2002.3.1~3.10
3月1日・ スキこそモノの上手なれ。
カ・イ・カ・ン!薬師丸ひろ子が呟いた。
女の子が機関銃を撃ってみたら、これが快感だったと・・。(古典?)
快感のありかってのは、個々様々。自己認知の否定、未開発も多かろう。
性的興奮を誘う、××フェチのご披露は、かなり勇気いるよね~。
フェチ程でなくても「あ~、なぜだかココか好き」と、ほくそ笑むはあるでしょ?
女ってさ、男の手をセクシーと感じる率高くない?・・でしょう~?
動物行動学の竹内久美子の本によると「Hox遺伝子」つーのが関係してるらしい。
生殖器は指の形態に表れる。左右の指の長さに差が少ない男ほど精子は良質とか。
メスの本能が、オスの質を見極めようとして手を見てしまうというのね。
分析されるとナンだかな~ではある。「キレイね~」もう気軽に言えない(笑)
ちなみに私は口の横の凹み皺が好きだが、遺伝子と関係はあるのかい・・?
きょうは18禁エロエロゲームの仕事をした。18才でもヤバイだろう!って作品。
犯罪助長。女の子騙し監禁し暴力で奴隷化し壊れたら捨てる。調教のノウハウ。
今までも似たようなのあったけど、これは人格無視も甚だしい。最低だ。
しかし、売れる。日本では売っていいし、買っていいんだ。そして、売れる。
仕事なのでコッチもやる。ただ残虐なだけのシーンに悲鳴をあげ続ける。
いたぶられる女の子は命乞いにSEXをする。なのに感じたあげく、男に惚れる。
・・ありえな~い!現実とゲーム、ちゃんと割り切ってね。マジ怖いよ。
200ページくらいある台本の7割は陵辱シーンだった。
「いやあああああああああああああああああああああああああ!」が3行、
「あぎゃああああああああああああああああああああああああ!」が3行、
こんなのがず~~~っと。悲鳴のバリエーションを試されてるみたい。
スタジオに入って8時間。ブチ切れた神経。もう、どうなってもいいわ。
・・あれあれ?気持ちよくなってきた。声もっと出しちゃえ。あはははは。
ノイズパンク系、歌った快感。アバンギャルドなら任せといて!
終了後、スタッフが呆然と「す、すごい良かったです」。
あ・・・。しまった。気に入られてしまった。
違うんです!そういう趣味じゃないんです!・・もう、遅かった。(爆)
3月2日・ 天井桟敷のお雛さま。
愛子さまの雛人形はどんなのだろう・・?
豪華10段飾り?それとも飾らないしきたり?
各社から好意で贈られたりするから、情報洩らさないのかしらね?
歴代伝わる国宝級のがありそうな気もする。見てみたいな~。
浜松の古家には天井裏があった。屋根の斜めを利用した物置だ。
たまに木製のはしごを掛けて父が上る。
そこからいろんな物が出されて来る。不思議な空間。
お内裏様とお雛様も、そこから年に一回下りてくる。
箱を開けると、首。差込み式なの。胴体に繋がるのは祭の時期だけ。
赤い布、あられ、菱餅、ぼんぼり飾り。
4日の朝には縁起が悪いと仕舞われる。お婆ちゃんと片付ける。
首を抜く時、ドキドキした。人形って見るよね?
虫除けのナフタリン剤、魔モノ封じだと信じていたっけ。
もうひとつ、我が家には人形があった。
赤い着物でおかっぱ頭の40センチくらいの日本人形。ガラスケース入り。
当時、何処の家にもあったものだろうが、薬箱の上に飾られたその子は
高い所から茶の間を監視するように見下ろし、違和な存在感を放っていた。
深夜にそっとTVを見てたりすると、どうしても視線を感じる。
なにげに髪の長さを確認してみたり・・。話しかけてみたり・・。
そういえば名前がなかった。名前をつけてあげれば、友達になれたかもね。
先日の湯布院のお土産に、ガラス細工の雛人形を買った。
あげた相手は30代半ばの独身女。選んだ時は「可愛い~!」だったけど、
よ~く考えると、かなりイヤミな土産もんよね~(笑)
明日あたり、割られているかもしれない。
・・いや、そうしてください。(笑)
3月3日・ もってこいの酒。
「平成人情長屋」って芝居を見に行きました~。
建て込まれたセットで、わかりやす~い懐かし~いお話でした。
年配の方が笑ってました。・・ならば良し。
たけぽんともりしゃんと早瀬さんと一緒に見ました~。
舞台には、宮澤さんや小和田さんや永吉さんが立ってました。
一所懸命でした。・・そんな感じで良いですか~(笑)
で、ま、やっぱり飲みに行きました。
たけぽん激怒。芝居の内容?んにゃ、客に。うるさかった、確かに。
数人が途中退席し、またドタドタ入って来たり、大きな声を発する人も。
あたしは「そういう客もいるでしょ」と容認。芝居自体、大衆演劇に近いし。
もりしゃんは「スタッフとしてどうすべきでしょう?」と問題提議。
たけぽんは「俺は集中して見たいだけ」あくまでも、俺中心。
性格出てるでしょ?だらだら喋って、焼酎のボトル、空いちゃいました。
たけぽんと宮澤さんの会話は漫才のよう。ボケ突っ込みが高速!
ふたりは「タイガアドベンチャー」でジェイクとノーグて盗賊コンビだった。
岸くんと小和田さんがジョージとマイケルって、追う方のコンビやってて、
ライバル意識すごくて、リハーサルからアドリブ入れ合う。作戦会議する。
楽しい現場だったよ。タイガの録音監督が早瀬さん。毎回、飲みに行ってね。
くだらない話で盛り上がって、終電逃すこと、しばしば。
広樹くんや松山さん、はまちゃんもタイガで知り合ったんだわ。
声優さんて、誰かが芝居するっていうとマメに見に行くのよね~。
ノルマの大変さ分かるから、助け合ってるのかしら・・?
ん~たぶんね、何かにつけて集まっちゃ、飲みたいだけなのだわ。
性格はいろいろだけど、飲んべえが多いっちゅうことは確かなのね~ん。
3月4日・ ブラボー、ブラボー、レインボー!
さあ~、レインボウシュートは放たれるのでしょうか~?
今日は、あの川平慈英さんのチームと試合!うわ~、強そうだ~。
なんでこの対戦が実現したかってーと、もりしゃんと芝居やってたパニッシュの
つっちーが、川平さんと教育テレビの「まちへとびだそう!」て番組一緒だから。
以前から「いや、ぜひっ!」とお互いに。つっちーの仲人のおかげです。
ところで今日は月曜日、試合開始は午後4時。
当然、ふつうのサラリーマンはお仕事中のはず。メンバー集まるか不安だわ~。
もりしゃんは「バトシーラー」の打上げ旅行、LINDAさんは舞台の稽古よ。
あ~、ダメじゃん!と嘆く私に天の声!「なんとかしましょう~!!」
普通じゃないサッカーバカ、清水くんが仕事をサボった。
病気していたわっしーが初復帰を決心した。岸くんが1年ぶりに来てくれた。
噂を聞いた杉本さんが会社をこっそり抜けて助っ人にやって来た。
LINDAさんの稽古が前日になって無くなった。ネクタイ姿で春日井さんも現れた。
ブラ~ボ!ブラ~ボ!思わず翼くんでつぶやく。「み、みんな・・!!」
川平さんは思ってたより小柄で顔も小さくて、やっぱ芸能人だった。
テレビの人は実際会うとたいてい小さい印象なんだよね~。
すご~く上手かった!って当たり前じゃん。でもって、タフで負けず嫌い。
そぉなんです!負けず嫌いと分かるってことは・・勝っております、我がチーム!
パスが通って良い形になるんだよ~。川平さんの個人技だけじゃダメダメ。
4点差まで追いかけられながら、最後は19対11!圧勝ですっ!
歓声の絶えない明るい試合。つっちーってば足より口が先に動くんだもん。
次もやっていいんですか?い~んです!・・再会、約束いたしました。
サッカーが繋ぐ、友達の輪。ミーハー大満足っ!
3月5日・ 木を植えない。
あ~、ねむ~い。
怠惰な毎日をぐ~たら送りた~い。
花粉の誤魔化し薬、眠りを誘います。朝から、ぼおぉっといたします。
害虫駆除って~のがあるじゃないですか・・?
人間にとって害だから絶滅させちゃえって~強引なやり方。
あれ、植物には適用せんのですかね?国民の2割が苦しんでるワケっすよ。
いざ、声をあげよう~!杉の木撲滅運動~~!!
だいたいが植林なんでしょ?キレイに並んで杉は植えられる。
需要は何?他の木で代用は出来ないの?植林規制法は何故できないの?
そうだ!全国の杉を今すぐ切ってしまうのだ~~!!
あ~、働く意欲が湧かない。外に出たくない。
これでは経済の活性化は望めないでしょ?
昔々、ソビエトは人々を無気力にする兵器を考えていたと聞く。
これが実はそうかもしれないぞ。杉花粉で日本は滅びるのだわ、きっと。
政治家のみなさん、あなたが薬品会社からリベートを貰っていないなら、
そうだ!全国の杉を今すぐ切っておしまいなさ~~い!!
西暦2020年。屋久島国立杉保護地区。巨大ドーム植物園。
ここには全国から各種の杉が集められ、体験型記念公園が作られていた。
「パパ、僕、風邪をひいたみたい。鼻水が止まらないよ~」
「それは杉花粉のせいなんだよ。アレルギーという過剰反応なのさ」
出口へ向かう通路でシューシューと花粉を殺す特別な風をあびながら、
ケンちゃんは「昔の人って大変だったんだな~」と思いをはせました。
パパも少し涙ぐんでいます。「そうさ、大変だったんだぞ~、ぐすん」
杉は自らの運命を予知しているのです。
大量の遺伝子を撒き散らし、人間に未来の復讐をしているのです。
だ~か~ら、全国の杉は覚悟が出来ている!今すぐ切ってもいいのだ~~!!
3月6日・ いろんな色を混ぜたら無しになる、それが光。
開演前に演出の朝比奈尚行さんに出くわした。
「踊っちゃってね!」「イヤですよぉ~」悲しい顔された。え?本気ですか?
時々自動「Lightology」@シアタートラム 出ちゃおうかな~って思ってた作品。
なんたって111人もパフォーマーを募集していた。舞台に乗り切れないじゃん。
劇場の通路にウロウロしてる人たちがそうに違いないや。
朝比奈さんをはじめ、時々自動のメンバーとは顔みしりなの。
すっかりご無沙汰の舞台、リハビリでこっそり参加するにはいいかな~ってね。
でも、尻込みしちゃった。ほ~ら、参加者み~んな学生っぽい。
小さなジオラマを生で映像化、ナレーションとブラス演奏。
着ぐるみとロボットの格闘。ヌードの女の捨て身のジャンプ。
交錯するパフォーマンスに目がウロウロ。そんなにいっぱいもったいないよ。
映像、ダンス、音楽・・どれもこれもレベル高っ!いじわる、一気にやらないで!
もう頭がついていけません。ただ圧倒されるのみ。こりゃ~、紙一重だわ。
「みなさんも踊って!」促されました。前に出て踊る客もいる。
いや、でも、だって。こんだけ作り込まれたら、飛び入りできないって。
朝比奈さんは天才で真面目で破綻してない。カッパヘアにしたって理性の塊。
豪華な校長室で「寛ぎたまえ」って言われた生徒みたいにキョロキョロしちゃうわ。
「歴史的、芸術的、宗教的、文学的、あるいは科学的角度から光をとらえた勉強会を
行ってきました。まず、頭で理解してから肉体化してゆくというプロセスでした。」
パンフの言葉。次元が違うのか~。「スゴイ」しか感想がいえないや。
上を向いての努力と研鑽。己を高めるのは大切。食らいつくべきだろうか・・?
こういうの解って語れる、知的な女になりたいなぁ。感動の種類は豊富だもん。
ここで、またまた尻込み。この歳になると己の限界も知っている。ま、いいや。
参加した111人の若者は何を得たろう?きっと人生変わったりしたんでしょうな。
伸びきった神経に喝!を入れたい方は、混乱するために観に行くといいかもよ~。
3月7日・ コンソメ、梅マヨ、わさビーフ。
何日か前のテレビで、お菓子しか食べない女の子を取り上げていた。
3食スナック菓子をご飯代わりに食べているの。
うわ~、病気になっちゃう~。野菜をとらにゃイカンがね~~。
ところが「栄養素は足りてますね。今のところ問題ありません」!!
分析結果にかなりショックを受けた私であります。いいんだ、それで。
この子は栄養士の資格持ってて、それなりに計算して食べてるのね。
炭水化物はポテトチップス、カルシウムはカッパえびせん。
飲み物を野菜ジュースにしてカバーしていたとはいえ、問題なしとは!
あぁ、目からウロコ。ご飯を毎日食べるのってホント面倒。
いかんいかん、習慣や常識に囚われてた。もう、やめようっと。
パンがないならお菓子をたべればいいのか。はぁ~、逆説的正論。
20世紀末飽食の時、グルメは豪華を競った。ブランドで食べた。
今は個人の時代、「好き」を極めて生きるのが贅沢ってもんだ。
好きなものから順に食べるんじゃなく、好きなものしか食べない!
人参嫌いにはカレーにすりおろす。ならカロチン入りクッキーでも同じ。
そうよ、ジャンクフードで育ったから、舌もジャンクなんだもん。
食のレポーターだって「柔か~い!」「あんまり甘くな~い!」のふたつ覚え。
ひとくち食べて宇宙が見えるような料理でも、味音痴には豚に真珠。
あたし、何か食べる時には必ず飲み物がいる。すぐ飲み物で流し込む。
単品味わう習慣がないの。食事の楽しみ方を誰も教えてくれなかった。
ずいぶん大人になってから気づいたわ。味は口で生まれるのね。
「ご飯の前にお菓子食べたら、ご飯が食べられなくなるでしょ!」
お母さんのご飯よりお菓子の方が美味しいから、お菓子を食べま~す。
そういってみたかったよね~、子供の頃・・。
小さい頃に買えなかったオモチャを買いまくる男たちと同じ感覚かも。
成長してない?いえいえ、夢を叶えているんです。誰にも迷惑かけてない。
栄養に問題はないのよ。罪悪感も消えたわ。じゃ、夕食はお菓子よ~(笑)
3月8日・ ご破算で願いましては・・。
昨日、確定申告をしに税務署まで行ってきました。
エライね。全部自分で書いてるんだぞ~。あ、当たり前ですか・・?
今年から用紙が変わって迷いましたが、結果から逆算して考えてるんで、
そんなハズはないわ!と手引きとにらめっこ。なんとかクリアです。
大いなる宿題が終わって、胸をなでおろしております。・・ふ。
今日は朝から会計士さんと会議。引越しに伴う手続きの打ち合せなど、
細かい指示をメモります。ああ、頭が混乱する~。
そうそう、マンションの代金払い込みましたのよ。一括で!
数字書く手が震えたわ~。こんなにデカイ買い物していいのかしら~。
定期預金バラしたのも初体験。ペイオフ視野に入れて1千万だけ残した。
銀行が潰れるかもしれないって心配する時代が来るとはねぇ。
まだ実感はないけど、大手が一社潰れた時点でパニックになるだろうな~。
すべてが信用できなくなったね。誰かの振るサイコロで人生ゲームしてくの。
破産、倒産、事故、災害。ある日、突然、道が消える。
ぜんぜん自分は悪くないのに!・・それって、社会の中で生きてる証拠。
だから、誰かが決めた額の税金も、素直に払わなくちゃイケナイのね。
日記、1年達成いたしました~!
エライね。全部自分で書いてるんだぞ~。あ、当たり前ですか・・?
大いなる宿題が終わって、胸をなでおろしております。・・ふ。
あははは、くりかえしになっちゃうんで、これからは省略、簡略化。
もっと、自由であれ!
3月9日・ デビルマンの出番なし。
ジャンジャック・十蔵氏のお誘いで、マントルプリンシアターを観る。
原作・永井豪「デビルマン」!いえいえ、お笑いでもキャラもんでもなく
サブタイ「不動を待ちながら」そういう芝居なんですね~。
ゴドーはゴッド、不動はデビル。このナイスな思い付きがすべてでした(笑)
なんだろう。ヘタとかじゃないんだ・・演劇ってさ、カッコ悪くない?
そう思った。こんなこと、まだやってるヤツ、いるんだ。みたいな。
それぞれが役者気取ってんのが、なんだかゴメンなさいだった。
十蔵さん、「九龍城」で一緒だった金濱夏世さん、金濱さんが主演した
「ワイルドナイト」って映画の監督・中田圭さんと飲みに行く。
シャッターの下りた商店街を歩きながら、中田監督の目はカメラだった。
常に映画を撮ってる心。マニアック~。自分の好きに素直なんだな~。
金濱さんは秋にプロデュースする舞台の話をしてくれる。美術は十蔵さん。
泉鏡花!ふわ~、期待しちゃうな~。思わず「手伝う!」とか言っちゃう。
金濱さんは小劇場界のアイドル女優さん。とにかく綺麗!
こういう顔に生まれたら女優になるしかないね。けど、彼女はアングラ系。
「九龍城」では病室の女を演じた。開場前「助けて~!」と二階の窓を開けて
劇場横に並ぶ人々に叫ぶパフォーマンスをしてたら、熱狂的ファンが劇場の
壁をよじ登り、水道管に足を掛け、壊し、水びたしにした事件があった!
すげ~演出!と他の客は大喜び。劇場側は大慌て。今となっては楽しい思い出。
今日のお芝居、稽古期間は2週間だったそうだ。
なんだそりゃ!? 真面目にやろうよぉ~。・・悲しいなぁ。
3月10日・ 温存。
明日に備え、リハビデオや台本のチェック。
どうしてまとまって仕事くるんだろうなぁ・・。
「ビジーバス」は10本録り。リハしながら、途中で飽きちゃう。
みんな、何をどれくらい予習してくるもんなんだろう・・?
あたしの場合、まず台本一通り読んで、どんな話なのか把握して、
自分のセリフに印して(赤)、読み間違いないように文節区切って(青)
フリ仮名して(青)、あやしい言葉はアクセント辞典引いてチェック(緑)
次のページにまたがったセリフは、めくらなくていいように書き直す(黒)
そう、4色ボールペンが必需品なのです~。
「ビジーバス」は原音入りのリハビデオがあるから、動きやタイムも見て、
声出してアテてみて、喋りのスピードを確認し、入りきらないセリフを直し、
もっとこうすれば面白いな~って思いついたら横に書いておくの。
たった5分の中に山場やオチを作んなきゃいけないから、迷わないように
「イヤミで」とか「めちゃ楽しく!」とか感情も所々に書き込む。
でも、あんまり練習してくとそれ以外できなくなっちゃうんでやりません。
直しもあるし、相手役の人の出方わかんないし、柔軟に対処しなくちゃ。
新人の頃は自分のセリフでいっぱいいっぱいだったけど、最近はまず、
作家さんや演出する人の気持ちを考える。狙いを生かすっていうのかな。
誰もが面白いものを作ろうとしているんだからね。そこに参加する。
クサビを打ったり、相手を立てて引っ込めたり、チームプレイですわ。
そういう事が出来る立場でいられる作品は楽しい。そのぶん責任も感じる。
な~んて言ってみても、家でやるベストの半分しか本番で出来ないの~。
緊張しちゃうからな~。あんまり向いてないっス、この仕事・・。
ほら、また余計な心配・・。さぁ!がんばって寝るぞ~。
男性用ロッカールームでパチリ。
「全然平気で入ってくるなぁ・・」
ええ、そのへん、オバサンですから(笑)。