で夕食。
夫と2人でステーキを頂きました。
ちょっと贅沢な値段で、メニューをみてから2人で愕然としたものの
さすがに美味しかったので満足でした。
![]() |
![]() |
旅行後記 |
なんの計画も立てずに「ぶらりと大内宿を目指す」という めずらしいことをしたら、思いがけず盛りだくさんの2日間でした。 でも、ぶらり…と行く旅には意外性があるものの無駄も多い、 ということも学んだのでした。 やはり私たちは計画を立てて旅行するほうが性に合ってるみたい。 それはそうと、今回「行ってよかったなぁ」と思うのは 大内宿の高遠そばと、鹿の湯。 この2つはまた行きたいなぁ。 |