暮らしの中の仏教語
 
「四苦八苦」 (しくはっく)

  四苦八苦。「私の一生はずっと四苦八苦の連続でした」「商売を立て直そうとして資金繰りに四苦八苦してまいりました」など、事がうまく運ばずに大変な苦労の連続で、いろんな苦しみを昧わってきた、などの意味で使われます。 

 お釈迦さまの説かれた仏教の根本を語ることばの一つに「一切皆苦」があります。人生のすべては苦であるという事実を教える真理です。その苦の内容が四苦八苦で説明されます。

 四苦はまず「生苦」。生まれたという事実そのものがすでに抱える苦で、人はこの世に生まれ、時代、環境、自分自身など選びようもない境遇に不本意にも投げ出されて出発いたします。つぎに「老苦」。生きていればみな老いを迎えます。足腰が不自由になり寝たきりになり、思うにまかせません。精神的にも若さを失っていきます。つぎに「病苦」。みんな病を患います。またいずれは何らかの病で人生を終えていきます。つぎに「死苦」。生きているものはみな死に至ります。死は人生のすべてを無にしてしまうという不安にかられます。以上の四つの苦しみを「四苦」と言います。誰も避けてとおれない生存の苦しみです。

 さらに、「愛別離苦」(愛する者と別離していく苦)、「怨憎会苦」(怨み憎しみ多い者とかかわって生きる苦)、「求不得苦」(求めても求めても欲しいものが得られないという苦)、「五蘊盛苦」(身も心も休むことなく欲望に駆り立てられるという苦)。これらは避けることのできない精神的な苦しみです。以上あわせて八苦と言います。

 そこで人はそのような苫悩の現実を嫌って、その対極である「若さ」「健康」「生」を求め、それが幸せだと考えます。「健康で長生き、そして死ぬときはまわりにご迷惑をかけずにコトンと逝くこと」が思い描く幸せの結論になるのです。
 さらに「いつまでも愛する人と共に」「いやな人間は寄せつけず」「どこまでも要求し続け」「限りなく生への欲望をつのらせ」ていきます。この、幸せになるためには苦を排除していけばいいという幸福観は、実は苦の現実から目をそむける妄想であり、あらゆる営みを空虚な気晴らしにしてしまいます。

 「すべては苦である」という真理は、人生を生きるに値しない無意味なものとして否定しているように見えますが、決してそうではないのです。逆に人生において荷なうべき、克服すべき根本的課題を教えてくださっているのであり、それを手だてに、いよいよ出会うべき如来の本願を私たちに開いてくださっているのです。
 四苦八苦の苦悩こそが、浄土という本来を開く扉であり、現実を生きて往く道を示しています。