My Blog
My Blog
Rocktron Intellifex - LTD
「ライヴ用とスタジオ用の機材セッティングは違う。基本的に4~5台の Intellifex があるけど Clean の殆どは通常2台で出している」と語る Allan!え? Intellifex 1台で UD-STOMP の代用になるんじゃないの?2001年頃の Live は UD-STOMP 2台に Intellifex 2台 何故? 今回は Intellifex LTD を紹介します。Allan が Carvin DVD Solo を弾いてる時、後ろでレベルメーターが光っていたのが Intellifex LTD です。(多分)
Intellifex 2台は、UD-STOMPのバックアップ用なのか?それとも Pitch Shift 用なのか?全然分かりませんが一応2通り検証しました。
------------------------------------------------------------------------------
1・ 使用方法:バックアップ用?
Intellifex 8Voice Chorus Delay を Edit して比較してみました。 Intellifex は Feedback が個別にかけられません。(それは不満だったのかな?)レベル調整等で似せてみても UD-STOMP のパッチの方が柔らかい感じになります。
それと UD-STOMP の方が Stereo 感の強い所謂 Modulation Ping Pong Delay みたいな感じに対して Intellifex はリッチな Stereo Chorus Delayと表現すれば良いのでしょうか?Short Delay にもFeedback がかかるから色がついたような音色になるんですかね!ホントか?まー LFO を8個個別にかけられるだけ凄いですよ。
Intellifex は教則ビデオの Tone で(使ってないけど) UD-STOMP はLive At Yoshi's ですかね?甲乙つけがたいですね!
------------------------------------------------------------------------------
2・ 使用方法:Pitch Shift 用?
UD-STOMP 8個のディレイ出力を Intellifex のミキサーに入れその音をオクターブ上まで Pitch Shift!そのエフェクト音のみディレイで遅らせ最後に Dry と MIX !個別 delay も設定可能で Stereo 感も十分だね!
MS-50G 、MS-100BT でも同じ感じになるように試行錯誤?してるのですが、さすがに UD-STOMP + Intellifex の8個のモジュレーションディレイが複雑に揺らいでるその隙間を遅らせたオクターブだけ左から右に流れるなんて芸当は Zoom には出来ません。それでも MS-50G、MS-100BT のパッチは良い出来だと思いませんか?
------------------------------------------------------------------------------
私は UD-STOMP + Intellifex の組み合せの音をZoomと比較し何か思い付かないか待ってます。(Zoom の方はオクターブ上を加えた時の音の薄さを改善したいためにリファレンスとしての UD-STOMP + Intellifex です。修正せねば)
Intellifex は古い機材でノイズはちょっと多いけど、あきらかにペダルとのレンジの差も次元が違う事を再認識。分かっちゃいたけど・・・
Intellifex を入れたセットを大音量で一度確認しとかねば!
結局 MIDI で全て接続して Drive、Clean、Swell を足元で切換えられるようにしました。Allan がいまでも MIDI を使わないのは不思議ですが、機材は減るけど Drive Tone は犠牲にしたくないということでしょうか?それともリスク軽減でしょうか?私には分かりません。
普段システムを持ち運びするつもりはないです。そのための MS-50G 、MS-100BTですから!ペダル1個で Allan を完結させるぞ! Tony
追記1
私は昔から実験や検証をずっと行ってきましたが、ホームページ等で情報発信する決断力はありませんでした。ホームページ作成のきっかけを作ってくれたのが Holdworthian の Osamu Marumoto 氏です。感謝しています。
だいぶ昔の話しですが、Allan に関する事でしっかり機材を揃えていたホームページがありました。けっこう何度も何度も見に行っていました。更新が途絶えて残念に思ってたのが復活しました。Allan の曲を演奏するWANWAN のホームページです。私はこのホームページに憧れていました。WANWAN のギタリスト、クワタさんのブログも復活して本当に嬉しい限りです。クワタさんとは、コメント等でお話しさせて頂きました。
ホームページはココです。↓
http://www.crystal.zaq.jp/wanwan/
ブログも復活しています。 ↓
追記2
G-major は良い製品ですが、残念ながら Allan の Pitch Shift 設定は全く使えずコードを認識しません。今回のチェックは ElevenRack のアンプモデリングを使用しました。
それとは全く関係ない話しですが、Allan がソルダーノのプリアンプをラックに入れてたなんて初めて知りました。 Intellifex は3台確認できました。
2013年10月5日土曜日