正信偈の教え④
自身の信心の宣言
「帰命無量寿如来」。この句から「正信偈」ははじまります。この句と、次の「南無不可思議光」の二句は、阿弥陀如来に順い、阿弥陀如来を敬うという、親鸞聖人のお心が述べられている部分です。聖人は、「正信偈」を作って、仏の恩徳を讃嘆し、仏の教えを承け伝えられた七高僧の恩徳を讃えようとされるのですが、それに先だって、阿弥陀如来へのご自身の信仰を表明されているわけです。
「帰命」という言葉と、次の句の「南無」とは同じ意味です。「帰命」は、「ナマス」というインドの言葉を中国の言葉に訳したもので、ある時は「ナマス」の意味を中国の言葉に置き換えて「帰命」と訳し、またある時は、意味を訳さないで、インドの言葉の発音を漢字に写し換えて、「南無」という字を当てはめたのです。どちらも、「依り処として、敬い信じて順います」という気持ちを表しているのです。ここでは、一つの信順の思いを二つの言葉に分けて表現してあるわけです。
また、「無量寿如来」も「不可思議光(如来)」も、どちらも阿弥陀仏のことです。「如来」の「如」は「真実」という意味です。「真実」を覚られたのが仏ですが、仏は覚りに留まることなく、「真実」に気づかない「迷い」の状態にある私たちに、「真実」を知らせようと、はたらきかけて来てくださっているのです。その「はたらき」を「如」(真実)から「来」てくださった方というのです。言い方を換えると、姿や形のない「真実」は、いつでも、どこでも、はたらいていますが、私たちの日常の生活を包んでいる、その「はたらき」を、理屈にたよろうとする私たちにもわかるように 「如来」という言い方で表してあるのです。
「無量寿」とは、量のない寿命ということです。つまり、数量と関係のない寿命、はじめもなく、終わりもない寿命です。過去と現在と未来にわたって、いつも悩み苦しむ人びとがいます。それらの人びとをすべて救いたいと願われる阿弥陀仏は、寿命が無量なのです。そのように時間を超えてはたらく阿弥陀仏の限りない慈悲が、今私たちにはたらいていると教えられているわけです。
「不可思議光」の「光」は、阿弥陀仏の智慧の輝き、何ものをも照らし出す智慧の「はたらき」をいいます。「思議」とは、心に思ったり、言葉で話したりすることですが、それが「不可」(できない)とされているのです。私たちがどのように思考を尽くそうとも、また言葉をどのように尽くそうとも、それによっては捉えきれない、それらを超えた智慧のはたらきが「不可思議光」といわれているわけです。阿弥陀仏の智慧の「はたらき」が、空間の限度を超えたものであることを表しているのです。
阿弥陀さまが無量の光と無量の命の仏さまになられたのは、いつでもどこでも何者かになっていけない私たちがいるからです。何者かになっていけない私を目当てとしてくださった阿弥陀さまだからこそ、私たちは間違いなく救われていく。そのことを感動をもって示されたのが「無量寿如来」「不可思議光」の二句に込められた意味です。
|
■春季仏教婦人会法要■
4月20日 午後1時~3時
法話 『歎異抄に学ぶ』
|
|