憧れの温泉宿「金具屋」「熊の湯ホテル」へ 2005.6.10〜6.12 |
愛車R1で、憧れの温泉へ行きたくなりました。 一日目は渋温泉の「金具屋」、旅館が国登録有形文化財の歴史ある温泉宿。 2日目は志賀高原の「熊の湯ホテル」、なんと緑色の湯が沸く温泉です。 |
1日目・・・6月10日・・・ |
小淵沢 清泉寮 白樺湖 |
早朝6時に、自宅を出発。もちろん愛車スバルR1で♪ 9時。中央道を小渕沢ICで降り「道の駅 小淵沢」へ。足湯でドライブの疲れが癒されます。 清里へ向かい「清泉寮」にて名物のソフトクリーム300円を頂く。 ここ、甲府出身の友人のオススメスポットです。ありがとう、ゆきちゃん。 ここのソフトクリーム、練乳ぽく、ちょっと氷っぽく、とても美味しいです。 清泉寮からの景色も良くて、のんびり。 ところで、清泉寮って寮?なんなの?と看板を見たら、 もともとは宣教師のポール・ラッシュさんが研修施設として建てたものだそうです。 白樺湖手前で、湧き水を汲む人だかりを発見。
桧原湖畔で、早起きとドライブ疲れで仮眠。30分ほど。 ビーナスラインを行く予定だったけれど、予定より遅れ気味なので大門街道を行くことに。
|
![]() |
![]() |
渋温泉 金具屋 | ||||||||||||||||||||||||
17:40金具屋にチェックイン。 ネットで見たよりもずっと重厚で煌びやかです。 すてき・・・今まで宿泊した宿で最も豪華。
その他、私たちが入ったお風呂。
夕食は土地のものがたくさんで、味も見た目も良しでした。
食後、渋温泉の町をそぞろ歩き・・・
23時ごろ「浪漫風呂」へ。
気になる宿泊料は、リニューアル記念の特別プランで、1人¥14,850でした。
なにはともあれお風呂。
泉質は、硫化水素泉。PH7.4。
|
![]() |
![]() |
夕飯はロッジ風?
量は十分なのだけど、ちょっとメニューにひねりが無い。
美味しいけれど感激はない、という感じ。
今回、熊の湯の宿泊料は1人\13,800でした。
昨日の金具屋と1,000円しか違わないことを考えると
もう少しお料理で頑張ってほしいなぁと思ってしまいます。
とはいえ、熊の湯の温泉はなかなか他では味わえない泉質なので
次に来るときは立ち寄り湯で訪れたいと思います。
![]() |
3日目・・・6月12日・・・ | ||
志賀温泉→白根山→草津→伊香保 | ||
最終日は、立ち寄り湯をしながら川崎に帰ります。 まず志賀高原から山をのぼって白根山へ。 蔵王のお釜もそうだけど、こんな色が目の前に現れるとギョッとしてしまう・・・怖い。 |
![]() |
山を下って、途中で草津温泉で立ち寄り湯。
湯畑の前にある「白旗の湯」へ。
草津には地元の人用の無料の共同浴場が幾つかあり、ここもその1つ。
湯畑前ということもあり観光客が多いけれど
地元の人が大事にしているお風呂なので
失礼のないように「頂きます」という気持ちで入る。
やはり草津のお湯は強い。
濃厚で刺激的で体が浄化するようなお湯だと思う。
草津を後にして、伊香保方面へ向かう途中
「吾妻蕎麦 もみぢ茶屋」という蕎麦屋さんに立ち寄った。
ここが偶然立ち寄ったのに大正解。
とっても美味しいお蕎麦がいただける。
注文してから、蕎麦を打つようで時間がかかるけれど待つ甲斐あり。
窓の外に広がる畑を眺めたり、置いてある本を読んだりしながら
のんびり待つ。たぶん30分近く待ちました。
「吾妻蕎麦 もみぢ茶屋」TEL 0279-67-3691
![]() |
伊香保温泉。
この坂道、何度もテレビの旅行番組で見たけれど
実際に来てみると想像以上にこじんまりしている。
階段のキツさと、蒸し暑さで、途中ラムネを飲む・・・飲みきれない。
ラムネ1本が飲みきれないなんて〜若くない(T_T)
![]() |
![]() |
旅行後記 |
3日間で、4つの温泉に入れて幸せ〜でした。 あと、美味しい蕎麦にめぐり合えて、これも幸せ〜。 渋温泉の金具屋は、建物も素晴らしかったけれど 接客もお料理もなかなかでした。 アメニティグッズの中に、足袋型の靴下があり驚きました。 旅館特有のビニールスリッパは嫌なものだけれど それを素足ではきたくない人のための心配りでしょうね。 浴衣にも合うし。なんてステキ。はかずに持ち帰ってしまいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |