アザラシもアシカも同じ鰭脚類ですが、
アザラシ科・アシカ科・セイウチ科に分かれています。
(鰭脚類・・・「ききゃくるい」「ひれあしるい」両方の呼び名が使われています。)
アザラシ科(19種類)ゴマフアザラシ ゼニガタアザラシ ワモンアザラシ タテゴトアザラシ アゴヒゲアザラシ バイカルアザラシ ハイイロアザラシ カスピカイアザラシ クラカケアザラシ ミナミゾウアザラシ キタゾウアザラシ ハワイモンクアザラシ チチュウカイモンクアザラシ ロスアザラシ ウェッデルアザラシ カニクイアザラシ カリブカイモンクアザラシ ズキンアザラシ ヒョウアザラシ (そのうちの1頭カリブカイモンクアザラシは絶滅したと考えられています、 本当に絶滅していた場合は18種類になります。)
|
アシカ科(14種類)トド カリフォルニアアシカ オタリア オーストラリアアシカ ニュージーランドアシカ ミナミアフリカオットセイ オットセイ グアダル―ぺオットセイ フェルナンデスオットセイ ガラパゴスオットセイ ミナミアメリカオットセイ ニュージーランドオットセイ アナンキョクオットセイ ナンキョクオットセイ
|
セイウチ科(1種類)長い牙(キバ)をもっているのはセイウチだけですよ〜!
|
簡単にアザラシとアシカを区別する方法は、たくさんありますが
そのうちのいくつか簡単な方法を書きますね♪
まずアシカには耳たぶ(耳介)がありますが、アザラシの耳は穴が開いているだけです。
↓アザラシです
アザラシは四脚(四つの足)で体をささえることができませんが、
(陸上ではお腹がついたままで、陸上ではイモ虫のようにはって移動します
後ろ脚は伸ばしたままの状態で陸上では使いません。)
アシカは四肢で体をささえて、そのまま陸上を移動することができます。
(お腹が下につかないで移動できます)
↓アシカです
アシカの種類にはゴマちゃんのような模様はありません。
(注意:アザラシの中にも模様がない種類もいます)
泳ぐ姿を見ると、アシカは前脚をオールのように使って泳ぎますが
アザラシは腰と後ろ脚を左右に振って泳ぎます。
(アザラシの前鰭は主に舵の役割をはたします。)
そして「ショーでボールを乗せたりできるほうがアシカ!」って思っている人が
いますが、ちゃんとアザラシもできるんですよ〜♪
↓アザラシです
簡単な説明でゴメンなさーいm(_ _)m
是非、水族館などに遊びに行った時によく見比べてみて下さいね♪