日常生活編Q&A


    <冠婚葬祭>

  
 Q1;明日は友人の子供の結婚式。楽しみにしてると別の友人の突然の訃報が!
    既に通夜は終わり、明日が告別式。どちらに出席すべきか悩みます。
 
 A1;一般的には慶事より葬儀を優先すると言われています。最後のお別れです 
    から当然でしょう。しかし、結婚式にも出たいから悩んでいるわけですね。
    先ず、かけ持ちできる場合。おめでたい席で絶対に葬儀とダブっていること 
    は口にすべきではありません。また、通常、告別式はお昼にかけて行われる
    ことが多いので、終わって駆けつけるならできるだけ服は変えてください。ネ
    クタイを取り替えただけ、サクセサリーをつけただけで出席し、あとで事情が
    分かると、写真などが残るだけに印象がよくありません。
    かけ持ちできない場合。結婚式に出席しましょう。その場合、葬儀には弔電・
    供花を送り弔意を示し、改めて先方が少し落ち着かれた時期(翌日など取り
    込み中は避ける)を見計らって「香典」を持参しお焼香に伺います。
    悩んだときは、今後のお付き合いを優先させたほうが悔いが残りません。
  


 
 Q2;通夜には地味な平服、告別式には喪服と聞いていたのですが、実際に行く 
    と、どちらの場合も皆さん、バッチリ喪服の礼装ですが、どちらが正しいの 
    でしょう?
 
 A2;以前は、通夜には男性なら黒っぽいスーツに柄の目立たない地味めのネ  
    クタイ、女性は黒のワンピースならストッキングは肌色にするなど一箇所外 
    すといった考え方が一般的でした。これは、予め用意していたような印象を 
    与えないためと言われていましたが、現代のように忙しい社会では通夜と  
    告別式の両方出るのは難しく、通夜が最後のお別れというケースも増えて 
    きたため、双方の区別を厳密にしなくなったせいです。
    喪服の用意ができるなら、通夜も正装で出かけたほうがよいでしょう。
    



 Q3;お花を習っています。私の海外旅行中に先生のご主人が亡くなったと帰国後
    知りました。結局、お葬式にも行けなかったのですが、先生も含め、他の生 
    徒もこちらの事情はご存じないし、何もお手伝いできなかったので、お稽古 
    が復活しても(今は先生の都合でお休み)行きにくくなってしまって……。

 A3;事情を話し、すぐ訪問し、お焼香をさせていただくか、無理な場合は、即、お
    香典だけでも送りましょう。
    香典は不祝儀袋(現金書留用封筒に入るサイズ、水引は印刷で可)に入れ
    一筆箋に一言お悔やみの言葉と簡単な事情説明(「仕事のためすぐにお邪
    魔できませんので、取り急ぎお悔やみの気持ちを送らせていただきます」等)
    を記し、必ず現金書留で送ること。
    稽古が復活したら、始めに「何もお手伝いできず申し訳ありませんでした」と
    言えばしこりも残りません。


    
 Q4;友人の結婚式の受付をしたときのこと。ご祝儀袋を袱紗や扇子に乗せて差 
    し出されました。オロオロしてるとそのまま袋だけ渡されましたが、どうすれ 
    ばよかったのでしょうか。
 
 A4;一礼して袱紗や扇子ごと受け取り、受付台に置き、祝儀袋を取り上げ横に 
    置き直し、袱紗の場合、折り目にそって半分にたたみ、相手にお返ししま  
    す。扇子は開いた上に乗っていますので、置き直したら、扇子を閉じ、相手 
    側に扇子の持ち手を向けるように回し、お返しします。  
    ここまでできなくても何ら問題ありませんが、できれば感心されます。
  


 
 Q5;今週末は自宅の地鎮祭。業者が全て手配してくれて「神官をお呼びします 
    ので、お初穂料とお昼の用意だけお願いします」と言われましたが、どうす 
    ればいいのか分かりません。若い担当者に聞くのも恥ずかしいし……。
    
 A5;よくある行事ではないので、分からなくても恥ではありません。ただ、案外と 
    業者も知らなかったりします。
    お初穂料は白地の封筒に表書きするだけで結構です。紅白の水引が掛かっ
    ていてもいいのですが、最も正式なお包みは白地の祝儀袋に麻紐が結んで
    あるものです。老舗デパートの文具コーナーなら扱っています。
    昼食には、肉は避けてください。魚はOKなので、お寿司がお勧めです。

    
  
 Q6;友人と待ち合わせをして告別式へ。喫茶店で香典の額を相談し、不祝儀袋
    の用意をしていると「何故、お葬式なのに新札を入れるの?変よ」と指摘され
    ました。以前、会社の先輩にどんなときでもお札は綺麗なものが良いと教え
    られていたので、そうしてきたのですが、間違いですか?
         
 A6;通夜の喪服同様、不幸な出来事に対して用意しているかのような印象を与え
    るということで、不祝儀の場合は使用済みの札をとの考え方もありますが、 
    汚いぼろぼろのお札を人に差しあげるのは失礼です。
    この場合、新札の左肩(場所は特段、こだわりませんが目安)に折り目を入
    れて伸ばし、いったん使ったという形にするとよかったのです。
    不祝儀に限らず、習い事の月謝、借りたお金等、基本的には全て新札でお
    渡しするのが最も礼儀にかなった方法といえます。
    ホテルのレストラン、高級料亭等ではおつりでさえ新札を用意しています。家
    庭でも日頃から最低限の準備をし、咄嗟のときにすぐ対応できるようにした 
    いものです。
   

    

 Q7;友人の結婚披露宴に招待されました。今流行のハウス・ウェディングで、小 
    紋を着ていこうと思っています。ところが、会社の先輩から結婚式に小紋で 
    は格が低いのでやめた方がいいと言われ、着るものに悩んでます。
     
 A7;助言は正しく、結婚式には附下げや色無地・訪問着等がふさわしいですね。
    ただ、今回はハウス・ウェディングで、意外にくだけたスタイルかもしれませ 
    ん。最近は和服着用の人が少ないため、ハレの席に着物姿があるだけで場
    が華やぎ歓迎されるようです。
    結婚式は、当人だけでなく親族も絡むフォーマル・イベント。友人に相談し、 
    ご家族のご意向を確認してもらうのが最適です。慶事の装いは、相手への 
    祝祭の気持ちを表すものですから、慎重に対応しましょう。

    
 
 Q8;ジューン・ブライドの後輩の結婚式に和服で行きたいのですが、6月の着物 
    って面倒なルールがあるようですね。
     
 A8;6月と9月は「単(ひとえ)」と呼ばれる裏地の張っていないものになります。通
    常、着物は季節早取りといわれ、5月でも汗ばむような日なら袷(裏地付き)
    から単に一足早くなっても構いません。反対に、6月に入って袷を着るのは 
    野暮ですが、ルール違反とまでは責められません。
    結婚式の場合、新婦用に会場は冷房が利いていますし、親族の留袖などは
    季節を問わず、袷ということもあるようです。高価で着る機会の少ない着物 
    を季節ごとに揃えられる人などあまりいないからでしょう。これも、前出のケ 
    ース同様、相手方の親族のご希望を尊重しましょう。
    ただ、1年のうち2ヶ月しか着用できないこだわりの着物・単で、季節遅れの
    10月の結婚式に出ると、失笑を買いますので避けてください。
    不安な場合は、デパートの呉服コーナーで相談することをお勧めします。

    
 
 Q9;同級生の結婚披露宴でのこと。乾杯の際、隣の席の友人とグラスをカチンと
    鳴らしたら同じテーブルの年配者からジロリと視線を投げかけられました。 
    私たちは何か無作法なことをしてしまったのでしょうか。
 
 A9;この場合、乾杯は新郎新婦に対してするもの。飲み会ではないので周囲の 
    人とグラスを鳴らすのはおかしいのです。目の高さくらいにグラスを掲げて、
    祝いの言葉を発しながら乾杯しましょう。
    また、アルコールを飲めない人も飲む真似だけすればいいので、ジュースな
    どで代用するのは避けるべきといわれています。あくまで祝祭の一儀式だと
    心得ましょう。

    
 
 Q10;流行の銘仙の着物は、カジュアルな結婚披露宴でもまずいですか?
  
 A10;昔の人の普段着「銘仙」、派手で斬新な色柄が大流行のようで、あちこち 
     で物議をかもしています。
     結論から言うと、銘仙はちょっとしたお出かけ着(買い物や友人との会食 
     用)として活用するのが最適だと思われ、形式はどうあれ結婚式には不向
     きです。
     先日も43歳の女性が「結婚披露パーティでの銘仙の着物に色付き半襟姿
     の若い女性に目を疑った」と強い調子で投稿した雑誌記事を読みました。
     大して年配者でなくても、かなりの違和感をもつ人がいるということです。
     冠婚葬祭で着装が厳しく問われるのは、祝祭や弔意の気持ちを表す共通
     のドレスコードとして定型服装があるから。自分の個性や主張を押し出す 
     場ではないということを念頭に置き、少なくとも招待してくれた方やその関 
     係者が不快に感じたり、驚いたりするような恰好は慎むべきでしょう。
  

    
 
 Q11;正式な着席式ディナーに招待され、案内状に男性は「ブラックタイ」着用と 
     あります。女房と「黒ネクタイ?葬儀用?」と首を傾げています。
      
 A11;ブッラクタイとは黒色のボウタイのことで、タキシード着用を意味します。燕 
     尾服に次ぐ、実質的な男性の夜の正礼装ですが、自前のタキシードなど持
     っている日本人は少数でしょう。その場合、「ドレスアップしてお越しくださ 
     い」程度に理解してダブルのダークカラーのスーツに華やかな色味のネク
     タイ、ポケットチーフ、マフラーなど小物で飾ると素敵です。間違っても、結 
     婚式に出席するときの黒のスーツ&白ネクタイにはならないように。
     主催者の意図を汲み、全体の華やいだ雰囲気を壊さない品格のあるお洒
     落を心がければタキシードでなくても全く問題ありません。
     ただし、礼儀として事前に「ドレスコードにブラックタイとありますが……」と 
     主催者にお伺いは立てましょう。ノーとは言われないはずですから。

    
 
 Q12;パーティシーズン。お昼のパーティと夜とでは洋装の場合、女性はどこに気
     をつければ正式の場でも恥をかかずにすむでしょうか。
     
 A12;大体、夕方5時頃まではアフタヌーンドレスを着用します。一番のポイントは
     肌の露出を抑える点。衿や背中を深くくったデザインは避け、肘も出さない
     のが正式です。ただ、ストールや手袋など小物で覆うこともできますし、そこ
     は工夫次第。材質はニットやコットン、ウールはどんなに高価でもカジュア
     ルなのでパーティの席には不向きです。ラメやレース、透ける素材もNG。 
     シルク系の無地感覚の生地でスカート丈も長めに。アクセサリーは高価な
     宝石は控え、パール・ゴールド・プラチナが一般的。
     共通して言えるのは、全体的に地味めで光沢を抑えた上品な質・デザイン
     重視ということです。
     一方、イブニングドレスはその反対。肌は下品にならない範囲内で大胆に
     出して構いませんし、シースルーや光りモノもOK。宝石も大きく豪華なもの
     が夜の照明に映えます。ただ、ニット等の生地のタブーは昼と同様。
     昼夜共に、ちょっとした小物で気をつけたいのがハンカチ。プリント物でな 
     く、麻やレースのものを持つだけでフォーマルな演出ができます。

   
 
 Q13;不祝儀袋の用意をしていたら内袋の向きが分からなくなりました。ネットで
     調べても表書きのことしか載っていないし、どうしよう〜。
 
 A13;熨斗袋の中の「一.金○○圓也」と書く封筒のことですね。普通の封筒状に
     糊付けされているものなら間違えようがありませんが、紙をたたんで、その
     中に紙幣を置くタイプのものもあります。問題はたたみ方の向きです。
     右部分が多く重なり、折り返し部分が裏にきているのが正しい向き。表から
     見た時、左側下に三角形が大きく一つできるのが不祝儀で、左の上下に 
     二つの三角形があるのが祝儀用ともいわれますが、不祝儀でも三角が二
     つの場合があります。要は、袱紗と異なり、右前、左前の区別はないという
     こと。常に、右から左に折り込んだ形が正面と覚えると間違いません。

   
 
 Q14;先日、マナーブックを読んでいると、不祝儀のお札は裏側にして内袋に入 
     れると載っていました。また、結婚式の招待状の返信には、「御」「芳」は 
     二重線でなく、「寿」の文字で消すとあり、ビックリ!何だか、やりすぎって 
     気がしますが……。
 
 
 A14;旧い教え方では、そういう注意もありました。しかし、個人的にはそこまです
     る必要はないと考えています。裏返すことで、格別、弔意が増すとは思えな
     いし、画数の多い「寿」で何箇所も消すと書面がすっきりしません。シンプル
     に二本線で消し、余白に祝いの言葉を一言添えるほうがスマート。
     ただ、表裏関係なく、お札の向きを揃えるのは大切です。向きがバラバラ 
     だと、無造作にお金を入れたような雑な感じで、気持ちが伝わりません。
     また、裏向きは弔事用だと知っている人もいるので慶事の際は絶対避けて
     ください。

    
 
 Q15;葬儀の焼香の際、女性はバッグの扱いに困ります。
 
 A15;葬儀に出かけるときは、荷物を増やさないのが原則。バッグも取っ手の短
     い小さめの手提げ式を。ショルダーバッグはブラブラするので不向き。
     着席の場合、席に置いて焼香に立つといわれますが、色々な人が出入り 
     する場で、貴重品は手元から離さないのが賢明です。バッグは腕にかけて
     しっかり脇を締め焼香すれば安定し、不自然さはなく失礼にもなりません。
 

    
 
 Q16;友人の母親の葬儀に行けなくて近所の花屋から供花として生花を送ったら
     送り返されてきました。これって、失礼だったのでしょうか?
 
 A16;最近では、香典・供花・供物の一切を辞退する家が増えています。物を送 
     る場合は案内状に断り書きがないかよく読んでから、必ず葬儀社に事前確
     認を。供花の場合、葬儀社で全体のバランスを考え、統一して飾るケース
     が多く、後日、送り主に請求書が届く仕組みが一般的です。
     自分の気が済まないからとにかく送りたい、と勝手に自宅に送りつけても 
     取り込み中はかえって迷惑になることも。むしろ、ひと段落した時点で連絡
     し、焼香に伺うほうが気が利いています。

    
 
 Q17;香典袋の「ご霊前」は、宗派を問わず使えるって本当?
 
 A17;基本的に宗派不明の場合は、「ご霊前」を使います。ただ、気をつけたいの
     は、大半の不祝儀袋の表にハスの花の型押しがある点。気づかずによく 
     使われていますが、これは、本来、仏教専用。その他の宗派には不向きな
     ので無地を用意しましょう。大手デパート文具コーナーには必ずあります。
     また、キリスト教の場合、教会が会場になるため宗派は明らかなので、表 
     書きは「お花料」とします。その場合も薄墨で記すのは同じです。

    
 
 Q18;お金がかかる子供の進学。お祝いはやはり現金が一番でしょうか。何とな
     く味気ないので、もう少しスマートにお祝いしたいのですが……。
 
 A18;相手と親しく、好みや様子がよく分かっているならギフト券が最適。現金や 
     商品券より送り主のセンスが表せ、品物より応用範囲が広いからです。
     本好きなら図書券、一人暮らしを始める子にはお米券や帰省に役立つ旅
     行券、男子大学生ならワイシャツやスーツの仕立券。
     苦労して育てた親御さんにも慰労の意味のお祝いということで、親子や夫 
     婦で使えるホテル宿泊券なども意外性があって喜ばれます。

    
 
 Q19;子供の入学祝いを現金でいただきました。お返しは半返しですか?
 
 A19;基本的に入園・入学祝いにお返しは不要で、礼状を送るだけで十分です。
     直接いただいた場合も、改めて文書で送るのが礼儀。
     その際、入学式の写真を同封したり、近況に触れると成長を祝ってくれた 
     相手も喜びを共有できます。低年齢の子供なら、本人の自筆の一文も添え
     ると感謝の気持ちがより深く伝わり、何よりのお返しとなるでしょう。

     
 
 Q20;最近、「密葬」が多いのですが、これは絶対に部外者は弔問してはいけな 
     いってことですか?
     強引に伺えば、押しかけたことになり失礼な行為なのでしょうか。
 
 A20;非常に難しい問題です。会社関連なら密葬後、会社主催の「お別れの会」 
     を開くのが通例ですが、個人だとそれはほとんど望めません。
     何として故人と最期のお別れをしたい場合は、先方に連絡して弔問させて
     もらえるかどうか確認するのが最も望ましい方法です。事前連絡もせずに
     いきなり押しかけるのは、やはり迷惑。取り込み中に電話する非礼を詫び
     自分の思いを伝えましょう。ただし、断られたら食い下がらないこと。

    
 
 Q21;結婚披露宴で学生時代の友人代表スピーチを頼まれました。めったにない
     ことなので、失礼のないよう話すにはどんな点に注意すべきですか?
 
 A21;結婚祝辞で使うべきでない用語等は、マナー本に書いてあるので、不安な
     ら事前チェックを。ただ、最も基本的な心得は案外載っていないもの。
     第一に、スピーチ前の飲酒は慎むこと。男性にありがちなのが、酔った勢
     いで新郎新婦の暴露的エピソードを披露してヒンシュクをかうケース。たと
     え、友人は許しても家族や親戚は別。様々な年代の人が集っていることを
     念頭におきましょう。
     また、披露宴は限られた時間で行われるものなので時間を独占しないよう
     3分程度で切り上げるとスマート。新郎新婦の人柄を表す友人ならではの
     適切な具体例を盛り込むと印象的なスピーチになります。

    
 
 Q22;結婚式に招かれた女性は、花嫁の色である白を着てはいけないってことで
     すが、絶対ダメなの?お気に入りのスーツがあるんですけど。
 
 A22;ひと昔前は花嫁衣裳といえば、白無垢・純白のウェディングドレスが定番で
     した。しかし、近年、黒の内掛けあり、紫のドレスありで、白のタブーも以前
     ほどではないようです。
     白系のクリーム色、アイボリー、オフホワイトならロングドレスでない限り、 
     特に問題はないでしょう。ただ、親族の中には昔気質の人もいますので、 
     純白はやはり遠慮すべき。「モノを知らない人」と思われると、招いてくれた
     友人に非難の矛先が向かい、肩身の狭い思いをさせることになります。  
   

    
 
 Q23;卒業祝いと就職祝いは、どちらを優先?両方はしなくていいですよね。
 
 A23;卒業・就職は時期が重なるもの。これからの展開を期待する気持ちをこめ
     て、「御就職祝」「就職御祝」を。ただし、就職できない人もいますので、そ 
     の場合は「卒業御祝」とします。

         
 
 Q24;のし紙を自分でかける時、左右どちらを上にして止めたらいいのか分かり
     ません。決まりはあるのでしょうか?
    
 A24;表にぐるりと巻いたら裏返して左右を止めますね。両端が重なる場合、慶 
     事のときは右を、弔事は左を上にしてはります。一部例外を除き、おめで 
     たいことは右が上にくることが多く、のし紙も同様です。

    
 
 Q25;内祝いの品を選んだら、店員さんから「のしは表にしますか?中にします 
     か?」と尋ねられて困りました。私に聞かないでよ。違いがあるのですか?
    
 A25;表のし、内のしの厳密な区別はありません。お好みでどうぞ、という意味で
     尋ねられたのだと思います。
     私自身は、内のしのほうが何となく奥ゆかしくて好きです。引っ越し挨拶な
     どのように、中身が何かその場で明らかになるほうがよい場合は、あえて 
     表のしにしています。


    <食事>
    

 Q1;中華料理の円卓の席次はいつも迷います。丸いのに、どの席が上座で下座
    なのか、正式な区別はあるのでしょうか。
  
 A1;上座の基本は出入り口から一番遠い席。これは全てのケースに共通します。
    問題は末席の決め方です。一般的には出入り口に近い席が下座なので、上
    座と相対する位置にくるはずです。ただ、円卓の場合、ターンテーブルを時 
    計回りに回すのが正式マナーのため、主賓席の右側(料理を取る順が最
    後)に末席がきても結構です。主賓のすぐ隣に招待側の席があることで、お
    客様の細かな要望にもすぐ応えることができるメリットもあります。 


 
 Q2;懐石料理をいただく際、割り箸袋も箸置きもない場合、箸は盆にそのまま置
    くしかないのですが、それでいいのでしょうか?何だかお盆が汚れそうで気 
    になります。

 A2;礼法や茶道の流派により異なりますが、盆に箸の先を落として構いません。
    箸先を盆の端に掛けるやり方もあり、これだと箸先が触れず、盆を汚さない
    ので個人的にはお勧めです。
    箸置きも割り箸袋もある場合は、袋は左端によけて食事が終わったら箸を 
    袋に収め、袋の下の部分を折って使用済みの印とします。
   


 
 Q3;グルメ番組を見ているとタレントが食べる際、必ずと言っていいほど箸を持っ
    ていないほうの手を顎の下にまわし、手で受ける形にして食べているのが、
    気になります。これは正式マナーですか?
    
     
 A3;違います。
    和食の場合、汁気のあるものや箸で掴みにくいものは、粗相しそうで不安な
    ものです。この場合、器を手に取り口にもってきて構いません。口を器に近 
    づけると姿勢が悪くなり見苦しいので必ず、器のほうを近づけます。
    また、懐紙を用意し、それで受けていただくのも結構です。汚しても気になり
    ませんし(手で受けるとベトベト)、魚の食べ残しなどの目隠しとしても利用で
    きます。懐紙は食事マナーにおける、お手軽必須アイテム。

    
 
 Q4;高級フランス料理店。噂どおりとても美味しかったので、お皿に残ったソース
    をパンにつけて残らず平らげました。確か、マナー違反ではないですよね。

 A4;違反ではありません。しかし、「高級」という点が気になります。マナーは臨機
    応変、その場の雰囲気にあわせて用いるのがスマート。パンでお皿を拭いき
    るほど、というのはどうでしょう。余裕のない食し方のようであまり美しくない 
    ようにも思われます。
    また、二人以上で食事する際、お互いの料理をシェアするのも、いわゆる  
    「高級店」では歓迎されません。その場合は予め、量が多いので(もしくは、 
    こちらも味見したいので)と告げれば、小さめの皿に取り分けてサービスして
    くれます。その場の雰囲気を読むことも大切と心得ましょう。

    
 
 Q5;ビュッフェ(立食)形式のパーティでの料理のとり方にル−ルはありますか?

 A5;ローストビーフやお寿司といったメインの料理にいきなり突進する人を見かけ
    ますが、非常に見苦しいので慎みたいものです。
    ビュッフエスタイルの場合も必ず、コース料理の順に料理は用意されている
    のです。オードブルから少量ずつ取っていけば、自分が美味しくいただける 
    だけでなく、優雅な雰囲気でパーティが楽しめるでしょう。
    早く行かないとメインの料理がなくなると殺到するのではせっかくの場が台無
    し。また、何度でも取りに行っていいのですから、一度に山盛り取るのも避け
    たい振る舞いです。

    
 
 Q6;お吸い物を飲み終わると、椀の蓋を器の上に裏返しに置くオジサンをよく見
    かけますが、ああいう作法はアリなんですか?何だかオヤジ臭くて私はしま
    せんが……。
 
 A6;食べ終わったサインなのか、年配の男性でたまに見受けますが、間違いです
    から真似しないでください。
    日本料理では輪島などの高級塗り物の食器が使われる場合もあり、裏返し
    にすることで蓋や器(身の部分)を傷つける恐れがあります。蓋は元どおりに
    戻しましょう。

    
 
 Q7;母のお供で本懐石の席に初めて伺いました。
    皆さん、立派なお召し物なのに膝にハンカチなど広げていません。洋食と違
    って席にナプキンはないし、汁気のあるものを着物にこぼしそうで怖い……。
 
 A7;正式な食事会ですね。こういう席では周囲の人の作法を真似ると無難。   
    椀の蓋の取り方・器の清め方など細かいルールはありますが、趣味の集ま 
    りであれば、勉強と思ってお尋ねをしてもよいでしょう。ただ、何でもかんでも
    聞けばよいというものでもありません。黙って、周囲に習うことも必要です。
    ハンカチを広げるのは、やはり正式な席ではマナー違反。あまり見てくれの
    良い姿ではありません。こぼさず頂戴するのが大前提。とは言え、不安なと
    きは懐紙を用意し、前述の<食事>A3の要領で。

    
 
 Q8;レストランの着席マナーは席の左側からと聞きました。決まっているとは知り
    ませんでした。
 
 A8;レストラン従業員が椅子を引いてくれる場合は、左側から入り椅子の正面に
    立ち、脚に椅子が触れたら着席するのが正式マナーです。ただ、テーブルの
    位置や従業員の立ち位置があくまで目安。わざわざ回りこんで左から座る必
    要はありません。
    自然な流れに乗ってこそ、美しい立ち居振る舞いと映ります。

    
 
 Q9;タンブラーなどのグラスの扱いは、やはり両手で?
    
 A9;礼法上、グラス類は片手でもちます。ビールの場合は底に手をそえて飲む人
    が多いようですが、基本的には片手。
    ただし、ついてもらう時は、ワイングラスはテーブルに置いたままで結構です
    が、ビールは両手でグラスを少し傾けて受けるのが一般的です。

    
 
 Q10;先日行ったレストランでは、フォークレストがありました。最初の料理を食べ
     終わって皿の上にナイフとフォークを置いておいたら、店員にフォークレス
     トに置き直されました。汚れたものを次も使うの?
    
 A10;カジュアルなイタリアンレストランなどで、フォークレストはよく用いられてい 
     るようです。前菜とサラダ、メインディッシュの2、3品程度の簡単なコース 
     の場合、最初から最後まで同じナイフとフォークを使う方法です。フォーク 
     レストにはフォークは上向き、ナイフは刃を内側にして並べて置きます。
     どうしても変えてほしいなら、店員に伝えれば大丈夫。


    <お付き合い>

 
 Q1;観劇に誘われました。軽装で良いと言われましたが、慣れてないのでどのよ
    うな恰好で出かけるべきか悩みます。
 
 A1;誘ってくださった方に相談しましょう。
    こういう場、両者の服装がかけ離れていたり(着物とジーンズ)、あまりに場 
    の雰囲気にそぐわないと惨めなものです。この場合、「軽装」と言うからには
    相手は着物だとしても普段着です。あわせて着物にする必要はありません 
    し、少しお洒落なカジュアル着で十分でしょう。
    ただ、「ハレの場」であることには違いないので、軽装とは言え、ジーンズやタ
    ンクトップに短パンといった自宅に居るような服装は避けましょう。


     
 Q2;習い始めたお稽古事の師匠にお歳暮を贈りたいのですが、最も丁寧なやり
    方はありますか?差しあげればいいというものでないらしいけど、誰も教えて
    くれないし、まだ慣れていないため他の人にも相談できません。
      
 A2;贈る時期や形式(表書き等)はデパートで教えてくれますが、昔ながらの稽古
    事の世界は他にも色々としきたりがあり、気を遣うものです。
    先ず、お店から送るのは避けてください。本来、中元・歳暮は先方を訪れ、 
    季節のご挨拶方々、日頃のお礼を申し伝えるためのものです。デパート直送
    は簡略化された形で失礼になることもあります。時期を見て、お稽古日に持
    参しましょう。
    内容は、現金もしくは商品券が最適です。金額は月謝1か月分が目安。切り
    の悪い数字の場合は切り上げるか(9000円→10000円)、切り下げて端
    数分は無地熨斗をかけたお菓子(7000円→5000円と2000円の品)を用
    意し、渡すときは菓子箱の上に祝儀袋を乗せ差し出します。
    汚損のないように、必ず袱紗か小風呂敷に包んで出かける気配りも添えて。


     
 Q3;夫の上司のホームパーティに夫婦で招待されました。手ぶらでと言われまし
    たが、面識もなく言葉どおりに受け取っていいものか……。お菓子作りが趣
    味なのでケーキでも焼いて持って行こうかと思っています。これなら買った物
    でないので、気を遣わせなくていいのでは?
 
     
 A3;ホームパーティに手ぶらで行くのはマナー違反。初めてのご招待なら尚更で
    す。ただ、手作りのものを差しあげていいのは「気心の知れた仲」と考えるの
    が無難。甘いものが苦手だとしたらどうしますか?万一、先方の夫人も同じく
    手作りケーキを用意していたら、お互いにバツの悪い思いをします。
    紅白のワインや花瓶不要のアレンジメントフラワー、果物などが最適です。


 
 Q4;茶道の心得のある友人から大寄せの茶会に誘われました。一度も行ったこ
    とがないので、経験してみたいのですが、作法が難しそう。もし、粗相して友
    人に恥をかかせてもいけないので迷っています。
 
 A4;せっかくの機会です。ぜひ、お出かけください。「大寄せ」とは大勢のお客様 
    が一同に集うカジュアルな茶会です。
    ただ、いくらカジュアルとはいえ、ルールはあります。男性はスーツにネクタ 
    イ、女性は正座して膝の隠れる丈のスカート(パンツ厳禁)で、足元は男女共
    に足袋の代用として白ソックス(室内でのみ)を用意しましょう。お道具(茶碗
    等)を傷つけないよう茶室内では時計やアクセサリーは外します。
    飲み方は流派により異なりますが、招待された側各々の作法でよいので、事
    前に友人に教わると安心です。 


 
 Q5;お付き合いに誘われたら、断る場合、理由を言うのもエチケットですか?
  
 A5;もちろんです。理由なく断ると相手に誤解や不信感を与えます。
    詳しく話す必要はありませんが、相手に納得してもらえるよう理由を明らかに
    するのが礼儀です。その際、声をかけてくれたことに対するお礼とお詫びの
    言葉を添えると感じの良い応対となります。
   
         

 Q6;お世話になっている方から郷里の名産品が送られてきました。礼状を出すつ
    もりですが、気をつけなければならないことはありますか?
 
 A6;送り主は目上の方のようですね。礼状は、すぐに出すことが最も大切です。
    また、筆記具は鉛筆やボールペンでなく、必ず万年筆を使用します。インク 
    の色は黒か青を使用するのが正式。薄い色は忌み事を連想させタブーで 
    す。封書に一筆箋(用件のみで済むため簡単)がベストですが、絵葉書など
    も受け取るほうとしては楽しいものです。旅行や美術館巡りの際に気に入っ
    たものを求め、気軽に出せるよう準備しておくと億劫になりません。

    

 Q7;お世話になっている方に毎回、中元・歳暮の贈り物を差し上げています。今
    年もお中元を送ろうと考えていた矢先、ご家族の訃報を知りました。今回は
    しないほうがよいのでしょうか。
 
 A7;中元・歳暮は日頃のお付き合いの中での感謝のしるしとして贈るものですか
    ら、例年通りで構いません。ただ、喪中に慶事用の熨斗紙がついているの 
    は、やはり憚られますね。この場合、無地のしにすれば問題ありません。

    

 Q8;お正月気分も抜けた頃、寒中お見舞い葉書が届きますが、これは、年賀状
    代わりってことですか?
 
 A8;喪中で年賀状が出せなかったり、年末年始旅行などで賀状を出しそびれた 
    場合に寒中見舞いを出します。そのため、賀状のやり取りをした相手には必
    要ありません。
    よく、「早々の賀状をありがとう」などと添え書きし、年賀状の返信として扱う 
    ケースを見受けますが、これは不適切。新年のご挨拶を受けて礼状を出す 
    のは、「おはようと挨拶してくれてありがとう」と返すようなもので、無粋です。
    簡単な近況報告をして、相手との旧交を温めるのに役立てましょう。同様に
    少し遅れて出す年賀状にも返礼の言葉は不要。 

    

 Q9;寒中お見舞い葉書を出す時期は決まっているのでしょうか?
      
 A9;厳密には、寒中見舞いは24節気の小寒(1/5頃)から大寒(1/20頃)まで 
    の「寒の内」に出すものといわれてきましたが、多少の誤差ならさほど神経質
    になることはないでしょう。
    松の内(元旦から1/7、または、1/15まで)を過ぎたら「寒中見舞い」とする
    のが時宜を得たやり方で、そのラインを守る程度で問題ないと思います。

   

 Q10;素晴らしい誕生日プレゼントをいただきました。お礼の気持ちとして早速、
     何かお返ししたいのですが、どうすべきでしょう。
 
 A10;通常、何かいただいたら即、お返しするのはマナーに叶っていないことで 
     す。「借りをつくりたくない」「本当はもらいたくなかった」と思っていると誤解
     される恐れもあります。実際、拒絶の意思表示として、次回からご放念くだ
     さいとの意味を込めて、即座に同額の同じような品を送り返す方法があり 
     ます。
     お返しを期待して贈り物をする人は滅多にいません。いただいて嬉しかっ 
     た気持ちを言葉にして(電話やメール、目上の相手なら手紙等の礼状)伝
     えるだけで十分相手も満足するはず。その後、旅先や買い物ついでに目 
     に付いた品をお土産としてさしあげたりすれば、「あなたのことを気にかけ
     ています」とアピールできて、非常にスマートで効果的な返礼となります。

    

 Q11;友人がひったくり被害に遭いました。怪我はないもののショックが大きいよ
     うなので、親しい仲間で激励会をしてあげたいのですが……。
 
 A11;相当親しい間柄なら、それもいいかもしれませんが、盗難見舞いはサラリと
     慰めの言葉をかける程度でよいと思われます。その時も、立ち入った質問
     はせず早々に切り上げるのが礼儀。嫌な出来事は早く忘れたいものです。

    

 Q12;ちょっとした品物を差しあげる場合、のし紙の表書きは「粗品」や「寸志」で
     いいですか?
 
 A12;辞書を引くと、二つとも「へりくだった表現」とありますのが、マナーにうるさ 
     い人の間では、この表書きは使わないのが一般的。「粗」「寸」という漢字 
     の意味がたとえささやかな品であっても、進物にふさわしくないからです。
     店でも最近は「無地のし」を勧められます。何も書かずのし紙だけ付ける場
     合と、自分の苗字だけ記す、2通りあります。
     また、茶道のたしなみのある人は、「松の葉」という表現が美しく、ちょっとし
     たものを送る際に好んで使っているようです。真似してはいかが?

    

 Q13;他家を訪問する際、玄関に入る前にコートを脱ぐ理由はなんですか?
 
 A13;外を歩き回った際に付着したであろう埃を訪問先のお宅に持ち込まないと
     の考え方から、寒くても、必ずコートは玄関に通される前に脱いでおくのが
     礼儀です。脱いだコートは軽くたたんで腕に掛け、身だしなみも整えること。
     玄関先でバタバタしないとの意味もあることを心得ましょう。
     また、帽子も同様です。

    

 Q14;持参したお土産を渡す際、袋から出して渡すのがマナーのようですが、外 
     で会う相手の場合も、そうですか?
     紙袋はあるほうが、相手も持ち帰りやすく親切だと思うのですが……。
      
 A14;どんな場合でも、必ず袋から出して相手に正面を向けて品物を差し出しま 
     す。外出先なら、事前に未使用の袋を用意し、渡した後に「よろしければ、
     これに入れてお持ち帰りください」と言えば完璧。
     自分が下げて取っ手がよれた袋を相手に持たせるのは失礼です。

    
 
 Q15;「残暑お見舞い」とするのはお盆をすぎてからだと思っていたのですが、立
     秋を境にするそうですね。どちらが正しいのですか?
 
 A15;厳密には立秋(8月8日)からですが、あまりこだわることはないと思われま 
     す。残暑見舞いの終わりも処暑(8月23日)までといわれますが、大きく時
     期を外さなければ受け取り手に違和感は生じないはず。
     例えば、9月や10月になっても暑さが厳しいからといって、「残暑見舞い」 
     を使うのは明らかに無理があります。夏休みシーズンの8月中が限界でし
     ょう。決まりに縛られ過ぎず、一般的な感覚も反映させることは大切。
     季節感のある絵葉書を選ぶといった気配りやセンスも磨きましょう。

    
 
 Q16;娘の就職でお世話になった方へのお礼は、どうすればいいでしょう。
 
 A16;初任給で、本人が「御挨拶」として、お菓子などを送るのが最適。その際、 
     送り状に近況も添えましょう。妙に値の張るものは、いやらしい印象を与え
     ることもあります。お菓子程度では気が済まないという場合は、中元・歳暮
     をその後、続けてご縁をつないでいくとよいでしょう。


    <その他>

 
 Q1;遠方から自宅を訪問してくれた友人が帰る際、遅くなったので最寄り駅までタ
    クシーで行ってもらうことにしました。タクシー代を出したいのですが、何となく
    偉そうな感じがしませんか?
 
 A1;タクシーの運転手さんに行き先を告げる際、「これでお願いします」と言って 
    渡すのも結構ですが、少々気障な感じがするなら、友人がタクシーに乗り込
    む際にサッと本人に渡しましょう。「本当は私が車で送りたかったけど、飲ん
    じゃったからね。今日はありがとう!」などと一言、添えて。
    むき出しは友人間でも失礼なので、懐紙やポチ袋に入れるとスマートです。


 
 Q2;旅先の旅館での心づけ、友人や親戚の子供への気持ちばかりのお小遣い 
    をあげたいとき、ポチ袋がないのでティッシュに包んで渡しましたが、何だか
    カッコ悪い?
  
 A2;ティッシュで代用というのはよく目にする光景ですが、へなへなしたティッシュ
   では確かに恰好がつきません。
   懐紙があれば二つ折りにし、内側に挟んで(お金が見えてOK)渡すのが一番
   手軽でいいのですが、なければ便箋を四つにたたむとか、白紙のメモ用紙に
   挟んで懐紙代わりとしてもスマートです。
   寸志の意味合いのお金をむき出しで渡すのはマナー的にはバツ!
  


 
 Q3;他家を訪問し、玄関で靴を脱ぐ場合、後ろ向きになって上がる人をよく見か 
    けますが、段差のある日本家屋の玄関では転びそうで恐いのですが……。
 A3;どんな場合でも、きちんと前を向いて上がりましょう。上がってから玄関に向 
    き直り、膝を突いて靴の位置を改めます(入り口に靴先が向く形)。
    靴は玄関の中心に置かず、端によけて置くのが礼儀にかなっています。

    
 
 Q4;目上の方の自宅に招待されると純日本家屋。座布団を勧められ、ハタと気 
    づきました。椅子の生活に慣れている身としてはいざ、きちんと座ろうとする
    と、どうしたらいいのか分からないんですよ。
 
 A4;正式な渡し方だと座布団を二つ折りにして差し出されます。それを賞状を受 
    け取るときのように両手で受けて先ず、自分の膝の前に広げて置きます(置
    けば自然と平らになる)。次に、座ったまま、座布団の両端に手を添え、膝を
    ついて腰を浮かせ、にじって座布団の中央に腰を滑り込ませます。座布団の
    上に立ち、そのままペタッと座るのはタブー。既に座布団が置かれている場
    合も同様です。


    
 Q5;自宅マンションに帰ってきた時のこと。エレベータのドアが閉じかけたのが見
    えたので、急いで飛び乗ったら既に乗っていた女性から睨まれ、気まずい雰
    囲気に……。僕って何か失礼なことしたかなぁ?
        
 A5;現代のように危険がいっぱいの時代には密室になるエレベーターは、男女を
    問わず恐いものです。特に、マンションは住人同士でさえ面識がないケース
    があり、乗り合わせる際も不安感があります。お互いの緊張感を解くために
    も後から乗り込む人は必ず、挨拶など一声かけましょう。
    また、閉まりかけた扉を開けるのは、会社と違って極力避けるのがエチケッ
    ト。特に、男性は気を遣うとお互い、嫌な気持ちを味あわなくて済みます。
    

    
 
 Q6;神社に行ったとき、拝礼の前に手を清めるように言われました。改まってや 
    るとなると、結構とまどいます。決まりごとってあるのでしょうか?
 
 A6;お茶会等での手水(ちょうず)の場合も同じなので、手順を覚えておくと役立 
    ちます。要は、柄杓の扱い方です。
    先ず、右手で柄杓に水をすくい、左手にかけます。次に左手に持ち替えて水
    を汲み直し、右手にかけ、再度、右手に持ち替え水を汲んだら左手で水を受
    け口を清めます。その時、少し水を残しておいて両手で手鏡を見るときのよ
    うに柄杓の柄を立てると水が柄を伝って流れ、次の人のために清めたしるし
    となります。

    
  
 Q7;他家を訪問する際、お土産を持参しました。どのタイミングでお渡しするのが
    スマートですか?
 
 A7;玄関先で会うなり、渡す人がいますが、とても慌しい印象を与えます。そんな
    に焦らなくても、これから部屋に通されるわけですから、そこでお渡しします。
    着席し、挨拶を終えたら、「近所に美味しいケーキ屋ができたのでお味見な 
    さってください」などと一言添えて差し出すとよいでしょう。
    「つまらないものですが…」という謙遜は、現代社会ではむしろ野暮です。

    
  
 Q8;初めての海外旅行。快適に過ごすための最低限のマナーを教えてください。
 
 A8;どこへ行っても必ず関わってくるのは、食事とトイレ。レストランで特に気をつ
    けたいのは、大声で話さない・笑わない、げっぷを出さない、持参の爪楊枝 
    を使わない、の3点。自分の声をセーブできないのはアタマの悪い人だと外
    国人は捉えます。人前でのげっぷは、国によってはオナラよりも周囲を不快
    にします。爪楊枝を使って他人の面前で歯の掃除をするのは非常にはした 
    ない行為と映ることがあります。これらが習慣化しているなら、要注意。海外
    に限らず、最近は、国内でも敬遠される振る舞いです。
    また、公共のトイレでは、小銭を入れてドアの鍵を開けるタイプと洗面所に専
    任の人がいるケースがあります。チップとして渡す場合は、使用後にペーパ
    ータオルなどをくれますので、その時に。予め、コインを用意しておくのがス 
    マートで、現地人は常にチップを考慮して小銭を確保しています。
    以上の事柄は強制ではないものの、無神経な言動はサービスを提供する人
    の不興を買い、心地良いもてなしを受けることは期待できないのでご用心。