暮らしの中の仏教語
 
「利益」 (りやく)

 人はたえず自分の利益(りえき)を求めて生きています。この現実の社会全体が、すでに利益社会と呼ばれて、利潤追求の機構となっています。さまざまな関係結合の紐帯が、利益的関心に置かれていて、それが近代社会の基本的な要素の一つとなっています。いわゆるもうけやとくの関心で成り立っている、といってよいでしょう。

 宗教においても、人の祈りに応じて利益をもたらしてくれるのが、よい宗教であると考える人がいます。人の祈りにも、集団における共同祈願と個人的な祈りがあるといわれ、たとえば、雨乞い、日乞い、疫病送りとか、息災延命、家内安全、商売繁昌など、多種多様の祈りがあります。人は、現実の生活苦からの離脱を求めて祈りつづけ、その恵みとして与えられた恩恵を、ご利益(りやく)といいます。

 しかし利益ということには、自分が利益を得るということだけでなく、他の人を益(えき)するということ、恵みを与えるということがなければなりません。仏教では、仏の教えに生きて得られた恩恵を、自利・利他の益(やく)として明らかにしています。自ら利益を得ることは同時に、他の人びとを利益することでなければならない。それが菩薩の精神であり、実践なのです。

 仏の教えによって得られる利益(りやく)は、金銭上や物質上の利益ではなく、すべてのものから生かされている自らの存在にめざめしめられて生きる、自覚者の誕生です。釈尊は、その誕生のときに、七歩あゆまれて天を指さし、「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と叫ばれたといわれています。それは、世の中で自分が最も偉いというのではなく、自らのいのちの尊厳性に最も深く目覚め立った叫びを、言い表したものでしょう。

 その仏陀の教言(きょうげん)に出遇い、教えに導かれ育てられて、われわれもまた、自らのいのちの尊さに目覚めて生きるものとなるのです。教えのもつ最も深い意味での利益(りやく)は、一人ひとりが、仏の本願に喚(よ)び覚まされて、最も尊いものとして生かされて生きる自身への目覚めではないでしょうか。そこに、ともに生きるという、本当の共生の生き方が開かれるのでしょう。