マイマイ新子と千年の魔法
アニメーションのスタッフは「時かけ」のマッドハウス。
「時かけ」で感じた夏のときめき。
輝く青葉から降り注ぐまぶしい太陽に澄んだ青空。
「マイマイ新子」でも、美しい自然の描写に感動する。
昭和30年代。
思いつくのは「となりのトトロ」。
まだまだ道路は舗装が不十分。
あぜ道の両側に広がる、広大な麦や田んぼの緑のじゅうたん。
その合間をぬって流れる美しく澄んだ透明な小川。
すがすがしい田舎の空気と、土や水の質感まで伝わってくるような映像美が心を打つ。
主人公の新子の家。
昭和の時代にごくありふれた家族の光景。
お父さんにお母さん。
無邪気な5歳の妹。
優しいおばあさん。
物知りで、新子のためにいろんな遊具を作ってくれる大好きなおじいさん。
新子はこの時代の平均的な女の子。
遊び場は近所の麦畑に小川。
自然の中にあるものを遊びの遊具にしてしまう。
たとえば小川にダムを作る。
野畑に咲いてる野草の花で遊び場所を飾り、小川に住んでる金魚をめでる。
近所には年長者で大将役のタツヨシをはじめ、シゲル、ヒトシやミツルなどの遊び仲間がいる。
そして、東京から転校してきた島津貴伊子。
貴伊子のお父さんは医者。
お母さんはすでになくなってしまい、男手一つで育てられた貴伊子は、あえていうなら、今の時代の子の代表か。
昭和30年の時代には携帯もゲームもない。
最初はなじめなかった貴伊子も、いつの間にか、新子の友達になった時から、この環境になじみだし、すっかり町の子になってしまう。
そんなところが郷愁の世界だ。
戦後の影を引きずった大人達の世界を描きつつも、新子の視点からは暗く描かれない。
つねに希望が。
バラバラになりかけても、負けない強い気持ちが、友達と貴伊子を励ましていく。
一方で、新子の想像として描かれる、1000年前の平安時代の子ども達の世界。
たびたびシンクロするように、挿入される1000年前のお姫様と土地の子ども達との交流。
原作の小説を読めば、また印象も変わるだろう。
しかし伝わってくるのは。
1000年前とこの昭和30年代の時代は、変わらない価値観があったというメッセージ。
いつの間にか失われていく。
いや、忘れ去られていく。
だけど、よく考えると、何も変わらない。
もう一度、そのことを思い出してほしいと、新子達は言葉ではなく、心の描写で訴える。
悲しいことも落ち込むことも。
心一つで明るい未来に変えられるし、そんな術を無意識のうちに身につけていた。
この時代の子ども達は、まぶしい純粋な気持ちで毎日を過ごしていた。
なんと羨ましい。なんと素敵なことだろう。
だから、映画の新子達は、いつもキラキラと輝いていて自由でのびやかだ。
映画はとても地味で、今のティーンがこの映画を見て面白いと思ってくれるのか。
ちょっと厳しい印象がある。
スローテンポにだれてしまうという危惧を抱きつつも、このスローテンポが、かえって心地よいクセになる。
その心地よさを画面から、ストーリーから感じとってほしい。
私が見たのは渋谷の映画館。
映画が終わった後、もっとも人口密度が多く、せわしない日常が「非現実的」に感じられた。
「現実」なのは、新子と貴伊子の友情から紡ぎだされる「永遠の風景」。
劇中、何気なく語られるタツヨシの言葉に心を打たれる。
自分達が大人になった時、自分の子どもに「遊び」を伝えていかないと。
「伝えることの大切さ」を物語る。
だから、この映画は「今の時代」に必要とされている。
(初出−2010.03.31.ブログに掲載)