My Blog
My Blog
Line Recording?Soft Works - Abracadabra
HARNESS ? Rocktron Juice Extractor ? ロードボックス&フィルターセクション?。最近の Allan は、さらに改良してるみたいですね!じゃ摩訶不思議な Allan の説明を・・・・
■HARNESS
①パワーアンプの出力をラインに変換するインターフェイス
② EQのカーヴは無く全くフラットなSPシュミレータぽいモノ
■Rocktron Juice Extractor
①これを使うとダミーのSPをかましてるような状態だから音作りの細かい事ができる。
②スタジオでアンプを鳴らしてるのとかなり近い状況になる。
■ロードボックス&フィルターセクション?
①今回持ってきたのは・・・フィルターセクションを・・・
ロードがあるとリアクタンスが増やせる。
②スピーカーにストレートに繋いだようにルーズな感じになる。
③すごいレンジがギターで感じられるんだ。
(途中あまりにも意味不明なため、割愛させて頂きました。)
Rockett Pedal の動画、未編集版が公開され最後の部分、
改良HARNESS ?が映ってます。 (Allan Holdsworth Lawn Blower Sessions Un-edited - See the Harness at the end)
http://www.youtube.com/watch?v=XJTMKUCB4hE
何故この話しをするかというとまた意味不明な記事があるのです。
Soft Works Abracadabra リリース時のインタビューを!
問:レコーディングで使った機材はソロアルバムを作る時と一緒ですか?
Allan:ほとんど一緒だった。ギターはビルディラップでアンプはヤマハのDGシリーズ、エフェクターはUD-STOMP。今回ソロアルバムと違った点はパワーアンプの音をラインレヴェルに変換するコンバーターを使ったことくらいかな。
あれ?DG-80 に HARNESS を使うの?
言ってることだけ考えると、もしかしてライン録りなの?
スピーカーを使う方がいいんだって言ってたのに?
これは実験かもしれない!と拡大解釈しちゃいました。
でもライン録りでコレだけ上質な Drive 音なら改良 HARNESS のフィルターセクションは相当レベルが高いね!
ライン録り?ホントかな?もしかして機材がトラブったから差し換えだけラインにしたとか?
(ん!機材トラブル?エンジニアがバックアップをミスったじゃなかったっけ?)
Rocktron Juice Extractor の音を聴いた事があるけどそんな凄くは無かった記憶があります。
ま、実際ラインでもMICでもどっちでも良い音には変わりないのが凄い!
Allan は摩訶不思議な事をしても結果がついてくるから納得するね。
以前はフィルターセクション(SPシュミレータ?)を通してパワーアンプ→スピーカーでしょ?SP2回通しじゃない!普通ダメだよって思いませんか?それともロードだけだったのかな?このブログが終わったら研究してみようっと。
ちなみに上の画像に Rocktron の PRO GAP の広告もありますが、
Allan は所有した事はないそうです。
スタジオでクリーンサウンドに使った事があってノイズレベルが低くて使いやすいそうです。
Drive 音に使おうと思ってたアナタ!買っちゃダメダメ! Tony
2013年7月12日金曜日