「他 力」 (たりき)
「何ごとも人生、自力でなくっちやダメなんだ。だいたい彼はいつも他力本願。ホントに人まかせなんだから・・」。よく耳にするセリフです。このように、世間では何となく軽い気持ちで「他力本願」という言葉が使われています。はたして、他力本願とは、このように人まかせで独立心のない生き方をいうのでしょうか。もちろんこの言葉は仏教語です。しかし意味するところはまったく違っています。
仏教では、「他力」とは私たちの思いを超えた仏さまの「本願」のはたらきや力をいいます。他人まかせということではありません。
一方、他力の反対は「自力」です。そこで自力についての親鸞聖人のお言葉は、「自力というは、わがみ(身)をたのみ、わがこころ(心)をたのむ、わがちから(力)をはげみ、わがさまざまの善根をたのむひと(人)なり」とあります。
私たちは日頃、自分の身体や心を基礎にして、自分なりに努力して、自分がよかれと思うことを行い、自分の期待する幸せを求めて生きています。
ここで「たのむ」という意味は、ちょうど私たちが空気を吸っているのに、そのことにまったく気づかないようなもので、たのんでいることすら気づかない、それほどたのんでいる、という意味です。すべてが「あたりまえ」なのでしょう。
ところがいつも、その「あたりまえ」が壊されて、こんなはずじゃなかったと途方に暮れます。そして行きづまってしまうのです。自力で行きづまったのですから、なんとか自力で克服しようと試みますが、できません。水の中で溺れそうになった人が、自分の髪の毛をつかんで自分を上に引っ張り上げようとしても、つかんでいる身体全体がズブズブと沈んでしまい、引き上げることができないようなものです。だから、克服するには自力を超えたものとの出遇いが大切です。自分の思いの範囲を超えたはたらき、他力との出遇いが欠かせないのです。
親鸞聖人は「他力と言うは、如来の本願力なり」と明らかにしてくださっています。仏さまは片時も休まず、この私一人のために、呼びかけ呼び覚まし、願ってくださっているのです。そのはたらきに気づく時に、仏さまの大きな本願の力、つまり「他力」に頭が下がるのです。気づいてみれば、私たちは仏さまの呼びかけのなかに願われて生きていたのです。
|
|