暮らしの中の仏教語
 
「勝利」 (しょうり)

  「大勝利」とか「勝利に湧く」という文字を見ることはあっても、それが仏教の中で使われてきた言葉であることはあまり知られていません。仏教語としては「勝(すぐ)れた利益(りやく)」を意味しています。
 
 勝利の対義語は? と問われると、ほとんどの人が「敗北」と答えるのではないでしょうか。しかし対義語はそれだけではありません。目先の小さな利益にとらわれるなら「小利」、自分だけが得をするなら「私利」でしょう。また、他を犠牲にするようなものは「暴利」といったほうがいいでしょう。

 いつの頃からかは分かりませんが、勝利といえば勝負の文脈でのみ用いられるようになりました。特に現代は、すべてのことに勝ち負けが取り沙汰される風潮です。そんな中で、「利益」という言葉も、損か得かというものさしでしか使われなくなっています。そのために、利益の大小については考えられても、勝れた利益など何のことか分からなくなってしまったのではないでしょうか。

 他国に対し、他社に対し、他人に対し、いつも勝つか負けるかばかり。いい意味でのライバルであれば高め合うことにもつながるでしょうが、敵と見なして争うあいだは自分自身も落ち着くことがありません。また、本来勝ち負けの対象ではない病気に対しても勝ったとか負けたという言われ方がされることもあります。また、老いと戦うことを奨励するアンチエイジングという言葉もあります。はたして病気になったことは敗北なのでしょうか。歳をとって、若いころできたことができなくなるのはダメなことなのでしょうか。

 他人と比較したり、若いころの自分と比べる限り、本当の満足はないでしょう。比べる必要のない世界との出会いによって心の底から満足できること。それを仏教は「勝利」と教えてきたのです。 
 勝利が戦いに勝つことだけを意味するようになったのは、何が本当の利益かを見失った結果と言えます。

 人間の都合だけが優先されたり、いのちまでもが損得のものさしで計られたりする今日、本当の利益とは何なのでしょうか。改めて問う必要があるのではないでしょうか。