HOME ゲストブック

太極拳奮闘記


太極拳ファッションチェック!

事の起こりは1999年の8月。地元の地方紙に「太極拳教室生徒募集」の文字を発見したのである。
密かに太極拳に憧れていた私は早速見学の申し込みをし、翌週には生徒として教室にいたのだった。

太極拳日記

2002/5/21
休憩時間のこと。区内の施設に落語家が来るのを楽しみにしているIさんに「誰が来るんでしたっけ?」と尋ねると、
「こぶ平と、もう一人誰だったかしらねぇ」と言うので周りも巻き込んでみんなで思い出そうと必死に悩む。
誰かが「小朝だ!」と思い出し「そうだそうだ。私あの人大好き〜♪」という声が多数あがった。
実は私は好きじゃないので内心納得のいかない思いをしていた。
で今度はOさんが「好きと言えば…ホラあの子。なんだっけ。やだねの子よ。」というので「氷川きよし?」と答えると、
「そうそう!かわいいわよねぇ♪」と言う。またも私が好きでも嫌いでもない人…どこがそんなに魅力的?ときくと、
休憩時間いっぱい氷川きよしの魅力について熱く語られてしまった。したらちょっと好きになった。あは。

2002/5/14
市民館の体育室には倉庫がある。あることは知っていたが中を見た者は一人もいない。
恐る恐る(ウソ)軋むドアを開けてみると、当然ながら平均台や跳び箱やボールなどなどが収納されていた。
その中にキラーンと光るフラフープを発見!もちろんチャレンジ。あぁ楽しい。マイフラフープが欲しい。

2002/4/30
私の先生はとてもパワフルな77歳。太極拳の教室をしながら川崎市の観光案内ボランティアもしている。
今日は先生の案内で川崎大師付近を観光したのだ…太極拳とは全く関係ナイ。
天気は曇り、ちょっと肌寒い。川崎大師駅に着くと黄色いジャンパーと帽子に身を包んだ先生が待っていた。
生徒12名と5歳のまゆちゃん(生徒さんのお孫さん)先生と先生の妹さん2人(3姉妹で太極拳の名人)、
総勢16名でまず訪れたのは京急発祥の地。ずっと昔、電車はここでUターンしていたのだそうだ。
そして若宮八幡宮。ここにはなんとも口にするのが恥ずかしい御神体があって子宝にご利益があるらしい。
私はみんなの薦めでピカピカに光っている御神体をなでなでしておいた。ここは資料館もスゴイ。
それから池上本門寺の池上家累代の墓所「池言坊」へ、それから縁結びのご利益がある馬頭観音堂へ。
そしてメインの川崎大師へ。ここでお昼ご飯を食べいるとまゆちゃんがやってきてクイズ大会になった。
そのクイズというのが「バッグは何色だったでしょうか?」というもので、これはバッグの部分がくつや帽子や花に変わり、
いつまでも続く恐ろしいクイズなのだ。ちなみに「誰のバッグ?」という質問は却下された。
で「赤」と答えると「手を上げてから答えてください」と怒られたので、めげずに「ハーイ、赤」と答えると、
「ぶぶー」とハズレのブザーが鳴ったのだった…どうやら嫌われたみたい。
最後は日本最大の中国庭園「瀋秀園」へ行くはずだったが祝日の翌日で休館日。とっても残念!
引き返して駅へ向かう途中雨が降ってきた。みんなで慌てて駅前のマクドナルドに入ったものの、
半数の人がマクドナルド初体験で注文方法がわからずパニックになる。店員さんが笑いをこらえて顔を覆っていた。
帰りに川崎大師名物葛餅を買って、帰宅後オットと食べたけれど例のごとく不評だった。
どこかに感激するほど美味しい葛餅があるのだろうか…

2002/4/16
蒸し暑いせいか体が重く、休憩時間に座り込んだら最後だぁれも立ち上がろうとせず話し込んでいる。
教室のシステムが変わって進級試験がなくなったこともあり、以前よりものんび〜りしているのだ。
私もおしゃべりの輪の中で、近所にある「ひとみ座」が“ひょっこりひょうたん島”の劇団だという話を聞いて驚いていた。
あと30分というところで、さすがにみんな立ち上がり剣を始める。
剣の流れを掴んだ私は「若いから覚えがいいわねぇ」と誉められ「えっへっへ」と得意になっていたが…
今この日記を久しぶりに読んで、もう剣を始めて1年になることに気づいて唖然とした。1年って短い!
とはいっても、この1年弱の間に教室ではいろんなことがあった。
教室は独立して月謝制になり進級試験もなくなったし、いろいろな事情で辞めた人も多い。
私はというと太極拳を通してネットで中国人の寥さんという女性とお友達になった。
寥さん中国武術の教材に出演するほどの有名人だから私も恥ずかしくないように頑張るぞ!と思っている。
今年こそ4級の進級試験を受けよう…それに日記もマメにつけよう。うん。

…日記サボリ中・・・


2001/6/19
65回。暑さのせいか遅刻する人が多い…私もそうだけど。
今日もストレッチ、カンフー体操、レンコウ、24式、休憩、24式のユンショウの後のダンビエンまで、剣、というメニュー。
24式の練習が長くて勉強になった♪手は体の中心より反対側へはいかない。腰を回して…。
Yさんから、来月アルゼンチンに住むお姉さんのところへ遊びに行くと聞いて、まったく知識がないことに気づく。
南米にあってタンゴで有名…そして「母をたずねて3千里」のマルコのことを思い浮かべる。遠い国だ〜。

2001/6/12
64回。今日からメニューが変わって、24式を少しずつ丁寧に教えてくれるようになった。
毎回やっていても、こうやって教えてもらうと発見や忘れていたことに気づいたりして、
太極拳は教えられたからと言ってすぐに出来るわけじゃくて、理想のカタチに少しずつ近づいていくしかないのねぇと思う。
帰り道、Yさんとマックでランチ♪マロンカスタードパイはマロンの味がしないよ〜(涙)

2001/5/29
63回。今日から剣の練習開始。先生たちもまだ習得しきれていないらしく、本を見ながら教えてくれている。
手の動きが難しくて、手首が外向きなのか内向きなのか分からなくなる。
剣を持つ右手に添える左手も、時には肩だったり宙に円を描いたり…何がなにやら…

2001/5/27
宮内小学校にて剣の講習会。13時〜17時。他の教室の方たちも集まっているなかで、全く経験の無いのはうちの教室だけ。
もう皆さんについて行くだけで…というか、ついていく事さえ出来ない状態。
でも、先生の模範演技で「これが剣か!」と目指すべきカタチはなんとなく把握したようなしないような…
こういう会に出席すると、24式も教室によって違うことがよく分かる。太極拳の正しいカタチってなんなんだろう???

2001/5/22
63回。オットが早く出勤するようになってから開始時間に入れるようになって嬉しい。
今日は先生から「教室のやりくりが難しくなってきたので月謝制にしたい」という大事なお知らせが。
もともと安すぎると誰もが思っていたので「月3000円くらいでどうかしら?」という先生に皆「どーぞどーぞ」と賛成する。
そして今教室として使っている生涯学習プラザよりも、安くて広い国際交流センターの予約をなんとかして取れないものか、
という話も持ち上がる。この話は今までにも何度も持ち上がりモメていた話題。
それにしても、こんな儲からない教室で熱心に教えてくれていたなんて!少しでも先生が報われるようなシステムになれば、と思う。
帰り道、Yさんと蕎麦屋で「鴨せいろ」でランチ。蕎麦湯も飲んで大満足♪

…日記サボリ中・・・


2001/4/17
59回。例のごとく遅刻。
今日は24式を4人ずつに分かれてやってみる。音楽がないとタイミングが分からないし次の動きもふと忘れる。
音楽に依存していたんだなぁと気づく。でも試験の時は音楽ナシなのだから慣れておかなくちゃな。
で「まだまだね〜」と言われてガ〜ンと落ち込んだ。実はかなり上達していると思い込んでいたのだっ。恥ずかしっ。
「え?!私どこか間違いました?何か抜かしました?」と聞く私に「来週教えてあげるわね♪」とSさんは笑ったのであった。
こうやって勘違いしたりぬか喜びしたりして上達していくんだなぁ。なんとなく今後の自分が楽しみになった。

2001/4/10
58回。今日からFさんが戻ってきて、若者?が3人になりました。○○エンジェルズとか名前が欲しい…
で、授業のあと皆で剣を買いに中華街へ行ったのだ。総勢10名で行く中華街は賑やか!
皆さん、お気に入りの店やこだわりの食材があって、そんなお喋りを聞くのも楽しい。
横浜スタジアムのチューリップが綺麗だと聞いて寄り道したら、本当に圧倒されるような咲き方で長いこと道草した。
「私たちと一緒にいて退屈しないかい?」と聞かれたけれど本当に楽しいの〜♪
最近私の鳥好きが広まって「あの鳥は何?」と聞かれるようになった。聞いて聞いて!何でも答えちゃうからっ。

2001/4/3
57回。日記だけじゃなく教室も休みがち…夫婦時間差で風邪をひいてました。ズピ。
授業のあと、みんなでニヶ領上水から等々力緑地までお花見をする。
少し散り始めて本当の桜吹雪(金さんのじゃない)の中を見とれながら歩いた。
歩きながら先生のいろんな話を聞いていてますます大好きになる。
でもナイショだから書けないけれど、私の先生はとても素敵な人だよ。本当に尊敬する!

2001/2/20
54回。先週はカゼでお休みしたので2週間ぶり。今日も新しい生徒さんが1人入会した。
今日は「へっぴり腰」という指摘を頂く・・・分かってるんだけど、脚力が無いので上体を支えきれず、
基本の姿勢が取れないのだ。分かってるなら日々鍛える努力をすればいいわけなんだけど、それが出来ない。
このたるんだ気持ちを正すために、中国ぽいTシャツとカンフーシューズが欲しいな・・・ただの物欲でした、でへ。

2001/2/6
53回。新しくなった生涯学習プラザでの初めての教室。だが、ここはいろいろ決まりがあって、
9時から2時間単位でしか予約が取れないため、2時間だけの授業になってしまう上に、
うちはオットが9時に出勤していくので、私は9時には教室に辿りつけないのだ〜。今後は遅刻魔と呼ばれそうだなぁ。
先週新しく入った若い女性とお話すると、名古屋出身で27歳だと言う。わぁい、私のほうがお姉さんだぁ♪

2001/1/30
52回。今日でこの自治会館での授業も最後。ここは床がコンクリーで出来たタイルで滑らないので皆嫌いだった。
でも目の前の窓からは桜並木が見えたので今年の桜までいたかったなぁ、とちょっと残念にも思う。
さて、今日も新しい生徒さんが1人見学にやってきた。スタイルのきれいな若い女性だ。もしや私より若いかも?
帰りにOさんのお宅へ。ご主人の手作りのテレビ棚の完成度が素晴らしかったので写真まで撮る。あんな棚が欲しい。

2001/1/23
51回。先々週はお休みして先週は休講?だったので、今年最初の太極拳である。
遅ればせながら「明けましておめでとうございます」とご挨拶めぐり。
ここ数ヶ月、生徒さんが減ってしまったので先生が地方紙に募集の記事を載せたところ、
2人の新しい生徒さんが見学にみえた。新しい生徒さんに指導している先生の横にいると忘れていた基本が聞けてよい。
今日は去年の10月のイベントのビデオを借りたので家で見たら、自分のへなちょこ太極拳にがっかりした。
へっぴり腰だし動きが小さいし重心が高い・・・でも分かってよかったよ。

2000/12/26
50回。またもサボリを更新中・・・いか〜ん!
この2ヶ月間は友達と遊んでばかりで休んだことも多かった・・・たるんでるんですね〜。がんばるじょ。

2000/10/24
47回。発表会が終わったホっとしたのもつかの間、
またも11月19日(日)の「体操フェスティバル・川崎2000」というイベントに参加することになってしまった。
こういうイベントはたいてい休日で、参加するかどうか急に答えを求められると困ってしまう。
なぜかとういと(恥ずかしげもなく申し上げるが)我が家はラブラブなので休日は夫婦2人で過ごしたいわけさ。
この時期、サイクリングにも散歩にも鳥見にも旅行にも良い季節だから、効率よく過ごしたいと思うんだよ〜。
こんな私の気持ちも知らず、オットは1人の休日を楽しみにしているらしいのだけど。

2000/10/22
「川崎市武術太極拳協会・第2回表演大会」当日。午前9:30〜12:00までは無極の練習に参加。
午後13:00〜16:30が表演会で川崎市内の6チームがそれぞれ2〜3種ずつ発表した。
私は入門・初級・簡下24式に参加・・・緊張よりもワクワクといった感じで楽しんでいる自分にちょっと驚いた。
井の中の蛙にならないためにも、たまにはこういう大会に出て恥をかかなくちゃ。
それにしても、太極拳ってカッコイイよ〜。あやしゃんが言ってくれたけれど、運命の出会いなのかも♪ニヒヒ。

2000/10/20
老人ホームの施設で22日の最終練習。なのに24式が完全に不完全なことに今更気付いて途方に暮れる。
当日は先生の真似をしてごまかすことにしよぉ。

2000/10/17
46回。またもやサボってしまった・・・いや太極拳はちゃんと続けてたんです。
日記をサボっちゃったのさ。Iさんが引っ越したり、発表会が決まってその練習などでガタガタしてたのでした。
うぅ、言い訳なのは分かってるのさ。自分の為にやってるのに、すぐ休んじゃうんだよねぇ・・・。

2000/9/5
41回。私が太極拳を始めて丸1年経ちました・・・というか経ってました、先週で。
ずっとお休みしていたFさんが久々にやって来て、すんなり打ち解けていた模様。良かった良かった!
「集中力が欠ける」という理由で批判的な人もいたけれど、先生の「こういうときこそ精神を養う良いチャンス」という言葉で解決。
引越し予定のIさんは、あと2週間は来られそうとのこと。ささやかなお別れ会をしたいな・・・きっとドトールだけど。
今日はイェマァフェンゾンの足とアンの手の動きを指導してもらう。大まかには出来ていても、うまくなればなるほど正確さが要求され、
難しくなっていくのが太極拳みたい。なんだか終わりが無い。とにかく私は脚力が全然足りない!足を鍛えなくちゃな。
帰り、Oさんちへ寄りメダカを貰う。

2000/8/29
40回。午前中からモウレツに暑い・・・そのためか本日の参加者6人。
休憩時間にN村さんが来る。今年の2月からお休みしていたのだけれど、やはり太極拳を続けるのは無理なのでご挨拶にいらしたのだ。
みんな心配していたけれど元気そうなお顔を見てホっとした。そしてお菓子をいただいた。
が、なんせ6人しか来ておらずお菓子が大量に余ってしまうので、手分けして休んだ人のおうちへ配りに行くことになった。
帰り道。まず川崎の母のお宅へ。次は1ヶ月以上休んでいるIさんのお宅へ。
小学生の娘さんがいるので夏休みだろう、と思っていたらなんと引越しの片づけの真っ最中だった。
海上自衛官の奥さんなのでいつか引越してしまうことは分かっていたけど、突然のことだったので心底驚いた。それに悲しい。
次はYさん宅へ。にわか配達員、楽しかった☆

2000/8/22
39回。夏休み明け3週間ぶりの太極拳。ストレッチで膝が痛くなり運動不足を実感。
まだ学校は夏休みのためお子さんやお孫さんのいる方はお休みで、生徒は10人ほどしか集まらなかった。
休憩時間、Iさんより沖縄旅行のお土産チンスコウを頂く♪するとYさんが自宅から麦茶と柿の種を持って来てくれて、
皆で輪になりお茶の時間となった。3回善光寺へ行って留守の間に3回とも家が火事になったという先生の話が面白恐ろしい。
先生から「あなた頑張ってるからね」と24式の套路の図解のプリントを頂いた。頑張らなくちゃ。

2000/8/1
38回。先週は実家へ帰省のため休んだので2週間振りの太極拳。今日からちゃんとやりますよぉ、と思ったら、
来週再来週は夏休みなんだって〜、忘れちゃう、ぜ〜んぶ忘れちゃう。ぐふー。
今日の参加者は9名、真夏はやっぱり少ない。途中、80歳のおばあちゃんが見学に来て24式を一緒にやっていた。
以前どこかで習っていたらしく套路は覚えてるみたい。なんだかハイカラな80歳だぞ。
4級のイェマァフェンゾン(前進する動き)が出来ない。前にくる手の位置は親指と人差し指の間に自分の鼻がくるように。
肘はなるべく遠くまで伸ばすけれども伸ばしきらないように。足はつま先を動かすのではなく腰を回したときに自然に外へ動く。
むむ〜手を意識すると足がおろそかになる。練習あるのみ、ガンバロウ。
Fさんからハガキが届いていて「広い教室の時にだけ参加します」と書かれていた。辞めてしまうことにならず良かったと思う。

2000/7/18
37回。暑いせいか出席者が少ない。だってホントに暑いもん。ふぅ。
そうそう!ここでの私の投げかけを一緒に考えてくれたあやしゃん、ゆき姫さん、本当にありがとう。
お陰で1人ではまとまらなかった私の頭の中はサッパリと片付きました。今後もどうぞよろしくお願いします。(甘えすぎです)
さて。4級の套路(順番のコト)はだいたい分かったので、あとは精度を上げていくのだ〜。
だけれど、最後のシーズーショウ(重心を移動し足を寄せる動作)の右足の動きに先生方も混乱している模様。
太極拳の動きがそれだけ複雑ってことか・・・それに時代と共に動きは微妙に変動するので先生方も新しい動きを覚えねばならず大変。
先生になってももっと上の先生に習ってるのデス。あんなに上手な人に教える人はどんな人なんだろぉ。

2000/7/16
全日本武術太極拳選手権大会を見るため千駄ヶ谷の東京体育館へ行った。(入場券1000円也)
これはアジア武術選手権大会日本代表選手選考会にもなっていて日本のトップクラスの太極拳が見られるのだ。
会場には6つのコート?あって、それぞれで別の種目が行われている。
私が普段練習している太極拳24式は誰もやってない!もっと上の4?式らしきもの、総合とかいう複雑な動きのもの、
剣や刀、伝統機械とか呼ばれるもの、ジャッキー・チェンの喜劇カンフーみたいなもの・・・
私の全く知らない武術が行われていた。私って太極拳の中のどの部分にいるんでしょうか?誰か教えて。
でも素人の目から見ても、男子総合と女子総合の優勝者の太極拳は美しかった〜!!
足なんてピーンと上がって重心が低くて安定していて滑らかで・・・あまりにも遠い道のりに呆然とする。

2000/7/11
36回。先週の波紋は形を変えて広がっていた。
先生は先週の苦情を受けて、その旨を書いた手紙をFさんへ送り、その返事が届いていたんです。
その手紙の内容は・・・お友達2人には残念だけれど習える状態ではないのでお断りしたこと、自分自信も知らないうちに
迷惑をかけていたことで習い続ける自身を失ったこと、謝罪の言葉、けれども太極拳は習い続けたいので、
他の生徒さんたちの賛同が得られれば又習い始めたいこと、が書かれていました。(とてもキレイな字!的確な文章!)
今日は参加者が少なかったので全員の意見を聞いた上で答えを出す、ということになった。
先生は受け入れてあげたいと考えているらしく、私も同じ考えだけれど、不愉快に思う人がいる限り解決しない問題だなぁ。
反対する人の気持ちも分かるけれど、習い続けたいというFさんの気持ちもよぉく分かる。
今後は入会者の条件を定めていくことになるのかな・・・なんか差別ぽくて腑に落ちない。
今回のことで「小さな子供を持つ母親」について考えさせられたので、あえてこのページに載せてみた。
読んだ方は、どんな意見でもよいので聞かせてもらえると嬉しいです。

2000/7/4
35回。今日は今までに無く不穏な空気が漂っていた…というのも、
今日、Fさんがお友達を2人連れて来たのだけど(体験入学)お子さんも一緒だったので騒がしかったんですね。
子供達が駆け回るので「危ないからちゃんと見ててくださいっ!」と若いお母さんにキツく注意する人や、
「集中できないので子連れの方は入れないでください」と先生に苦情を言う人が出てきたんです。
私も気が散って「うるさい」と感じたのは確か・・・でも、習いたいという人の気持ちも尊重したいしなぁ。
この教室は子育てを終えた年配の人が多く、みなさん大人の時間として太極拳を楽しんでいるように思う。
私も今後子連れのお母さんが増えて今までの緊張感が消えてしまったら残念だと思う。
話しは変わって、Sさんがお手製の「梅のリンゴ酢漬け」を持って来てくれたので頂く。うみゃい♪作り方を教えてもらった。

2000/6/26
34回。今日も4級を習う。重心の移動がややこしい・・・何度聞いても途中で分からなってしまう。
テスト前に緊張はどこへやら、といった感じ。

2000/6/20
33回。今日は先日のテストのお免除とバッジが配られたので皆で記念撮影♪
前進するときの重心移動はつま先をついてから、というのがなかなか出来ない。終了後お祝いにまた近所のレストランでお食事。
ところがOさんが私に気を遣ってご馳走してくれたのでした。今日から「川崎の母」と呼ぶ。この次、何かご馳走しますからね〜!
太極拳のビデオを注文。2800円なり。後に入ったFさんが「ひつじさぁん、追い越しちゃいますよぉ〜」とイジワル言うので、
負けず嫌いの私は「私も買う〜!」と注文してしまったのでした。帰り道、梅味噌用(甘酸っくて美味しい)の梅を買うというSさんと一緒に帰る。

2000/6/13
32回。雨の為、生徒さんが10人しか集まらなかったので、のんびりしたムードの中、3時間が過ぎていく。
Mさんから北海道のお土産にチョコレート(お餅の中に生チョコがはいっていて美味しい)をもらう。ご馳走様〜♪
人が少ないので個人的に初級(4級)を習う・・・前から来た敵を引きずり込み放り投げ、次の敵を押し飛ばす・・・何人と戦っているんだろう?

2000/6/6
31回。さぁ!新しい4級を今日から習うのだ!新しいことは楽しいなぁ♪
内容は24式の初めの部分をかなり省略した感じ。この頃、太極拳は難しいからこそ面白いのだと気付いた。
帰り道、Oさんのお宅へ遊びに行ってお姉さま特製太巻きを頂く。
こういうのって実家にいた頃以来だ、なんて楽しいんだろう。

2000/5/30
30回。進級テスト当日。まず結果を申しますと合格しました。オメデトーアリガトー!
で、テストがどのように行われたかというと・・・
前正面の長テーブルに、別の教室の試験官(指導員の資格を持つ人)が3人が座っていて、その前で1〜4人で演武?するんです。 
今回の受験者は1人を除いて合格。本番は緊張からいつも通りに体が動かないので不運だったと思うぅ。皆で一緒に合格したかった!
ところで今回、先生達の太極拳をまとめて見る、という貴重な経験をしたことで気付いたことがあった。
先生達の動きはまるでオーラが出ているかのように大きく見える!・・・絶対なんか体から出してると思う。
そして皆同じような体型。70代には見えない、キュっと引き締まった無駄のない体型なんだな〜。いつか私もあんな風になれる???
テストの後、簡単な打ち上げをする。皆が主婦のプロ&人生の先輩。お喋りにまぜてもらって楽しい2時間を過ごした。
更にその後、Oさんのお宅へお邪魔する。お庭には植物がみっちり茂って、鉢に太った金魚とメダカが泳いで心地よい。
家の中もピカピカに掃除されていて、趣味の木工や陶芸の成果が並んでいる。ここでも2時間も過ごしてしまった。あー楽しかった!!

2000/5/23
29回。テスト前、最後の教室。テストの注意点、間違っても3回までやり直すことができるので「?」となったら、
迷わず手を挙げて退場すること・・・って、間違ったことに気付かなかったら困ってしまうなぁ。
こんな心配症の私に、Oさんがたっくさんアドバイスしてくれた。皆良い人、皆がお母さんのようなおばあちゃんのような・・・。
話は変わって、8月の予定をどうするか、先生から話があった。というのも、おととしの8月の第一週目は生徒さんが1人しか来なかったから。
それ以来、8月はお休みにしているんだそうだ。真夏の暑さは危険なんだな・・・ムリしちゃいけません!

2000/5/16
28回。テストまで今日を含めてあと2回。模擬テストにも随分慣れてきたけれど、本番では3人の審査員が目の前に座っているし、
テスト待ちの人達にもジ〜っと見つめてられるんだぁ・・・あぁイヤだ。頭が真っ白になりそうだ。
今日は皆に上手だと誉められて、ちょっと天狗気味の私。帰り道、2歳の娘さんと来ているFさんと一緒に帰ってくる。
近所に住む友達がいない私には太極拳でのお喋りはとても貴重。楽しい帰り道だった。

2000/5/9
27回。太極拳日記・・・サボりまくってしまいました。週に1回、ちゃんと行ってましたよ。でも思い出せないので今日のコトから再開します。
今月の末の進級テストは教室の殆どの人がそれぞれ何級か受けるようなので、模擬テストを毎回やる。やっと慣れてきたみたい・・・
先生はよく「他の教室の生徒を見てると、うちの生徒のほうがずっと上手と思うのよぉ」と言う。
太極拳と自分の生徒達を愛している先生が私は大好き。当年とって75歳の先生は「十年取って65歳」とサバをよむカワイイ人である。

2000/3/14
22回。S沼さんより「前に出した足の膝は伸ばさないのよ、必ず緩めておくのよ。」と教えてもらう。そぉだったのか!
2人いるうちの1人のおじいちゃんH添さんがホワイトデーのクッキーをくれる。わぁ〜い♪ありがとうございますぅ。
でも、その後「君はいつ嫁にいくのかね?」と尋ねられたので「もう嫁に行ったんですぅ〜」と答えたら、驚いて「どんなご主人か見てみたいね」
と言った…どういう意味なんだぁ〜!私が既婚者だと違和感あるのか、こんな私に夫がいること自体納得いかないのか…。
大学生のKさんが就職してしまうので今日が教室へ来る最後の日。K本さんとMさんと3人でドトールにてお別れ会?をする。
Mさんは若々しくてKさんは落ち着いているので年齢差を感じないけど15歳離れている。2人とも私は大好き…淋しくなるなぁ。

2000/3/7
21回。前回(2/29)の教室を私はカゼをひいて休んだので2週間ぶり。試験が延期になったので気が緩んだのね…トホホ。
試験は5月末になったそうで、次は初心者組みんなで受験できそうである。みんなでガンバロー!
帰り道、Mさんのお宅へ2度目の訪問。今回はデジカメを持参し愛ネコ「タビちゃん」の写真を撮らせてもらう。「さんぽねこ」にアップするのさ。
お昼、Mさんと一緒に近所のそばやさんで「鴨南そば」(\850)を食べる。ウミャイ♪

2000/2/25
試験二日前となった今日の夜、先生から「試験が延期になっちゃったのよぉ、ごめんなさいね」との電話あり。
少しがっかりしたものの、すごくホっとしてる私がいた。意気地なし〜!

2000/2/23
20回。試験前最後の教室。試験と同じ条件で2人ずつ実演してみたが緊張で手足がブルブル震えて止まらない…こんな自分にショック!
練習でこの状態だから本番では頭が真っ白になりそぉ、しゅん。
2人いるうちの1人のおじいちゃんがバレンタインのお返しにお菓子をくれた。わぁ〜い♪・・・でもお返しはホワイトデーにするものですぞ。

2000/2/15
19回。いつも借りている教室が2ヶ所あるんだけど、両方とも毎週確保するのが難しくなったので、
新しい教室を見つけなくてはならないのだそう。むーん、どうなるのかなぁ。

2000/2/8
18回。今日の教室は生涯学習プラザ。ちょっと遅刻してしまった…。
5級の申し込み用紙を貰う。とうとう試験が近づいてきたぁ〜!!考えるだけで緊張でドキドキする、ふぅ。
休憩中に先生が私のところへやって来て小声で「彼氏にチョコ贈りたいから100円ちょうだい!」と言うので、
一瞬「なんで先生の彼氏のチョコのお金を私が出すんだ???」と混乱したけれど、
すぐ「彼氏=2人のおじいちゃん」ということに気付く。フフフ…みんなお茶目すぎるぞぉ〜。
帰り道、Mさんのお宅へお邪魔して愛猫のたびちゃん(メインクーンの混血で大きい!優雅!)や寄せ植えを見せてもらう。
海外生活のお話も聞かせてもらって楽しい午後だった♪また誘ってくれると良いなぁ。

2000/2/1
17回。今日は何もかもうまくいかない。集中力が欠けていて先生の言葉も理解できず、気分も暗〜い。
帰り道、ロマンスグレイのH氏が私を驚かそうと自転車でそっと近づいてきた。なんてお茶目なんだ〜!

2000/1/25
16回。雪のチラチラ降る寒い日だったのでストレッチを念入りにする。あちこちで「膝が痛い」という声が上がる。
5級の進級試験は2/27で受験者は今のところ私を含めて3人…アレレ?皆受けないの?
後退するときは左右の踵が1つの線に沿って移動するように…手を引くときは指を伸ばして…など細かい指導を受ける。
休憩時間、おばあちゃん達のお孫さんの話や金婚式の話を聞いて和む。

2000/1/18
15回。今年最初の教室。年末と年始の2回休んだので1ヶ月も空いてしまった。久しぶりに準備体操とレンコウで腕がつりそうになる。
先生に御年賀を頂く♪Nさんから「孫がもう履かないから…」とナイキのスニーカーのお下がりを頂く♪温かい交流。
初心者組で練習中「2月の試験受けてね」とSさんにピシリと言われ正月ボケの頭が一気に覚めた。
大学生のKさんがキレイな色のマニキュアしていたのウットリ眺める。ワインのような色。私の丸い爪には似合わないなぁ。

1999/12/14
14回。いつもと違って午後の授業なので人も少なく雰囲気もちょっと違う。「肩が張りすぎている」と注意を受ける。
この教室の熟練組の人達は皆ウエストと足首にゴムの入った同じズボンをはいている。とても太極拳ぽくて動き易そう。
これは先生の妹さんのお手製で1500円で作ってもらえるものだ。私も2月に試験を受けることだし紺とグレーの2色を注文。

1999/12/7
13回。新しいチケット(参加費12回分¥5000円)を購入。更に今日は忘年会で会費も3000円ほどかかる…。
いつもの授業の後にランチとワインで忘年会。初心者組はなんとなくかたまってテーブルにつく。
幹事のH氏によるごあいさつ、先生と先生の妹さんから生徒全員にプレゼントが配られる。(先生は3姉妹で太極拳の講師をしている)
ロマンスグレーの素敵なH氏は「2月に引退します」と宣言して皆を悲しませたが、賑やかで楽しい忘年会だった。

1999/11/30
12回。なんと汗をかくようになった!熟練組の人の中には毎回汗をかいている人がいて「何故に?」と思っていたのだが。
私のやり方が甘かったんだなぁ。入門編の流れを覚えてからは先生の指導も「身にしみる」(←先生がよく言う)し良い感じかも。
前進のときの両手でボールを持つ動きで「そのボールちょっと小さいわね」と指摘を受ける。見えないものを持つのはは難しい。
チベット旅行から戻った大学生のKさんに異国情緒たっぷりの旅行写真を見せてもらう。

1999/11/16
11回。お手本がなくても入門編はできるようになった気がするようなしないような…。
腰の向き、後退の時の敬礼の手の位置、腕を開いた時の135度…そういう型の他に、常に敵を意識するという気持ちも必要。
ゆったりとした踊りのようだけど太極拳は武術なのである。「相手の腕をへし折る」なんて型もあって怖い。

1999/11/9
10回。進級試験のせいなのか初心者組は気合が入っているようだ。いつも「1234…」と掛け声をかけてくれるウグイス嬢も
今日は自分のことに集中しているし…。私も力が入って動きが大きくなってしまう。膝を曲げた時、膝小僧がつま先より前に
出てはいけないとか、胸を張りすぎてはいけないとか…いろいろ制限があるのである。でも態勢は低く…難しい。

1999/11/2
9回。先生から重大なお知らせが…。来年の2月に初心者組は全員進級試験を受けて欲しい、というのである。強制ではないけれど。
というのも入門編の動きの中に太極拳の型として通用しない動きが入っているので、早く24式を学び始めて欲しいということなのである。
入門編の生徒達(70代のおばあちゃんから大学生まで)皆一斉に「ひぇ〜」と声をあげた。あと2ヶ月…間に合うだろうか?

1999/10/26
8回。いつも「国際交流文化センター」という施設でやっているんだけど、今日は「生涯学習プラザ」という施設だった。
どちらも公共の場所なので、抽選で場所取りが決められるらしい。その都合で今日のように違う場所になることもある。
使用時間が2時間なので時間を惜しんでせっせと頑張る。物珍しそうな顔をして施設の人が見物していた。

1999/10/19
7回。太極拳をするときに流す音楽が好き。いかにも中国ぽくて「太極拳やってるんだなぁ〜」と思えるから。
チーシーの時の手は大きなボールを水に沈めるように、手のひらを丸めてゆっくり行う。
入門編で両手を大きく下から上げてゆっくり下ろす時は、大地のエネルギーを自分のお腹にいれるような気分で行う。
こういう目に見えないものを意識するのは普段使わない神経が働いてる感じで気持ち良い。

1999/10/5
6回。入門編の流れだけは覚えた…これを正しく出来るかどうかは別問題。
とにかく繰り返しやって体で覚えるしかないみたい…家に帰って1人でやってみると「???」となって混乱するけど。
先生のお手本を見ていると、とても美しいので涙がでるほどだ。小柄なのに片手で私を突き飛ばすほどの力持ち、カッコイイ。

1999/9/27
5回。集中的に注意を受けてしまうのは私がいつもオドオド顔をしているせいでは?と思い、自信ありげな顔をしていたら
注意される回数が激減。私の「じぇんじぇん分かりませぇ〜ん」という態度が悪かったのか!
脇を閉じないように腰を回して脇を開く。目線は自分と同じ身長の人が目の前にいることを想定する。キョロキョロしない!

1999/9/21
4回。適当にやっていた前進後退が、かなり間違いだらけだったことが判明。「へっぴり腰」と指摘されてしまう。
それを直そうとするとバランスをとるのが難しくて足がプルプル震える。
チーシーの足の位置はかかとを付けて足先を45度に開いてからかかとを開く。足を引いた時こぶし1つ分あくように注意。

1999/9/14
3回。初心者組の人達は私より数週間早く入っただけの人が多く、だいたい皆同じくらいのレベルみたい。
入門編は新しいことを覚えずに4つ目の型までを繰り返し練習。全部の動きが8拍子、下にくる手は常に相手を押さえ込む…
と毎回教えられてもふと忘れて「手が死んでる!」と注意を受ける。全身を絶えず集中させるって難しい。

1999/9/7
回。レンコウは体操だから誰でもできるけど24式と前進後退はまるで分からない。今日も集中的に注意を受ける…アハ。
休憩時間にお喋りしているうちに、生徒さんの中に30代くらいの若い奥さんもいることに気づく。あと、おじいさんも2人。
この女ばかりの集団の中で、おじいさんは貴重な存在。なんと1人は80代だというではないか!なんて若いんだ〜。
私を見て「可愛い子が入って来たねぇ」と言ってくれる…もう28歳ですけど…言わないでおこう。
入門編の4つ目の型まで覚える…絶えずどこかが動き、重心が両足にかかることはない。

1999/8/31
1回。今日から正式な生徒♪なので入会金5000円と12回分の参加費5000円を先生に渡す…痛い出費。
まず前半。レンコウという体操を音楽に合わせて全員で行う。次に24式という太極拳の型を音楽に合わせて行う。
その後、もっとも基本的な動きである前進と後退を教室の端から端まで行う。ここで休憩。
後半は初心者組と熟練組に分かれて別メニューを行う。なぜか集中的に注意され皆の笑いの的となる。

1999/8/24
見学。前もって電話で「動き易い格好で上履きを持って来てください」と言われていたので準備して行く。
先生は75歳のおばあちゃん。生徒さん達も平均年齢60くらいだろうか?皆さんとても優しくて嬉しくなる。
適当に皆さんの真似をしてやってみてください」との仰せに従い、混ざってやってみるのだが、
あまりにも上手くいかないので笑いが止まらない。動きが左右対称じゃないし変なリズムだ。
でもこの感じ…とても心地よい!始めてみよう。