袈裟(けさ)
  
袈裟とは、仏教の僧侶が仏前に向かう際、
法衣の上に身につける礼装


 
  袈裟は、古代インドの言葉で「カシャーヤ」(意味は、汚れた茶褐色)に由来する言葉で、もともとは、古代インドにおいて、出家僧侶たちが身につけていた「糞掃衣(ふんぞうえ)」が起源です。 

 糞掃衣は、使い途がなくなったボロ布をつぎ合わせて作られています。これは、出家した僧侶は、衣服であっても財産になるような私有物を持たず、欲望を打ち消すことを表しています。

 暖かいインドでは袈裟一枚だけを身につけて生活していましたが、仏教が北方に伝来するにつれ、寒さを防ぐために袈裟の下に新たに衣が着用されるようになりました。これが現在、法衣と呼ばれている衣にあたります。(法衣につては別号で紹介します)。

 袈裟は用途によって多くの種類があります。葬儀や法要などの大きな仏事の際には「七条袈裟」、一般法要時には「五条袈裟」、日常用として「輪袈裟」が着用されています。現在はほとんどが新品の布で作られていますが、糞掃衣の名残から、どの袈裟も小さく裁断した布を縫い合わせて作られています。この小さな布を縦につないだものを条と呼び、横に七枚の布を縫い合わせたものが七条袈裟、五枚が五条袈裟になります。
 
五条袈裟   七条袈裟(後ろ姿)