〜平成十六年九月八日 こんにちは まみずくらげ〜


新宿御苑でのくらげ大量発生のニュースを聞き、休みができたのでかっとんでいきました。 行路は地下鉄をチョイス。その前に都電をキャッチ! 一度でいいから乗りたいな〜。

都電王子駅前駅にて



南北線に乗車。なんとやってきたのは埼玉高速鉄道の車両。 2000系は初乗りです。やったぁ!

2000系車内にて



やー地下鉄らしからぬ光景ですね。しかもこの下に中央線が走ってるんですよ。 逆だろ!とつっこみたくなりましたが、御茶ノ水駅では立場が逆転しますから、 東京の地形はかなり複雑なものだとしみじみ思いました。

丸の内線四ッ谷駅にて



目的地新宿御苑前に到着。四ッ谷駅とは対照的にまさに地下鉄の駅。 丸の内線・・・奥が深い。

丸の内線新宿御苑前駅にて



暑い・・・。あ、着いた。本当は大木戸門から入ろうとしたのですが、 複雑な駅の出口に翻弄されました。

新宿御苑新宿門にて



大量発生のはずでしたが、いない!結局1時間探して1匹。 途中熱中症になりかけました。あ〜しんどかった。 ちなみにこの植物、ベニヒモノキというそうです。納得。


温室内にて



とりあえずくらげが展示してあるインフォメーションセンターへ。わーいるいる。 炎天下の中あれだけ探したのに・・・。と思ってくらげを見ていたら、疲れもどこかへ吹き飛んでしまいました。 巷で話題のエチゼンクラゲとは大違い、まさに天使と悪魔。はぁ、癒される〜。





御苑をあとに東京へゴー!この写真は御茶ノ水駅から聖橋を眺めた絵です。 先ほどもお話したように、この下を丸の内線が走行しています。

201系車内にて



私の乗ってきた車両は折り返し、中央特快高尾行きに。運転士さんを見れば分かりますが、 当日は台風の影響で、かなり風が強かったです。

中央線東京駅にて



こちらは引退目前の113系。思えばどのくらい走っているのでしょう。 何かこう、貫禄が感じられます。少し早いですが、本当に今までご苦労様。 残りわずかだけど頑張ってください。

東海道本線東京駅にて



こちらはこの編成に連結されている、グリーン車。

東海道本線東京駅にて



思えば113系サロには多数の他形式改造車がありましたっけ。

東海道本線東京駅にて



東京で一通り撮影を終え、上野へゴー!せっかく東京に来たのだからと山手線をチョイス。 新しい東京の顔のE231系は精悍な顔つきです。かつて103系に変わって登場した205系は わずかに残るのみです。今回は2本見ることができました。

山手線東京駅にて



上野に到着です。こちらも引退が近い415系。国鉄型が次々と首都圏から消えていくのは悲しいですが、 時代の流れって奴ですか。

常磐線上野駅にて



その反対側にはステンレス車が。基本的な中身は前車と同じ。でも見た目は 211系。両者が連結されている姿は、小田急を彷彿とさせます。

常磐線上野駅にて



常磐線にもいるE231系。第二の103系ってかんじですか?

常磐線上野駅にて



お腹が減ったので蕎麦でも食いに行こうと思ったら、ひたちに遭遇。 JR最初の特急車両ですよ。今でもそのスピード感に衰えは感じられません。 この前面LEDは見ていてあきません。暗い地平ホームに映えます。

常磐線上野駅にて



帰りは運良くグリーン車で!はぁダイヤ改正よ、当分来なくていい〜!

高崎線上野駅にて



今回の小旅行、これにてお開き。おしまい





ぶらり鉄道で行く小さな旅行記トップに戻る